スポンサーサイト
Mk46からみで・・・
最初に雑記。
先日ドラゴンワゴンを見に行った後輩の事を書いたが、その後輩は例のイベント“ハートロック”に行ったそうだ。
後輩自体は全く装備や銃に疎いのだが、足(車)の無い装備基地街みたいな知人を乗せて行くついでに見学にということらしい。
後輩は先日何処のエアガン屋でも売ってそうなサバゲ用のACUデザインのマーッパト柄迷彩を買っていたが、コレを見込んでの事だったらしい。
「そんな偽物、ドレスコードで引っかかって参加できないだろ?」
って忠告したんだが、意外にもそんな迷彩服でも「イイですよ」って参加許可もらったと・・・意外と敷居は低いのね。
まぁあまりにも装備が無かったんで、当日イベントに出ていた払い下げ屋からマーパットのリュックは買ったそうだが(笑)。
じゃ作戦等に参加したのかと思って話を楽しみにしたのだが、その知人が日曜仕事で土曜の夜には帰って来たしまったと・・・
どっちもチキンだ!!
まぁ様子の一部は聞けたので、面白そうだし今度有ったら見学だけでも行って見ようかと思った。
後輩は向こうで出会った人にドラゴンワゴン件を話したら
「そういう払い下げ車両とかを汚い手段で手に入れようとする業者や個人もいるから、有る事を余り人に話さない方がいいよ」
って言われたそうです。
保存に関していきなり頓挫ですかね?
ここで私がこんな事を書くとアレなんだが、そういう業者も居る可能性がある事は書きたかったのだ。
こんな洋書が有る事を知ったので在庫を問い合わせてみた。

『The M4 carbine』と同じシリーズっぽい。
残念ながら在庫切れ。
また入荷は有るそうなので次の機会を待ちます。
『The M4 carbine』も最初に機会を逃したら、手に入ったのは1年後だったなぁ・・・・。
まだMk46は試射も出来てません。撮影もし直したいんだが・・・・。
先日ドラゴンワゴンを見に行った後輩の事を書いたが、その後輩は例のイベント“ハートロック”に行ったそうだ。
後輩自体は全く装備や銃に疎いのだが、足(車)の無い装備基地街みたいな知人を乗せて行くついでに見学にということらしい。
後輩は先日何処のエアガン屋でも売ってそうなサバゲ用のACUデザインのマーッパト柄迷彩を買っていたが、コレを見込んでの事だったらしい。
「そんな偽物、ドレスコードで引っかかって参加できないだろ?」
って忠告したんだが、意外にもそんな迷彩服でも「イイですよ」って参加許可もらったと・・・意外と敷居は低いのね。
まぁあまりにも装備が無かったんで、当日イベントに出ていた払い下げ屋からマーパットのリュックは買ったそうだが(笑)。
じゃ作戦等に参加したのかと思って話を楽しみにしたのだが、その知人が日曜仕事で土曜の夜には帰って来たしまったと・・・
どっちもチキンだ!!
まぁ様子の一部は聞けたので、面白そうだし今度有ったら見学だけでも行って見ようかと思った。
後輩は向こうで出会った人にドラゴンワゴン件を話したら
「そういう払い下げ車両とかを汚い手段で手に入れようとする業者や個人もいるから、有る事を余り人に話さない方がいいよ」
って言われたそうです。
保存に関していきなり頓挫ですかね?
ここで私がこんな事を書くとアレなんだが、そういう業者も居る可能性がある事は書きたかったのだ。
こんな洋書が有る事を知ったので在庫を問い合わせてみた。

『The M4 carbine』と同じシリーズっぽい。
残念ながら在庫切れ。
また入荷は有るそうなので次の機会を待ちます。
『The M4 carbine』も最初に機会を逃したら、手に入ったのは1年後だったなぁ・・・・。
まだMk46は試射も出来てません。撮影もし直したいんだが・・・・。
バカじゃネ??
アキバやら何やら・・・
急遽、車で外出となりました。
買い物やら打ち合わせやら、一日に超お纏め。
靴下履いて外出なんて9/16のサバゲ以来だ。
(いかにまともに出歩いていないか・・・電車は一ヶ月以上乗ってない)
今日グランドープンのAKIBAカルチャーズZONEに行ってみたかったのも外出の目的。

ついでに後輩に譲る予定だったA&Kエアコキドラグノフも持って行きました。(だから車)

地元出て途中で寄り道・・・

Gunsmithバトン。

欲しかったのはスプリングだけなんだが・・・売れ残りのアームズは¥100だからまぁいいかと。
ココからは一気に都内へ。
お茶の水の画材屋よって硬質色鉛筆等の画材探し。ええ、商売道具です。
浅草まで行き打ち合わせと後輩の職場までドラグノフ届ける。
あー、やっと金が少し入った・・・。
夜7時前、やっとアキバ着。
車停め、歩き道買い物しながらAKIBAカルチャーズZONEへ・・・
“ファントム”がアキバ進出ですか・・・個人的にはあそこはサープラス物は殆ど無いので期待してなかったが
やっぱ新しいアキバ店は市販品のA-TACSやマルチカムばっか。
基本、官給品払い下げしか買わないので自分には用は無いな(笑)。
某所で買って来たG&G 0.28gバイオBB弾。

オレが知る限り日本一安い。(某Cマックスで2ダース÷24/1個より安い。)
残念ながら並んでいたのは真空パックは解けているのが殆どで、生きているのだけ買って来た。
その他本屋回ったりで資料探し。
最後にH小屋行って帰って来ました。

欲しかったストック(?!)が手に入ったが、さてどうした物かな・・・・。
AKIBAカルチャーズZONEの地下に“海洋堂ワンフェスカフェ”とか有るのをすっかり忘れてました。
行きたかったなぁ。
もう閉鎖されたラジ館に・・・

『シュタインズゲート』 のコラボ企画でタイムマシンが着いてます。
皆が上を見上げて画像を取っているから、それまで気が付いていませんでした。
買い物やら打ち合わせやら、一日に超お纏め。
靴下履いて外出なんて9/16のサバゲ以来だ。
(いかにまともに出歩いていないか・・・電車は一ヶ月以上乗ってない)
今日グランドープンのAKIBAカルチャーズZONEに行ってみたかったのも外出の目的。

ついでに後輩に譲る予定だったA&Kエアコキドラグノフも持って行きました。(だから車)

地元出て途中で寄り道・・・

Gunsmithバトン。

欲しかったのはスプリングだけなんだが・・・売れ残りのアームズは¥100だからまぁいいかと。
ココからは一気に都内へ。
お茶の水の画材屋よって硬質色鉛筆等の画材探し。ええ、商売道具です。
浅草まで行き打ち合わせと後輩の職場までドラグノフ届ける。
あー、やっと金が少し入った・・・。
夜7時前、やっとアキバ着。
車停め、歩き道買い物しながらAKIBAカルチャーズZONEへ・・・
“ファントム”がアキバ進出ですか・・・個人的にはあそこはサープラス物は殆ど無いので期待してなかったが
やっぱ新しいアキバ店は市販品のA-TACSやマルチカムばっか。
基本、官給品払い下げしか買わないので自分には用は無いな(笑)。
某所で買って来たG&G 0.28gバイオBB弾。

オレが知る限り日本一安い。(某Cマックスで2ダース÷24/1個より安い。)
残念ながら並んでいたのは真空パックは解けているのが殆どで、生きているのだけ買って来た。
その他本屋回ったりで資料探し。
最後にH小屋行って帰って来ました。

欲しかったストック(?!)が手に入ったが、さてどうした物かな・・・・。
AKIBAカルチャーズZONEの地下に“海洋堂ワンフェスカフェ”とか有るのをすっかり忘れてました。
行きたかったなぁ。
もう閉鎖されたラジ館に・・・

『シュタインズゲート』 のコラボ企画でタイムマシンが着いてます。
皆が上を見上げて画像を取っているから、それまで気が付いていませんでした。
今更届いた
いやいや、この数日寝るは朝4〜5時と偉い目にあってました。
何も無ければそこまで酷い事は無くなったが、まだ仕事は残っているので、サバゲどころか外出もままならない。
エアガン弄る暇もない・・・そのヒマが有ったら貯まったアニメみないと・・・・。
そんな朝、荷物が届いて叩き起こされました。
寝不足で気持ち悪いです。

以前A&Kドラグノフのマガジンをポチッたの書いたと思うのですが
ショップからは全く音沙汰なく日が過ぎていました。
在庫ないのに注文出来る形になっていて入荷が出来ず、ずーーーーっとなにも無いまま勝手に注文を取り消されていたネットショップも有ったしねぇ〜。
ココもそんなショップかと思ってたが
二日程前「入荷しました」とのメールが来て焦りました。
何を今更・・・もうドラのマガジンは間に合っちゃったんでどうしようかと思ったけど、まぁ買いました。
ドラグノフのマガジン3個(60連)
VFC AKマガジン(110連)
ノンブランド? M16マガジン(120連)

どうやらVFCのAKマガジンが入荷しなくて発送が遅れたようです。
まぁこうして届いたのでどこのショップかは書かないでおきます。
ドラグノフのマガジンは一個だけだがテストした。
コッキングでも電動でも弾は出た。余り弾送りのよくないのが残念。
しかしドラの標準マガジンが6個になっちゃったよ。
何も無ければそこまで酷い事は無くなったが、まだ仕事は残っているので、サバゲどころか外出もままならない。
エアガン弄る暇もない・・・そのヒマが有ったら貯まったアニメみないと・・・・。
そんな朝、荷物が届いて叩き起こされました。
寝不足で気持ち悪いです。

以前A&Kドラグノフのマガジンをポチッたの書いたと思うのですが
ショップからは全く音沙汰なく日が過ぎていました。
在庫ないのに注文出来る形になっていて入荷が出来ず、ずーーーーっとなにも無いまま勝手に注文を取り消されていたネットショップも有ったしねぇ〜。
ココもそんなショップかと思ってたが
二日程前「入荷しました」とのメールが来て焦りました。
何を今更・・・もうドラのマガジンは間に合っちゃったんでどうしようかと思ったけど、まぁ買いました。
ドラグノフのマガジン3個(60連)
VFC AKマガジン(110連)
ノンブランド? M16マガジン(120連)

どうやらVFCのAKマガジンが入荷しなくて発送が遅れたようです。
まぁこうして届いたのでどこのショップかは書かないでおきます。
ドラグノフのマガジンは一個だけだがテストした。
コッキングでも電動でも弾は出た。余り弾送りのよくないのが残念。
しかしドラの標準マガジンが6個になっちゃったよ。
ドラゴンワゴン
激忙しくなって、ココを書くネタもそれを作る暇もありませんわ。
毎年の事だが、この時期来年の新番組のデザインが上がってくるとバタバタで・・・。
なんとか11/3の入間航空際までには目処がつくと思うのだが・・・・しばらくはココもお休み。
先日長野に行った後輩から画像をもらいました。
現在、元々使っていた会社の倉庫で眠っているM26ドラゴンワゴンの牽引車です。

運送会社で使う上、装甲のキャビンは取り払い当時突貫で作ったキャビンが乗り、カラーは運送会社カラーになっていますが
それ以外は米軍で使っていた物のままだそうです。
倉庫の中で眠っているので全体をとらえた画像は難しそうです。
M26ドラゴンワゴンは後退が出来ないため、トレーラーの前後に牽引車を付けていたので牽引車は2台有ります。
『M26ドラゴンワゴン』で画像を検索すると現役時代の画像も出てくると思います。
この会社・・・浅間山荘事件で鉄球の付いたクレーンを提供した会社らしい。
この会社の会長さんがなんとか保管しているが、色々限界に来ているようで現在有志で保存会の立ち上げを検討しているようです。
多分後輩も入るのだろうな・・・。
オリジナルのキャビンを海外から輸入して元の軍用仕様に復元・・・なんてのは夢でしょうな・・・。
毎年の事だが、この時期来年の新番組のデザインが上がってくるとバタバタで・・・。
なんとか11/3の入間航空際までには目処がつくと思うのだが・・・・しばらくはココもお休み。
先日長野に行った後輩から画像をもらいました。
現在、元々使っていた会社の倉庫で眠っているM26ドラゴンワゴンの牽引車です。

運送会社で使う上、装甲のキャビンは取り払い当時突貫で作ったキャビンが乗り、カラーは運送会社カラーになっていますが
それ以外は米軍で使っていた物のままだそうです。
倉庫の中で眠っているので全体をとらえた画像は難しそうです。
M26ドラゴンワゴンは後退が出来ないため、トレーラーの前後に牽引車を付けていたので牽引車は2台有ります。
『M26ドラゴンワゴン』で画像を検索すると現役時代の画像も出てくると思います。
この会社・・・浅間山荘事件で鉄球の付いたクレーンを提供した会社らしい。
この会社の会長さんがなんとか保管しているが、色々限界に来ているようで現在有志で保存会の立ち上げを検討しているようです。
多分後輩も入るのだろうな・・・。
オリジナルのキャビンを海外から輸入して元の軍用仕様に復元・・・なんてのは夢でしょうな・・・。
雑記
昨日のサバゲ帰り、サバゲ帰りには久々にアキバに寄った。

スーパーラジコンにネジを買い出し。
全部3mm。殆どヘックス。
長さを色々揃えたかったのでこんなになってしまった。
ココまでの種類はホームセンターとかでは中々ないのでスパラジに行きたかった。
あとはアキヨドでまだ買ってなかった今月のアニメ雑誌。
あ、ココが出来てまだアキバ来ていなかったんだな。

まぁ様子見に前だけ行って来た。
帰宅してエアコキのドラグノフを譲る予定の後輩とちょっと連絡を取る。
中々予定が合わないんだよね・・・
日曜もサバゲに来れなかったのは後輩の他の予定が出来たせいで・・・
土木車両マニアの後輩は長野まで日帰りでM26ドラゴンワゴンを見に行ったそうだ。
どんな物かはタミヤのプラモも有るから判る人も多いかな?
長野の輸送会社が米軍払い下げのドラゴンワゴンを過去に使っていて、牽引車部分(前後の2台とも)はまだ現存していてそれを見に行ったそうだ。
(装甲は取って使っていたのでプラモとは形が違う)
ちなみに壊れているところは無く「動く!」とオーナーは言っていたそうだ。
今、廃棄処分の危機なのだそうだ。
稼動車両は世界に数台しか無いらしいし、文化遺産として残せないかね?
後輩はつてを経とって引き取り手をどうするか画策中。

スーパーラジコンにネジを買い出し。
全部3mm。殆どヘックス。
長さを色々揃えたかったのでこんなになってしまった。
ココまでの種類はホームセンターとかでは中々ないのでスパラジに行きたかった。
あとはアキヨドでまだ買ってなかった今月のアニメ雑誌。
あ、ココが出来てまだアキバ来ていなかったんだな。

まぁ様子見に前だけ行って来た。
帰宅してエアコキのドラグノフを譲る予定の後輩とちょっと連絡を取る。
中々予定が合わないんだよね・・・
日曜もサバゲに来れなかったのは後輩の他の予定が出来たせいで・・・
土木車両マニアの後輩は長野まで日帰りでM26ドラゴンワゴンを見に行ったそうだ。
どんな物かはタミヤのプラモも有るから判る人も多いかな?
長野の輸送会社が米軍払い下げのドラゴンワゴンを過去に使っていて、牽引車部分(前後の2台とも)はまだ現存していてそれを見に行ったそうだ。
(装甲は取って使っていたのでプラモとは形が違う)
ちなみに壊れているところは無く「動く!」とオーナーは言っていたそうだ。
今、廃棄処分の危機なのだそうだ。
稼動車両は世界に数台しか無いらしいし、文化遺産として残せないかね?
後輩はつてを経とって引き取り手をどうするか画策中。
ヴィレッジでサバゲ
千葉のヴィレッジ1にサバゲに行って来た。

不安定な朝の天気のせいか?ドタキャンも有り14人しか集まりませんでした。
ココの広さには少な過ぎでちょっとさみしいです。
ただフィールドマスターから「今日声優さん来てるよ」と言われてた。
14人のうち女性が3人・・・割合的に女性が多いです。まだ初心者も2人程居たし。
もうまともにサバゲをやろうって気になりません。 逆にけっこう気楽でした。
「撃たせてあげないと可哀想だなー」なんて言っていた自分(笑)。
持って行ったのはコレ等。他に軽機も考えていたがこの人数ではアレなんで持って行かなくて正解。

ドラグノフはトラブルは解消していないのでテストのみでゲームには未使用。
やっぱまともに狙えるのは40mまでだな・・・もう少し延ばさないと・・・あと、セミオートが出来ないのも治さなきゃ。
フィールドマスターから良いアイディアをもらったが実践するかは思案中。
失敗すると二度と撃てなくなってしまうかもしれない(笑)。
こっちの2丁は調子良かった。

ガリルは前日夜にちょこっと手を入れたら激変。
(流速とかじゃないよ。HOPかけると初速下がります。)

どちらも50m先の丸いのを狙える。ただ風があったこの日は40m超えた辺りで風の影響をモロに受け流され、中々当りませんが・・・。
バレットは重く取り回しも悪いので復活戦二回で陣地防衛にしか使いませんでした。
爆破デモ有りました。女性三人が体感デモに挑戦。

判り難いが手前2人が女性声優さん。
誰かを書くのは控えます。全くプライベートで初サバゲだったみたい。
一人の方は芸歴10年程で普通にアニメやゲームに出ているメジャーな方でした。
(この日、この方を確実に2回はHITしてる・笑)
ゲーム自体は人数は少ないけど、対戦方法を変えたり、5×9の超ハンデ戦とか有ったり意外と楽しめました。
最後の2ゲーム、女性が3人居たので4〜5人づつ3班に分け『女王警護戦』。
女王を守りながら制限時間内をフールドで生き残る。女王がやられたら即負け。
この三つ巴戦は撃ち合いはそれ程無いが緊張感が有って面白かった。
みなBB弾をバラまくようなタイプの人は居なかったようで平和でした(笑)。
ゲーム数は多いが、そんなに撃ち合う事も無いのでBB弾はあまり消費しませんでした。
淡くって通販でBB弾を買ったが、手元に残っていた分だけで間に合いました。 » 続きを読む

不安定な朝の天気のせいか?ドタキャンも有り14人しか集まりませんでした。
ココの広さには少な過ぎでちょっとさみしいです。
ただフィールドマスターから「今日声優さん来てるよ」と言われてた。
14人のうち女性が3人・・・割合的に女性が多いです。まだ初心者も2人程居たし。
もうまともにサバゲをやろうって気になりません。 逆にけっこう気楽でした。
「撃たせてあげないと可哀想だなー」なんて言っていた自分(笑)。
持って行ったのはコレ等。他に軽機も考えていたがこの人数ではアレなんで持って行かなくて正解。

ドラグノフはトラブルは解消していないのでテストのみでゲームには未使用。
やっぱまともに狙えるのは40mまでだな・・・もう少し延ばさないと・・・あと、セミオートが出来ないのも治さなきゃ。
フィールドマスターから良いアイディアをもらったが実践するかは思案中。
失敗すると二度と撃てなくなってしまうかもしれない(笑)。
こっちの2丁は調子良かった。

ガリルは前日夜にちょこっと手を入れたら激変。
(流速とかじゃないよ。HOPかけると初速下がります。)

どちらも50m先の丸いのを狙える。ただ風があったこの日は40m超えた辺りで風の影響をモロに受け流され、中々当りませんが・・・。
バレットは重く取り回しも悪いので復活戦二回で陣地防衛にしか使いませんでした。
爆破デモ有りました。女性三人が体感デモに挑戦。

判り難いが手前2人が女性声優さん。
誰かを書くのは控えます。全くプライベートで初サバゲだったみたい。
一人の方は芸歴10年程で普通にアニメやゲームに出ているメジャーな方でした。
(この日、この方を確実に2回はHITしてる・笑)
ゲーム自体は人数は少ないけど、対戦方法を変えたり、5×9の超ハンデ戦とか有ったり意外と楽しめました。
最後の2ゲーム、女性が3人居たので4〜5人づつ3班に分け『女王警護戦』。
女王を守りながら制限時間内をフールドで生き残る。女王がやられたら即負け。
この三つ巴戦は撃ち合いはそれ程無いが緊張感が有って面白かった。
みなBB弾をバラまくようなタイプの人は居なかったようで平和でした(笑)。
ゲーム数は多いが、そんなに撃ち合う事も無いのでBB弾はあまり消費しませんでした。
淡くって通販でBB弾を買ったが、手元に残っていた分だけで間に合いました。 » 続きを読む
まさか・・・
久々なヤツ
木曜のミリブロはホビーショー関連だらけでお腹いっぱい。
どうしたってマルイのSCAR-Hが話題なんでしょうが(自分も購買意欲がわいてます)個人的に気になったのはM19&M66です。
何故に今更?な感じがするんで。
随分前にパイソンとほぼ同時に一度消え、パイソンは8年前(だっけ?)にリニューアルされ出ているのに何故かズッと出ていなかったこのタイムラグは何だろうと・・・.
殆ど話題に取り上げてなかったですがマルイのガスリボルバーは2丁持ってます。

何で上がらないか・・・全く触ってないから(笑)。
リニューアル前の4インチとリニューアル後の2インチ。
2インチのは発売後すぐに買った記憶が有ります。
今期のホビーショーのM19を見て、久々に引っ張り出してみた訳です。
久々に空撃ちして見ると『あ、発射音が小さい』事に改めて気が付きサイドアームに使えないかと思った。
(4インチは一時サイドアームに使っていた。)
で、この古い方の4インチですが2インチを買う前から(もう10年位?)わずかにガス漏れが有り、まったく棚の肥やしでした。
この際なんで修理しようかと始めた。
すぐに注入バルブが緩んでいるのは判った。が、中でも漏れているような音がするので分解する事に。

解体新書見ながら・・・10年以上手元に有りながらココまでバラした事も無い。
本に解説されているのはリニューアル後ですが、バレル周りの部品が違うが機関部は全く同じはず。
(完全に比べた訳じゃないが内部の部品も一緒)
エア漏れの音はホント僅かな音なので、イマイチどこなのか特定出来ません。
そうこうしているうちに、注入バルブの絞め直しや、絞め増ししていたら・・・・

ねじ切っちゃいました(汗)。
バルブレンチがかけれません!泣きそうになった。
ココで諦めずEリングプライヤーで引っ掛けながら30分くらいかけ、なんとか注入バルブを取り出す事に成功。
さてうちに注入バルブの予備はマルイのMEU用しか有りません。

ネジは一緒なんで試しに付けました。
一応付いたしガスも入った(笑)。でもまだガス漏れの音はします。
取りあえずこの注入バルブは外し純正品を買おうかと・・・で、先の日記のようにそれを求め純正パーツのストックのあるKホビーに行ったのでした。
結局ハンドガン用で有ったのはマルイのMEU用注入バルブ(笑)。
MEU用注入バルブは一個は手元に用意しておきたいので買い足しました。
無茶ぶりでMEU用注入バルブをパイソンに付け、再度エア漏れをチェック。

確定で無いがタンクの継ぎ目が怪しいとみて、シールテープを巻いてみた。
音がするかしないか?位になりました。
テストとし、ガスを注入後4時間程放置して試射。30発程撃ってみたが問題無い。
総弾数24発だから極小なエア漏れならコレくらい放置でも撃てるならイイかと妥協。
10年以上ぶりにパイソンが一丁復活。

昔使っていたホルスターも発掘。
ちなみに多少分解しましたが、メンテと言えるような事は一切やってません。
極小なエア漏れ以外、問題なく動くし弾も出るのに「マルイはスゲーなー」って思った。
ただ、長い事外で撃ってないから、どのくらいの重さの弾でどの位飛ぶか全く記憶にないんだよねー。
どうしたってマルイのSCAR-Hが話題なんでしょうが(自分も購買意欲がわいてます)個人的に気になったのはM19&M66です。
何故に今更?な感じがするんで。
随分前にパイソンとほぼ同時に一度消え、パイソンは8年前(だっけ?)にリニューアルされ出ているのに何故かズッと出ていなかったこのタイムラグは何だろうと・・・.
殆ど話題に取り上げてなかったですがマルイのガスリボルバーは2丁持ってます。

何で上がらないか・・・全く触ってないから(笑)。
リニューアル前の4インチとリニューアル後の2インチ。
2インチのは発売後すぐに買った記憶が有ります。
今期のホビーショーのM19を見て、久々に引っ張り出してみた訳です。
久々に空撃ちして見ると『あ、発射音が小さい』事に改めて気が付きサイドアームに使えないかと思った。
(4インチは一時サイドアームに使っていた。)
で、この古い方の4インチですが2インチを買う前から(もう10年位?)わずかにガス漏れが有り、まったく棚の肥やしでした。
この際なんで修理しようかと始めた。
すぐに注入バルブが緩んでいるのは判った。が、中でも漏れているような音がするので分解する事に。

解体新書見ながら・・・10年以上手元に有りながらココまでバラした事も無い。
本に解説されているのはリニューアル後ですが、バレル周りの部品が違うが機関部は全く同じはず。
(完全に比べた訳じゃないが内部の部品も一緒)
エア漏れの音はホント僅かな音なので、イマイチどこなのか特定出来ません。
そうこうしているうちに、注入バルブの絞め直しや、絞め増ししていたら・・・・

ねじ切っちゃいました(汗)。
バルブレンチがかけれません!泣きそうになった。
ココで諦めずEリングプライヤーで引っ掛けながら30分くらいかけ、なんとか注入バルブを取り出す事に成功。
さてうちに注入バルブの予備はマルイのMEU用しか有りません。

ネジは一緒なんで試しに付けました。
一応付いたしガスも入った(笑)。でもまだガス漏れの音はします。
取りあえずこの注入バルブは外し純正品を買おうかと・・・で、先の日記のようにそれを求め純正パーツのストックのあるKホビーに行ったのでした。
結局ハンドガン用で有ったのはマルイのMEU用注入バルブ(笑)。
MEU用注入バルブは一個は手元に用意しておきたいので買い足しました。
無茶ぶりでMEU用注入バルブをパイソンに付け、再度エア漏れをチェック。

確定で無いがタンクの継ぎ目が怪しいとみて、シールテープを巻いてみた。
音がするかしないか?位になりました。
テストとし、ガスを注入後4時間程放置して試射。30発程撃ってみたが問題無い。
総弾数24発だから極小なエア漏れならコレくらい放置でも撃てるならイイかと妥協。
10年以上ぶりにパイソンが一丁復活。

昔使っていたホルスターも発掘。
ちなみに多少分解しましたが、メンテと言えるような事は一切やってません。
極小なエア漏れ以外、問題なく動くし弾も出るのに「マルイはスゲーなー」って思った。
ただ、長い事外で撃ってないから、どのくらいの重さの弾でどの位飛ぶか全く記憶にないんだよねー。
メカボのみ
どうも。
ちょっくら細かい純正パーツを買いにKホビーまで行ってきました。
お目当ての物は無かったのですけど、中古コーナーでこんなの見つけました。

LCTのVer3メカボ後だし。
『一応動きます』と張り紙が付いていました。
何故かモーターホルダーが一個付いてます。そう言う仕様なのかな?

中古ですが殆ど使った感じはしません。
問題は中身が変えられてりしていないかどうか・・・以前LCTメカボをバラした経験だと流速とかにもって来いな素材だと思ったので、そのままの方がイイ。
値段は市場価格の半分以下?イイ買い物だったかは中を開けてみたいと判りません。
これでAK用Ver3メカボが二つになったが、ジャンクから組上げる作業なんて忙しくて当分出来ません! » 続きを読む
ちょっくら細かい純正パーツを買いにKホビーまで行ってきました。
お目当ての物は無かったのですけど、中古コーナーでこんなの見つけました。

LCTのVer3メカボ後だし。
『一応動きます』と張り紙が付いていました。
何故かモーターホルダーが一個付いてます。そう言う仕様なのかな?

中古ですが殆ど使った感じはしません。
問題は中身が変えられてりしていないかどうか・・・以前LCTメカボをバラした経験だと流速とかにもって来いな素材だと思ったので、そのままの方がイイ。
値段は市場価格の半分以下?イイ買い物だったかは中を開けてみたいと判りません。
これでAK用Ver3メカボが二つになったが、ジャンクから組上げる作業なんて忙しくて当分出来ません! » 続きを読む
タグ :AK
買い物・・・
マガジン修理
日曜のサバゲ時壊れたA&Kドラの多弾マガジン修理です。
中の丸いパーツが外れているのを確認済み。

芋ネジ2個と底の+ネジを外して中身を抜きます。
なんて言うんでしょうね?ぼつぼつの付いたパーツ。真ん中の止めるパーツが取れ、外れてました。

ホントは分解して作業なんでしょうがそのまま進めます。
真ん中の止めるパーツは給弾が不調で使ってなかった多弾マガジンから外し使いました。
多分普通に使えるようになったと思います。
さて外れたパーツはどこに有るかなと・・・
ゲーム後使わなかったBB弾は元に戻したのでBBボトルを開けてみたら・・・・

出てきました。
まぁこれはこれで取っておきます。
色々有ってこの程度の事しか出来ませんでした。
洗濯やらその他ゴタゴタで仕事が進まない。
このままだと月末のサバゲは無理だなー。
中の丸いパーツが外れているのを確認済み。

芋ネジ2個と底の+ネジを外して中身を抜きます。
なんて言うんでしょうね?ぼつぼつの付いたパーツ。真ん中の止めるパーツが取れ、外れてました。

ホントは分解して作業なんでしょうがそのまま進めます。
真ん中の止めるパーツは給弾が不調で使ってなかった多弾マガジンから外し使いました。
多分普通に使えるようになったと思います。
さて外れたパーツはどこに有るかなと・・・
ゲーム後使わなかったBB弾は元に戻したのでBBボトルを開けてみたら・・・・

出てきました。
まぁこれはこれで取っておきます。
色々有ってこの程度の事しか出来ませんでした。
洗濯やらその他ゴタゴタで仕事が進まない。
このままだと月末のサバゲは無理だなー。
タグ :ドラグノフ
サバゲでした
今年25回めのサバゲでした。

この時期、トンボが多くどこにでも止まってます。
朝10時からゲーム開始が理想ということで、なるべく早くフィールドに着くように行ったのだが、9時に着いたら一番乗りだった(汗)。
そして驚く程集まりが悪く、朝イチのゲームは3対4。
最大でも13人しか居ないと。
あまりに寂しいので提案し、午後からのゲームは一回生返りの復活戦にしてもらった。
HITされても一回だけは自軍のフラッグにタッチしてから復帰出来る。
これならソッコーで終わる事も無く多少撃ち合いの数も増えるかなと・・・1ゲームで二回ゲームやった感じになるのですが、意外と疲れました(笑)。
持って行ったのは初めて外で撃つ電動ドラグノフ、XM177と予備に放置しっぱなしのM727仕様。それとバレット。

M727は3ゲーム。その他は2ゲームづつ使用。
M727仕様は初めて0.28g弾で撃ってみたら、意外と飛距離が出たので再チューン無しで使って行こう。
先日手を入れたXM177は「まぁこんなものだろ?」位な出来でイイかな?
バレットは初めて使ってみたんだが・・・

重くてデカくて使えた物じゃない(笑)。
結構遠距離でHITを一回取れた以外いいとこなかった。

177cmの自分が持ってこの比率。自分でもこんなに大きいんだと画像見て驚いた。
本当ならどっしりと後方に構えていればイイんだが、人数が少ないので普通にサバゲするしか無かった。
想像以上に取り回し悪くて大変。 コレからの使い方を考えなきゃ。
A&K電動ドラグノフは・・・贅沢は言えないのだが不満足。50mに落ちる位じゃ普通の電動ガンだ。
しかも途中からフルオートしか撃てなくなった。
(セレクターレバーの切り替えが上手く行かず、セミが撃てなくなる症状は、整備している時から有ったが再発)
ゲーム終わったあと、付属の多弾マガジンが壊れた。
もうどうしよう?って所。
9ゲームやって終了ー。
帰りはいつものオスカー境店だが、人数少な過ぎでファミレスで晩飯とかは今日は無し。
おかげで20時過ぎに帰って来ました。

この時期、トンボが多くどこにでも止まってます。
朝10時からゲーム開始が理想ということで、なるべく早くフィールドに着くように行ったのだが、9時に着いたら一番乗りだった(汗)。
そして驚く程集まりが悪く、朝イチのゲームは3対4。
最大でも13人しか居ないと。
あまりに寂しいので提案し、午後からのゲームは一回生返りの復活戦にしてもらった。
HITされても一回だけは自軍のフラッグにタッチしてから復帰出来る。
これならソッコーで終わる事も無く多少撃ち合いの数も増えるかなと・・・1ゲームで二回ゲームやった感じになるのですが、意外と疲れました(笑)。
持って行ったのは初めて外で撃つ電動ドラグノフ、XM177と予備に放置しっぱなしのM727仕様。それとバレット。

M727は3ゲーム。その他は2ゲームづつ使用。
M727仕様は初めて0.28g弾で撃ってみたら、意外と飛距離が出たので再チューン無しで使って行こう。
先日手を入れたXM177は「まぁこんなものだろ?」位な出来でイイかな?
バレットは初めて使ってみたんだが・・・

重くてデカくて使えた物じゃない(笑)。
結構遠距離でHITを一回取れた以外いいとこなかった。

177cmの自分が持ってこの比率。自分でもこんなに大きいんだと画像見て驚いた。
本当ならどっしりと後方に構えていればイイんだが、人数が少ないので普通にサバゲするしか無かった。
想像以上に取り回し悪くて大変。 コレからの使い方を考えなきゃ。
A&K電動ドラグノフは・・・贅沢は言えないのだが不満足。50mに落ちる位じゃ普通の電動ガンだ。
しかも途中からフルオートしか撃てなくなった。
(セレクターレバーの切り替えが上手く行かず、セミが撃てなくなる症状は、整備している時から有ったが再発)
ゲーム終わったあと、付属の多弾マガジンが壊れた。
もうどうしよう?って所。
9ゲームやって終了ー。
帰りはいつものオスカー境店だが、人数少な過ぎでファミレスで晩飯とかは今日は無し。
おかげで20時過ぎに帰って来ました。
買い出し
晩飯前にバイクでひとっ走りしKホビーまで行って来た。
目的は『トイガン解体新書/改訂版』を買いに。

改訂版のは持っていて現状はそれで間に合っているのですが、今回海外製トイガンの分解が有ったので買う事にした。
ARESのL1A1の記事が有ったしね・・・購入してから手がつけられないままなんで、この本を買った事で整備開始に弾みをつけようかと・・・。
もっとも忙しくて、月末以降でないと落ち着いてエアガン弄る時間はないんですけどね。
11月号の『GUN』は昨日近くの本屋で買ったもの。
もうご存知の方も多いと思いますが何の前触れも無く休刊が決まったようです。
今出ているこの号で休刊みたいなので買ってきました。
初めて買ったのは中学で3十数年前だと思う。
来年で創刊50周年だったはず。
昔は銃関係の本って言ったらコレしか無かったと思うが、近年は軍用銃しか興味が無いので年に一度買うかどうかでした。
しかし当たり前に有った物が無くなるのは寂しい物です。
たとえが悪いが『B-CLUB』が『電撃B-Magazine』や『電撃Animation Magazine』になったように方向性や会社がかわって復活なんて事も有るので、今後を注意したい。
目的は『トイガン解体新書/改訂版』を買いに。

改訂版のは持っていて現状はそれで間に合っているのですが、今回海外製トイガンの分解が有ったので買う事にした。
ARESのL1A1の記事が有ったしね・・・購入してから手がつけられないままなんで、この本を買った事で整備開始に弾みをつけようかと・・・。
もっとも忙しくて、月末以降でないと落ち着いてエアガン弄る時間はないんですけどね。
11月号の『GUN』は昨日近くの本屋で買ったもの。
もうご存知の方も多いと思いますが何の前触れも無く休刊が決まったようです。
今出ているこの号で休刊みたいなので買ってきました。
初めて買ったのは中学で3十数年前だと思う。
来年で創刊50周年だったはず。
昔は銃関係の本って言ったらコレしか無かったと思うが、近年は軍用銃しか興味が無いので年に一度買うかどうかでした。
しかし当たり前に有った物が無くなるのは寂しい物です。
たとえが悪いが『B-CLUB』が『電撃B-Magazine』や『電撃Animation Magazine』になったように方向性や会社がかわって復活なんて事も有るので、今後を注意したい。
落とし穴が・・・
取りあえずA&Kドラグノフの完成画像を・・・。

ストックやハンドガードはパッと見はプラに塗装物には見えませんね。
結構な値段する物を頂いたんで、コレを生かす為にはA&Kドラグノフ維持するしか無い。
で、この画像を撮る前のドタバタが・・・・スコープが付きません。

スコープはエアコキドラと一緒に買ったPSO-1中華レプリカです。
コレを今回の電動ドラに付けようとしたんですが、どうにも上手く付きません。
同じA&Kだから付くと思って、全く取り付けを試してませんでした。
レバーの所を調整したりしたんですが、やっぱイマイチで一部(ピンク部)を削りました。

いやー、一時はどうなるかと思った。
このPSO-1中華レプリカスコープですが、買った方なら判ると思いますが、一部が銃本体のTOPカバーに干渉しちゃってまともに付けれません。
先日電球を切っちゃったのも有るんで、干渉する部分にダミーを作る事にした。
スコープは逆さにして作業してます。

丁度イイ径のアクリルパイプが有ったので、適当な長さに切ってパテを流し込みました。
プラの角棒を芯に入れてます。(ねじりに対して強度を上げるため)
パテが乾いた所でそーーっと抜きます。

ネジは奇麗に出来ているんで脱着は可能。
あとは不要な部分を成形して塗装。

パテの乾燥を含め4時間くらいかな?
元のパーツより大分短めです。

充分ごまかせていると思う(笑)。

ストックやハンドガードはパッと見はプラに塗装物には見えませんね。
結構な値段する物を頂いたんで、コレを生かす為にはA&Kドラグノフ維持するしか無い。
で、この画像を撮る前のドタバタが・・・・スコープが付きません。

スコープはエアコキドラと一緒に買ったPSO-1中華レプリカです。
コレを今回の電動ドラに付けようとしたんですが、どうにも上手く付きません。
同じA&Kだから付くと思って、全く取り付けを試してませんでした。
レバーの所を調整したりしたんですが、やっぱイマイチで一部(ピンク部)を削りました。

いやー、一時はどうなるかと思った。
このPSO-1中華レプリカスコープですが、買った方なら判ると思いますが、一部が銃本体のTOPカバーに干渉しちゃってまともに付けれません。
先日電球を切っちゃったのも有るんで、干渉する部分にダミーを作る事にした。
スコープは逆さにして作業してます。

丁度イイ径のアクリルパイプが有ったので、適当な長さに切ってパテを流し込みました。
プラの角棒を芯に入れてます。(ねじりに対して強度を上げるため)
パテが乾いた所でそーーっと抜きます。

ネジは奇麗に出来ているんで脱着は可能。
あとは不要な部分を成形して塗装。

パテの乾燥を含め4時間くらいかな?
元のパーツより大分短めです。

充分ごまかせていると思う(笑)。
XM177
XM177E2、E1仕様です。
これは中華とかでなく、全くのマルイ製。
(フロントだけE1用のキットを組んでます)

ドラグノフ弄りも一休みで、自分のHPを見ていて『あー、コレも今風な手法で手を入れようかなー?』なんて余っている部品でなんとかなりそうな感じがしたのでやってみた。
ナム戦縛り以外では殆どゲームに使わないので、お気楽に進めてます。
って、久々の旧式の分解で忘れている事多数(笑)。

以前にそれなりに弄ってますが、使える所はそのままに。
バレルはTN285mmが入っていたが、純正ジャンクの275mmに交換。
先の方には芯出しにスペーサーかます。

275mmにしたのは300mm前後の長さのバレルがそれしかなかったから(こういう所がお気楽です)。
シールノズルは机の中に使われず残っていたノズルを使用。
まぁ社外のノズルもコレしか残っていなかったので・・・。

ウエイトは見ての通りに追加。
使ってないからあんまり汚れていないが、一通り掃除して組みます。
ウエイト追加とノズル交換、フルサイズシリンダーに交換。あとはピストンヘッドに吸気用の穴をあけた位でそのまま。
ちなみにスプリングは0.98jスプリング。

シリンダーに“バレット”と書いて有るのは、先日のSWのバレットから出したフルサイズシリンダーだから。
(ホントお気楽です)。
各部を組んだ所で一旦放置しそうになったが、急に仕事が忙しくなってこのままじゃ長期放置になりそうだったので慌てて組む。

最低限の状態で試射。
んー・・・HOPのオン、オフとも0.72j程しか無い。
『バチバチ』ウルサい割には思った程でないなぁ・・・色々検証する時間の余裕は無くなったので、外で試射してから後日考えることにし、見た目は完成させ一旦終了。
(ハイダー型サイレンサーが付いているので、完成させるとそれ程大きな音はしません)
ちなみに画像に映っているマガジンのテストも兼ねてました。
このマガジン(多弾300連)、先日のVショーでB級品として¥500で売っていた物(ゼンマイのダイヤルが引っかかる)で、ちゃんと使えるかのテスト。
何回か回していたら問題なく回ったし、弾送りも問題無さそうで得した気分。
これは中華とかでなく、全くのマルイ製。
(フロントだけE1用のキットを組んでます)

ドラグノフ弄りも一休みで、自分のHPを見ていて『あー、コレも今風な手法で手を入れようかなー?』なんて余っている部品でなんとかなりそうな感じがしたのでやってみた。
ナム戦縛り以外では殆どゲームに使わないので、お気楽に進めてます。
って、久々の旧式の分解で忘れている事多数(笑)。

以前にそれなりに弄ってますが、使える所はそのままに。
バレルはTN285mmが入っていたが、純正ジャンクの275mmに交換。
先の方には芯出しにスペーサーかます。

275mmにしたのは300mm前後の長さのバレルがそれしかなかったから(こういう所がお気楽です)。
シールノズルは机の中に使われず残っていたノズルを使用。
まぁ社外のノズルもコレしか残っていなかったので・・・。

ウエイトは見ての通りに追加。
使ってないからあんまり汚れていないが、一通り掃除して組みます。
ウエイト追加とノズル交換、フルサイズシリンダーに交換。あとはピストンヘッドに吸気用の穴をあけた位でそのまま。
ちなみにスプリングは0.98jスプリング。

シリンダーに“バレット”と書いて有るのは、先日のSWのバレットから出したフルサイズシリンダーだから。
(ホントお気楽です)。
各部を組んだ所で一旦放置しそうになったが、急に仕事が忙しくなってこのままじゃ長期放置になりそうだったので慌てて組む。

最低限の状態で試射。
んー・・・HOPのオン、オフとも0.72j程しか無い。
『バチバチ』ウルサい割には思った程でないなぁ・・・色々検証する時間の余裕は無くなったので、外で試射してから後日考えることにし、見た目は完成させ一旦終了。
(ハイダー型サイレンサーが付いているので、完成させるとそれ程大きな音はしません)
ちなみに画像に映っているマガジンのテストも兼ねてました。
このマガジン(多弾300連)、先日のVショーでB級品として¥500で売っていた物(ゼンマイのダイヤルが引っかかる)で、ちゃんと使えるかのテスト。
何回か回していたら問題なく回ったし、弾送りも問題無さそうで得した気分。
ありゃりゃー?
やっとマルイのサイトでティーザーキャンペーンが始まったようで。
なんだかんだ言ってマルイからSCAR-Hは出るんだ・・・。
もし買うとなると予備マガジンを新規にそろえなきゃならん所が問題だ。
つか、それ以前に金と置き場が・・・次世代M4を一丁処分しないと・・・それも問題だ。
なんだかんだ言ってマルイからSCAR-Hは出るんだ・・・。
もし買うとなると予備マガジンを新規にそろえなきゃならん所が問題だ。
つか、それ以前に金と置き場が・・・次世代M4を一丁処分しないと・・・それも問題だ。
ドラグノフのチャンバー
A&K電動ドラグノフのチャンバー周りです。
9/26の日記のようにアウターを抜くとチャンバーも一緒に抜けます。

矢印の芋ネジを緩めるとチャンバーとバレルが抜ける。

まんまA&Kミニミと同じ感じ。
Oリングがハマってますが、ひび割れていていつ切れるやら(要交換)。
あ、多少バリ取りもしてます。
バラしました。
チャンバパッキンはVにカットが入ってました。
そんなのは関係無く交換(笑)。

ミニミなんかと同じようにHOPゴムは短めで押しが足りない感じなのでシリコンコードの被膜で長めのを作りました。
バレルはAKのジャンクの455mmに交換。(元は590mm有りました)
チャンバパッキンはKMのセパレートチャンバー(緑)に交換。
ココからは仮組して試射の繰り返し。
とにかく試射するごとに初速が下がる。
スプリングが馴染んで多少下がるのは判るが、異様に下がる。
で、ミニミもチャンバーの気密がイマイチなんで同様にチャンバパッキンを換えてみる事に。

エアシールリブが付いたチャンバパッキンを用意。
ま、一応狙撃銃なので安定度を期待してVカットの入ってるPDIを選択。
このチャンバパッキンにした直後は初速が上がったので気密に問題が有ったと思われる。
が、その後また下がるんです。
ウエイトを入れ替えたり、スプリングを入れ替えたり、ワッシャを出し入れしたり、メカボをバラしてヘッドとか様子見たりと7〜8回繰り返す。
最終的にM100程度のスプリングを入れ、出た結果で妥協。(0.9以下です)
0.2〜0.28gのBB弾でテストしてます。
弾が軽い程初速が高いので0.2gで0.9jを超えないようにしました。
(0.28gだと0.8jしかない)
発射音は多少“バチバチ”鳴っているが、これはHOPかけても初速は上がりません。(エアシールノズルだったら違ったかも)
とにかく外で撃ってからまた考える。
9/26の日記のようにアウターを抜くとチャンバーも一緒に抜けます。

矢印の芋ネジを緩めるとチャンバーとバレルが抜ける。

まんまA&Kミニミと同じ感じ。
Oリングがハマってますが、ひび割れていていつ切れるやら(要交換)。
あ、多少バリ取りもしてます。
バラしました。
チャンバパッキンはVにカットが入ってました。
そんなのは関係無く交換(笑)。

ミニミなんかと同じようにHOPゴムは短めで押しが足りない感じなのでシリコンコードの被膜で長めのを作りました。
バレルはAKのジャンクの455mmに交換。(元は590mm有りました)
チャンバパッキンはKMのセパレートチャンバー(緑)に交換。
ココからは仮組して試射の繰り返し。
とにかく試射するごとに初速が下がる。
スプリングが馴染んで多少下がるのは判るが、異様に下がる。
で、ミニミもチャンバーの気密がイマイチなんで同様にチャンバパッキンを換えてみる事に。

エアシールリブが付いたチャンバパッキンを用意。
ま、一応狙撃銃なので安定度を期待してVカットの入ってるPDIを選択。
このチャンバパッキンにした直後は初速が上がったので気密に問題が有ったと思われる。
が、その後また下がるんです。
ウエイトを入れ替えたり、スプリングを入れ替えたり、ワッシャを出し入れしたり、メカボをバラしてヘッドとか様子見たりと7〜8回繰り返す。
最終的にM100程度のスプリングを入れ、出た結果で妥協。(0.9以下です)
0.2〜0.28gのBB弾でテストしてます。
弾が軽い程初速が高いので0.2gで0.9jを超えないようにしました。
(0.28gだと0.8jしかない)
発射音は多少“バチバチ”鳴っているが、これはHOPかけても初速は上がりません。(エアシールノズルだったら違ったかも)
とにかく外で撃ってからまた考える。
まだ続く。
昨日のノズルの件・・・元々のノズルをエアシールっぽく加工する手だてを思いついたのだが、耐久性が未知数で結局止めた。
もし失敗して使えなくなったらそれこそオールOUTだし・・・。
ピストンとシリンダー・・・基本、なるべく付いているパーツを使うように進める。

が、シリンダー、シリンダーヘッド、Oリングは純正、社外を組み合わせ気密を確認。
シリンダーとピストンはそのまま使用。ペストンヘッドはマルイ。OリングはシリコンOリング。
この組み合わせが一番気密が取れていたけど、完璧では無い。
ピストンヘッドにはシールテープ巻いてます。
元からのシリンダーヘッドを使ってはどのOリングやシリンダーを使ってもスカスカ・・・。
あとで気が付いたんだけどシリンダーヘッドを停めているネジ部から漏れていたみたい。
今回試しにこんなのをウエイトに追加してみた。
ホームセンターでウエイト代わりになる物を物色して買ってみたもの。

角を0.5mm程削ると丁度シリンダー内に治まります。
なれない物を使うから余計決まる物も決まらない事態に陥りましたが・・・・。
あとは掃除して組みます。
スプリングはとりあえず0.9jのスプリングを入れました。

メカボ内は少し磨いたり、へりのバリを取ったりはしてます。
動作確認。

ここでモーターの位置調整しようとしたんですが・・・・

調整ネジを舐めちゃいました(汗)。
いやもう、ネジロックとかじゃなく接着されている?ちょっとだけ動いたのですが、それ以降ビクともしません。
このネジを粉砕して新たにネジを作る道具は有りません。
組んだ状態でモーターを前後にこじって、ココより引いた方が音が静かになりそうだったのでモーターの尻を0.5mm程削りました(笑)。
ほんの少しマシになったかな?
ココにはまた別のオチが有って・・・・あとでストックも組んで確認したらまた『ジャリジャリ』と音がウルサい。
木スト風ストックを強引に付けているので下から押され、モーターの位置がわずかにずれる。
そこで試したら今度は押さなきゃいけない(モーター削ったのは何だったんだ)。

結局1mmプラ板を挟み込んで前に出しました。イマイチなんですが今は妥協。
ああ、チャンバー周りはまた次に・・・。
もし失敗して使えなくなったらそれこそオールOUTだし・・・。
ピストンとシリンダー・・・基本、なるべく付いているパーツを使うように進める。

が、シリンダー、シリンダーヘッド、Oリングは純正、社外を組み合わせ気密を確認。
シリンダーとピストンはそのまま使用。ペストンヘッドはマルイ。OリングはシリコンOリング。
この組み合わせが一番気密が取れていたけど、完璧では無い。
ピストンヘッドにはシールテープ巻いてます。
元からのシリンダーヘッドを使ってはどのOリングやシリンダーを使ってもスカスカ・・・。
あとで気が付いたんだけどシリンダーヘッドを停めているネジ部から漏れていたみたい。
今回試しにこんなのをウエイトに追加してみた。
ホームセンターでウエイト代わりになる物を物色して買ってみたもの。

角を0.5mm程削ると丁度シリンダー内に治まります。
なれない物を使うから余計決まる物も決まらない事態に陥りましたが・・・・。
あとは掃除して組みます。
スプリングはとりあえず0.9jのスプリングを入れました。

メカボ内は少し磨いたり、へりのバリを取ったりはしてます。
動作確認。

ここでモーターの位置調整しようとしたんですが・・・・

調整ネジを舐めちゃいました(汗)。
いやもう、ネジロックとかじゃなく接着されている?ちょっとだけ動いたのですが、それ以降ビクともしません。
このネジを粉砕して新たにネジを作る道具は有りません。
組んだ状態でモーターを前後にこじって、ココより引いた方が音が静かになりそうだったのでモーターの尻を0.5mm程削りました(笑)。
ほんの少しマシになったかな?
ココにはまた別のオチが有って・・・・あとでストックも組んで確認したらまた『ジャリジャリ』と音がウルサい。
木スト風ストックを強引に付けているので下から押され、モーターの位置がわずかにずれる。
そこで試したら今度は押さなきゃいけない(モーター削ったのは何だったんだ)。

結局1mmプラ板を挟み込んで前に出しました。イマイチなんですが今は妥協。
ああ、チャンバー周りはまた次に・・・。
まだドラグノフ
昨日kartのEBRを例に出したが、まだちゃんと飛んでいそうなだけこっちの方がマシだわ。
A&K電動ドラグノフ・・・メカボ開けました。

モーターの磁力がキツくて周りのパーツを引き寄せてます。
このままだと逆転防止ラッチとか磁力に引っ張られまともに組み込めないので、モーター自体の機能に問題は無かったけど、あとでマルイのEG1000モーターに換えました。
(そんな理由で換える事になるなんて想いも寄らなかった)
中は適当に塗られた緑グリス。シムは全部に0.5mmが入ってました。しかも変形していた。

スプリングはカットされた物が入っていた。
これがくせ者達。タペットとシリンダーヘッドとノズル。

どれも専用でマルイ互換パーツと交換が出来そうもありません。
個人的に頭抱えたのがシリンダーヘッド。
取り付け時、下の方にパイプ部が来ます。
パイプの軽が5.5mm程有ります。(すみません、正確に量る物が無いので)

普通のは5mmくらいだと思うんですよ。この太さのせいでマルイ互換のノズルが普通では使えません。
金が先日買って来たノズル。白が電ドラの。
ノズル自体の外径はマルイ関係と同じようだ。

ただぴったり長さの合うノズルが無いっぽい。電ドラのは20.4か5mm。
金のノズルはM16用で先端削って長さを合わせようとした。
この中をパイプに合うよう0.5mm広げるって技も道具も無いので、ノズルはそのまま使うしか有りません。
シリンダーヘッドはひょっとするとM14用を天地逆にすれば使えるかもしれないが、手元にM14のシリンダーヘッドは無いので比べられません。
手元にジャンクでもあればイイんだが、使えるかどうか判らないパーツを入手するのもアレなので、仕方なくシリンダーヘッドもそのまま使う。
もっと書きたかったが眠いのでこの辺で。
A&K電動ドラグノフ・・・メカボ開けました。

モーターの磁力がキツくて周りのパーツを引き寄せてます。
このままだと逆転防止ラッチとか磁力に引っ張られまともに組み込めないので、モーター自体の機能に問題は無かったけど、あとでマルイのEG1000モーターに換えました。
(そんな理由で換える事になるなんて想いも寄らなかった)
中は適当に塗られた緑グリス。シムは全部に0.5mmが入ってました。しかも変形していた。

スプリングはカットされた物が入っていた。
これがくせ者達。タペットとシリンダーヘッドとノズル。

どれも専用でマルイ互換パーツと交換が出来そうもありません。
個人的に頭抱えたのがシリンダーヘッド。
取り付け時、下の方にパイプ部が来ます。
パイプの軽が5.5mm程有ります。(すみません、正確に量る物が無いので)

普通のは5mmくらいだと思うんですよ。この太さのせいでマルイ互換のノズルが普通では使えません。
金が先日買って来たノズル。白が電ドラの。
ノズル自体の外径はマルイ関係と同じようだ。

ただぴったり長さの合うノズルが無いっぽい。電ドラのは20.4か5mm。
金のノズルはM16用で先端削って長さを合わせようとした。
この中をパイプに合うよう0.5mm広げるって技も道具も無いので、ノズルはそのまま使うしか有りません。
シリンダーヘッドはひょっとするとM14用を天地逆にすれば使えるかもしれないが、手元にM14のシリンダーヘッドは無いので比べられません。
手元にジャンクでもあればイイんだが、使えるかどうか判らないパーツを入手するのもアレなので、仕方なくシリンダーヘッドもそのまま使う。
もっと書きたかったが眠いのでこの辺で。