スポンサーサイト
コレで最後か?
日曜、関東圏某所のサバゲ。

天気もよく暑い位で状況は良かったが、予想以上に人は集まってなかった。
それでも小ゲームを回す。
午後からだけど数はやった。
日が長くなったので5時前までやっていた。
まだ腕が辛いんで重いのは避けたかったが、試射がしたくてM14持って行く。

M14はいい弾筋になった。先日弄った効果はあったようだ。
しかし飛距離はもう一つ・・・横の変なAKの方が飛ぶ。
それでもHITは取れたんで使えない事は無いんだろうが、0.9jギリ位まで詰めたい所。
次にサバゲ行けるまで日が有るんでそれまでに弄りなおす。
今日はセルボで。
ここで全体像曝すのは初めてかな?

セルボでのサバゲは今の所これが最後の予定。
手放したくて手放すんじゃないんで悔しくてたまらん。

天気もよく暑い位で状況は良かったが、予想以上に人は集まってなかった。
それでも小ゲームを回す。
午後からだけど数はやった。
日が長くなったので5時前までやっていた。
まだ腕が辛いんで重いのは避けたかったが、試射がしたくてM14持って行く。

M14はいい弾筋になった。先日弄った効果はあったようだ。
しかし飛距離はもう一つ・・・横の変なAKの方が飛ぶ。
それでもHITは取れたんで使えない事は無いんだろうが、0.9jギリ位まで詰めたい所。
次にサバゲ行けるまで日が有るんでそれまでに弄りなおす。
今日はセルボで。
ここで全体像曝すのは初めてかな?

セルボでのサバゲは今の所これが最後の予定。
手放したくて手放すんじゃないんで悔しくてたまらん。
モーターサイクルショー行って来た
100%ミリネタで無くすみません。

ここ数年行ってますが、今年は125ccの何か・・・スクーターにするかMT車にするか決めかねてますが買おうと思ってます。
二台有る車・・・軽を近日処分するんでその代わりの足です。
だから小排気量車をかなりマジに見に行ってます。
元々中免しか持ってないので大きなのや外車は毎回スルーですが。
(ちなみに大型の免許を取るつもりは全く無い)




新型のPCX、発売前のモンキー125、カブ125も座ってこれた。

ウラルもインジェクション化されたり近代化されている部分あるのね。
聖杯とも言われているスズキの湯呑みが奇跡的に買えました。

今まで売っているのすら見れませんでしたが、今日販売分ラス1でした。

ここ数年行ってますが、今年は125ccの何か・・・スクーターにするかMT車にするか決めかねてますが買おうと思ってます。
二台有る車・・・軽を近日処分するんでその代わりの足です。
だから小排気量車をかなりマジに見に行ってます。
元々中免しか持ってないので大きなのや外車は毎回スルーですが。
(ちなみに大型の免許を取るつもりは全く無い)




新型のPCX、発売前のモンキー125、カブ125も座ってこれた。

ウラルもインジェクション化されたり近代化されている部分あるのね。
聖杯とも言われているスズキの湯呑みが奇跡的に買えました。

今まで売っているのすら見れませんでしたが、今日販売分ラス1でした。
大分放置
一年半くらい前?あんまり飛びがよろしく無いM14に手を入れたんだが全然改善しなくて放置していた。
初速は出ているんだけどね・・・とにかく飛ば無い(弾道に伸びが無い)。

初速は出ているのでバレルやチャンバー回りだけで済まそうとしていたんだが、今回はメカボにも手を入れた。
いや、バラすの面倒でメカボに手を入れてなかったってのは本音だったり。
何年か前にタペット折れたの交換して以来だ。
ほんと面倒くせぇもの。

M14用のエアシールノズルが見つかったのでシリンダヘッドに穴を空け後方吸気に。
スプリングとウエイトはノーマル流用+ウエイト追加とテンションUP。
かなり固いチャンバパッキンが入って居たが、その分変形も著しく普通位の固さのスリックパッキンへ。

今までも長掛けHOP用の物が入って居たが、今回はもっと普通な長掛け用HOPゴムへ。
初速が0.85jとノーマルより低いが、これでソコソコ飛べばOKだし、ダメなようならガチで流速系に仕上げようか・・・?

次のサバゲ時テストだ。
初速は出ているんだけどね・・・とにかく飛ば無い(弾道に伸びが無い)。

初速は出ているのでバレルやチャンバー回りだけで済まそうとしていたんだが、今回はメカボにも手を入れた。
いや、バラすの面倒でメカボに手を入れてなかったってのは本音だったり。
何年か前にタペット折れたの交換して以来だ。
ほんと面倒くせぇもの。

M14用のエアシールノズルが見つかったのでシリンダヘッドに穴を空け後方吸気に。
スプリングとウエイトはノーマル流用+ウエイト追加とテンションUP。
かなり固いチャンバパッキンが入って居たが、その分変形も著しく普通位の固さのスリックパッキンへ。

今までも長掛けHOP用の物が入って居たが、今回はもっと普通な長掛け用HOPゴムへ。
初速が0.85jとノーマルより低いが、これでソコソコ飛べばOKだし、ダメなようならガチで流速系に仕上げようか・・・?

次のサバゲ時テストだ。
日曜サバゲ
先日日曜、千葉の柏までサバゲに行って来た。

柏って事でうちからはちょっと遠い。
簡単な道だと片道80kmもかかるんでちょっと悩んだ。
が、行った事のない森フィールドに行きたかったし、この日行かないと有料フィールドは一ヶ月後まで行けそうも無いし。
事前にルートを随分検証したわ。
でも給油とコンビニ寄りも含め二時間半かかった。
で、初めて来ましたイージーカンパニー。
いつもの仲間達と現地集合。

フィールドは丘と言うか小山・・・その頂点にやぐら。


だから一部エリア(バリケや谷)除いてフィールドは斜めです。
フィールドの作りはシンプル。下草は奇麗に刈られちゃって見通しはいい。
季節のせいも有るかもしれんが、ブッシュに潜るとか不可能。
バリケと塹壕は有るけど。
森フィールドのつもりで行ったけど、バリケフィールドかな?
山越しなんでスタートは殆ど見えないが、ちょっと登ると敵がすぐに見えちゃうんでついつい撃ち過ぎに。
持って行ったのは先の画像。
MP5とMP7とステアー。
まだ右腕が痛いので軽いのや構え易い銃をチョイス。
次世代M4と持ち比べて、負担が少ないステアーに。
軽機なんて持てません。(持てるけど長時間は無理)
AA-12も止めました。
それでも朝から全ゲーム参加しました。
参加は総勢30人弱。

50人くらいだとカオスになるかな〜?
正直、毎回こことかだと飽きそうな気はするが、また来る事は有ると思う。

柏って事でうちからはちょっと遠い。
簡単な道だと片道80kmもかかるんでちょっと悩んだ。
が、行った事のない森フィールドに行きたかったし、この日行かないと有料フィールドは一ヶ月後まで行けそうも無いし。
事前にルートを随分検証したわ。
でも給油とコンビニ寄りも含め二時間半かかった。
で、初めて来ましたイージーカンパニー。
いつもの仲間達と現地集合。

フィールドは丘と言うか小山・・・その頂点にやぐら。


だから一部エリア(バリケや谷)除いてフィールドは斜めです。
フィールドの作りはシンプル。下草は奇麗に刈られちゃって見通しはいい。
季節のせいも有るかもしれんが、ブッシュに潜るとか不可能。
バリケと塹壕は有るけど。
森フィールドのつもりで行ったけど、バリケフィールドかな?
山越しなんでスタートは殆ど見えないが、ちょっと登ると敵がすぐに見えちゃうんでついつい撃ち過ぎに。
持って行ったのは先の画像。
MP5とMP7とステアー。
まだ右腕が痛いので軽いのや構え易い銃をチョイス。
次世代M4と持ち比べて、負担が少ないステアーに。
軽機なんて持てません。(持てるけど長時間は無理)
AA-12も止めました。
それでも朝から全ゲーム参加しました。
参加は総勢30人弱。

50人くらいだとカオスになるかな〜?
正直、毎回こことかだと飽きそうな気はするが、また来る事は有ると思う。
超古いGUN誌とか・・・
今年初めてクラシックのコンサートに行って来た。

東京芸術劇場は電車1本なのに初めて行きました。
所沢の古本まつりが今日が最終日なのに前日気が付く。
しばらく行ってなかったのでコンサートついでに早めに家を出て行ってみた。
で、こんな感じ。

「脱走特急」って映画パンフ、ドイツ兵が表紙なんで何も判らず買ってしまったが
フランクシナトラ主演の戦争映画なのね。
で、GUN誌さ。

左から1963年の3月号、8月号、1967年の1月号。
創刊は1962年から(何月に発売された不明)だから1963年の3月号は創刊4冊目だ。
コレ位古いのが10冊程有った。
売り場で見つけたのが古本まつりをあとにしようとした直前だったので、吟味や調べている暇が無かったので取りあえず自分の生まれた年を目安に少し中身見てチョイス。
ひょっとしたら創刊号も有ったのかも?
当時の定価は1963年の3月号、8月号が¥180。
1967年の1月号が¥300。値段は上がっているが厚みは1.5倍程になっている。
どれも古本売価は¥500・・・正直これ以上投資する気にはなれなかった。
1963年ですでに中田や今は亡きマルゴーの広告が出てます。


広告見ていると台東区には他に何件もモデルガン系の店が有ったのが判る。
中学位になると東京文化会館にコンサート聞きによく上野に行ったが、アメ横なんか成人してから行くようになったのでその辺の事情は良く判らん。
まだ正式前の64式小銃が「新兵器登場」って紹介されている。

しかも正式とかなり違う!
なんか89っぽい。
他のページに30連らしき長いマガジンを装着写真も有り、そっちはますます89式っぽい。
1967年の1月号の広告。

よくよくみたら実銃ですね。こんなの買えたんだ・・・。
値段が当時のスーパーカブの2〜3倍なんで結構なものですね。
猟銃では当時もっと高い物も有ったようだが、この値段は高い方みたいだ。
古本市とかこういうのは一期一会なんで行かないと何が有るか判らない。
まぁネタとしては面白い物が有った。

東京芸術劇場は電車1本なのに初めて行きました。
所沢の古本まつりが今日が最終日なのに前日気が付く。
しばらく行ってなかったのでコンサートついでに早めに家を出て行ってみた。
で、こんな感じ。

「脱走特急」って映画パンフ、ドイツ兵が表紙なんで何も判らず買ってしまったが
フランクシナトラ主演の戦争映画なのね。
で、GUN誌さ。

左から1963年の3月号、8月号、1967年の1月号。
創刊は1962年から(何月に発売された不明)だから1963年の3月号は創刊4冊目だ。
コレ位古いのが10冊程有った。
売り場で見つけたのが古本まつりをあとにしようとした直前だったので、吟味や調べている暇が無かったので取りあえず自分の生まれた年を目安に少し中身見てチョイス。
ひょっとしたら創刊号も有ったのかも?
当時の定価は1963年の3月号、8月号が¥180。
1967年の1月号が¥300。値段は上がっているが厚みは1.5倍程になっている。
どれも古本売価は¥500・・・正直これ以上投資する気にはなれなかった。
1963年ですでに中田や今は亡きマルゴーの広告が出てます。


広告見ていると台東区には他に何件もモデルガン系の店が有ったのが判る。
中学位になると東京文化会館にコンサート聞きによく上野に行ったが、アメ横なんか成人してから行くようになったのでその辺の事情は良く判らん。
まだ正式前の64式小銃が「新兵器登場」って紹介されている。

しかも正式とかなり違う!
なんか89っぽい。
他のページに30連らしき長いマガジンを装着写真も有り、そっちはますます89式っぽい。
1967年の1月号の広告。

よくよくみたら実銃ですね。こんなの買えたんだ・・・。
値段が当時のスーパーカブの2〜3倍なんで結構なものですね。
猟銃では当時もっと高い物も有ったようだが、この値段は高い方みたいだ。
古本市とかこういうのは一期一会なんで行かないと何が有るか判らない。
まぁネタとしては面白い物が有った。
試射と買い物
昨日はいつもの関東圏某所・・・今日はサバゲする程人は集まらないのは見えていたんだが、AA-12の試射がしたかったから向かう。
ただゲームは無いんでドフ巡りしながらのんびりと・・・。

着いて昼飯食ってからAA-12の試射開始。0.28g弾で。
HOP調整はムズいね。
まだオイルとか残っている?
どうしても左下バレルからの弾がドロップ気味。
散るのは判っているがそれにしても一発あまり飛ばない。
0.25gと交互に撃ち比べ0.25gならマシなのでコレで行こうかと・・・。
左下の棒から縦長の的まで40m、横長まで50m。

45mでなんとか一発は当る位。50mは無理っぽい。
持っていった電コンMP7とトントンだな。
5〜600発は撃ったかな?
1トリガー3発づつは想像以上に弾の消費が早い!
サバゲ投入には600連多弾がもう一つ欲しいな。
(かさばるドラムは絶対買わん)
まぁのんびり皆とダベリながら試射・・・
そして帰りはオスカー。

金曜アキバでも探したが欲しいサイズのLipoはここにも無かった。
朝、回ってたハード&オフハウス・・・


こんなのは見つけたがスルー。

結局1980年の大型ラジカセのジャンク購入(笑)。
ただゲームは無いんでドフ巡りしながらのんびりと・・・。

着いて昼飯食ってからAA-12の試射開始。0.28g弾で。
HOP調整はムズいね。
まだオイルとか残っている?
どうしても左下バレルからの弾がドロップ気味。
散るのは判っているがそれにしても一発あまり飛ばない。
0.25gと交互に撃ち比べ0.25gならマシなのでコレで行こうかと・・・。
左下の棒から縦長の的まで40m、横長まで50m。

45mでなんとか一発は当る位。50mは無理っぽい。
持っていった電コンMP7とトントンだな。
5〜600発は撃ったかな?
1トリガー3発づつは想像以上に弾の消費が早い!
サバゲ投入には600連多弾がもう一つ欲しいな。
(かさばるドラムは絶対買わん)
まぁのんびり皆とダベリながら試射・・・
そして帰りはオスカー。

金曜アキバでも探したが欲しいサイズのLipoはここにも無かった。
朝、回ってたハード&オフハウス・・・


こんなのは見つけたがスルー。

結局1980年の大型ラジカセのジャンク購入(笑)。
タグ :AA-12
出かけたついでに・・・
金曜は弟が応募して当ったJFEホールディング千葉地区製鉄工場株主見学会で千葉まで行ってました。
一年半前にも自分が応募したのが当って川崎の工場を見に行ってます。

千葉の印旛沼・・・周辺に幾つも有料フィールドが有る。
ここの製鉄の行程の冷却で使って減った水は印旛沼までパイプラインがあり、そこから引いて居るそうだ。
通り道なんで帰りはアキバに寄って来た。
で、AA-12の多弾マグを探した。

カモフラネットとテープをアキバおーで。
ホントはマガジンもここで有れば安かったのだが(ノマグは有ったが)。
ネットはAA-12のカモフラに。

画像はあくまで仮に撒いてみただけ。
特異な形と大きさ、そして真っ黒なボディなんでそれをボカすような事をしたいんだ。
これも追々やってみる。
多弾マグが手に入ったんでこれで最低限サバゲに投入出来る。
中古のノマグがまた手に入ったら、自分で多弾を作ってみるのも考えている。
一年半前にも自分が応募したのが当って川崎の工場を見に行ってます。

千葉の印旛沼・・・周辺に幾つも有料フィールドが有る。
ここの製鉄の行程の冷却で使って減った水は印旛沼までパイプラインがあり、そこから引いて居るそうだ。
通り道なんで帰りはアキバに寄って来た。
で、AA-12の多弾マグを探した。

カモフラネットとテープをアキバおーで。
ホントはマガジンもここで有れば安かったのだが(ノマグは有ったが)。
ネットはAA-12のカモフラに。

画像はあくまで仮に撒いてみただけ。
特異な形と大きさ、そして真っ黒なボディなんでそれをボカすような事をしたいんだ。
これも追々やってみる。
多弾マグが手に入ったんでこれで最低限サバゲに投入出来る。
中古のノマグがまた手に入ったら、自分で多弾を作ってみるのも考えている。
タグ :AA-12
また測ってみた
税務署の入り口に・・・ああ、確かそんな報道見たわ。

確定申告、終わりました。
地元の商工会から纏めて届けてくれたりするんだが
気分的にスパッとキリを付けたかったんで直に税務署に行って提出して来た。
そんな中、合間合間にAA-12についてネットで調べたりするんだが(そんなに無いね)、
重い弾の方が初速が上がるとかを見かけた。


昨日試しに0.28g弾で初速測る。
平均が67.7m/s位でMAXが69m/sだった。
これをジュールに治すと0.65j前後。
0.2gの時の平均初速をジュールにすると0.57jって事で、まぁまぁ上がっているね。
まぁ0.2gなんてまず使わないけど・・・。
クドいようだが、とにかく外で撃ってナンボだからな。

確定申告、終わりました。
地元の商工会から纏めて届けてくれたりするんだが
気分的にスパッとキリを付けたかったんで直に税務署に行って提出して来た。
そんな中、合間合間にAA-12についてネットで調べたりするんだが(そんなに無いね)、
重い弾の方が初速が上がるとかを見かけた。


昨日試しに0.28g弾で初速測る。
平均が67.7m/s位でMAXが69m/sだった。
これをジュールに治すと0.65j前後。
0.2gの時の平均初速をジュールにすると0.57jって事で、まぁまぁ上がっているね。
まぁ0.2gなんてまず使わないけど・・・。
クドいようだが、とにかく外で撃ってナンボだからな。
タグ :AA-12
AA-12触った
確定申告書類製作まっただ中です。
そんな中、ポチッたAA-12が届いたので何も試せません。

そもそも何で買っちゃったか・・・・
2月末にマガジンを先に買っちゃったんですね。

新品と中古、合わせて¥1300と格安で。
サバゲ仲間に頼まれ2本買ったんですが、AA-12は気になっていたんで
自分用にもいつかの為に安いから買っておこうかと。
その時南米にイイ値段の中古が有ったりしたんだがそれはすぐ売れ、
別の日にちょっと検索かけたら某ショップが半額で出していたんです。
それをポチってしまいました。
送料かかっているから実費は47%off。
合間合間にスリングの取り付けを試してみたり。
本体のスリングスイベルはあまりに強度無さそう。

実際サバゲ仲間は早々に折っちゃってます。
だもんだから自分なりの付け方を検証。
取りあえず家の中の有り合わせの物で・・・

グリップは案外悪く無い。

ストックにワンポイントで付けたかったが意外と太いし構えるのにチョイ邪魔。

イマイチだけど現状はこんな物か・・・また考える。
確定申告書類がもう聞きに行かないと判らない程行き詰まったのでやっと初速を測った。
ノンHOP0.2g弾で平均77.5m/sなんで普通かな?
サバゲ仲間で買ったのは居るので撃たせてもらった事は有る。
初期ロットでは飛びに個体差が有ったようなので
まずは素の状態で外で試射してみないとな。
ストレートHOP云々とかはそれから。
そんな中、ポチッたAA-12が届いたので何も試せません。

そもそも何で買っちゃったか・・・・
2月末にマガジンを先に買っちゃったんですね。

新品と中古、合わせて¥1300と格安で。
サバゲ仲間に頼まれ2本買ったんですが、AA-12は気になっていたんで
自分用にもいつかの為に安いから買っておこうかと。
その時南米にイイ値段の中古が有ったりしたんだがそれはすぐ売れ、
別の日にちょっと検索かけたら某ショップが半額で出していたんです。
それをポチってしまいました。
送料かかっているから実費は47%off。
合間合間にスリングの取り付けを試してみたり。
本体のスリングスイベルはあまりに強度無さそう。

実際サバゲ仲間は早々に折っちゃってます。
だもんだから自分なりの付け方を検証。
取りあえず家の中の有り合わせの物で・・・

グリップは案外悪く無い。

ストックにワンポイントで付けたかったが意外と太いし構えるのにチョイ邪魔。

イマイチだけど現状はこんな物か・・・また考える。
確定申告書類がもう聞きに行かないと判らない程行き詰まったのでやっと初速を測った。
ノンHOP0.2g弾で平均77.5m/sなんで普通かな?
サバゲ仲間で買ったのは居るので撃たせてもらった事は有る。
初期ロットでは飛びに個体差が有ったようなので
まずは素の状態で外で試射してみないとな。
ストレートHOP云々とかはそれから。
タグ :AA-12
久しぶりな・・・
来ました。やっちゃいました。

新品の長物電動ガン買うのは3年振りです。
取り説が何処に有るか判らず焦りました。

上蓋の裏に有るとは気が付くまで時間かかりました(笑)。

まだ開けただけで何もしてませんしする時間も有りません。
予備マグはもう2本有ります。
もちょっと時間出来たら初速位は測ろうかと・・・。

新品の長物電動ガン買うのは3年振りです。
取り説が何処に有るか判らず焦りました。

上蓋の裏に有るとは気が付くまで時間かかりました(笑)。

まだ開けただけで何もしてませんしする時間も有りません。
予備マグはもう2本有ります。
もちょっと時間出来たら初速位は測ろうかと・・・。