スポンサーサイト
久々の古本市
復活したモトラで所沢の古本市へ。

ミリタリー系はこんな物。

お金ないからなんでも買う訳にはいかない。
実は中東戦争の事をよく知らないので買ってみたり。
その他こんなの。

ブライガーのLPとか買ってどうする?って気はした(笑)。
70年代のGUN誌が結構あったが、高いし中身見れないの殆どだったから手を出さなかった。
昔、表紙は銃好きが好む写真でも中身は猟銃関係で全く用はない内容だった時期があるので中身見ないと買えん。
レストアしたモトラは今週火曜から実働。

見た全員が言わないと金属部分が筆塗りとは気が付きません。よく仕上げたよ、俺・・・。
ただ断線しかけている配線があってまた手を入れねばならない。

ミリタリー系はこんな物。

お金ないからなんでも買う訳にはいかない。
実は中東戦争の事をよく知らないので買ってみたり。
その他こんなの。

ブライガーのLPとか買ってどうする?って気はした(笑)。
70年代のGUN誌が結構あったが、高いし中身見れないの殆どだったから手を出さなかった。
昔、表紙は銃好きが好む写真でも中身は猟銃関係で全く用はない内容だった時期があるので中身見ないと買えん。
レストアしたモトラは今週火曜から実働。

見た全員が言わないと金属部分が筆塗りとは気が付きません。よく仕上げたよ、俺・・・。
ただ断線しかけている配線があってまた手を入れねばならない。
古本祭り
iMacのHDDクラッシュから精神的に徐々に立ち直ってきました。
代わりのiMacもセットし、日曜は引き篭もりで作業。
昨日また所沢の古本祭りにいってきた。
この所からこれから出費が酷いので買い物は控えめです。
まぁ目立って欲しい物も少なかったですが。
皆新しいものでもありません。

ハインドが表紙のは一時ハセガワが輸入していた洋書。
ソ連の攻撃機や攻撃ヘリの本。(1991年?)
「グラフィックアクション」とか1974年って自分が小学生の頃の本だ。
文章はあまり多くなく、ザックリなのだが逆に分かり易かった。

モトコンポで行ったのだが、片道たった数キロで尻が痛くてたまりません。
代わりのiMacもセットし、日曜は引き篭もりで作業。
昨日また所沢の古本祭りにいってきた。
この所からこれから出費が酷いので買い物は控えめです。
まぁ目立って欲しい物も少なかったですが。
皆新しいものでもありません。

ハインドが表紙のは一時ハセガワが輸入していた洋書。
ソ連の攻撃機や攻撃ヘリの本。(1991年?)
「グラフィックアクション」とか1974年って自分が小学生の頃の本だ。
文章はあまり多くなく、ザックリなのだが逆に分かり易かった。

モトコンポで行ったのだが、片道たった数キロで尻が痛くてたまりません。
古本祭り
3月にも行った所沢の古本まつりに行ってきました。
まぁこんな物です。

パンサー戦車の本とGUN誌は1974年の物。
GUN誌は74年の3〜8月号が並んで有ったのですが8月号のみ。
ホントは途中の号に気になる記事が有ったのですが、続けてあるのに歯抜けになると次ぎに手に取る人がアレかなと思って端の8月号一冊のみ。
3月の古本まつりで創刊間もない頃のを買いましたが、正直その頃の方が興味をそそられる内容だった。
表紙の銃に関しての記事は有りません。
他の号もサラッと見たが表紙はあくまで表紙のようです。卑怯です(笑)。
パンサー戦車の本は他にも幾つか有ったがあえて一番古いの。

他に映画のパンフ。
今日買ったGUN誌の一部。

床井氏ってこんな頃から仕事していたんだなぁ・・・。
まぁこんな物です。

パンサー戦車の本とGUN誌は1974年の物。
GUN誌は74年の3〜8月号が並んで有ったのですが8月号のみ。
ホントは途中の号に気になる記事が有ったのですが、続けてあるのに歯抜けになると次ぎに手に取る人がアレかなと思って端の8月号一冊のみ。
3月の古本まつりで創刊間もない頃のを買いましたが、正直その頃の方が興味をそそられる内容だった。
表紙の銃に関しての記事は有りません。
他の号もサラッと見たが表紙はあくまで表紙のようです。卑怯です(笑)。
パンサー戦車の本は他にも幾つか有ったがあえて一番古いの。

他に映画のパンフ。
今日買ったGUN誌の一部。

床井氏ってこんな頃から仕事していたんだなぁ・・・。
いい加減・・・
やっと次のサバゲに行けそうなのでそろそろエアガンの整備を考えなきゃ。
ちょっとハード&ホビーオフ回った買い物。
ガスブロMP7のマガジンが複数有ったので一本買い足した。
コレで計6本・・・5本では心もとなかったが1本違いでも大分気持ちに余裕。
電ガンに比べると格段に重いんで余り本数を持つ気にもならないしね。
20度を超えるようになったらガスブロMP7の出番だ。

「地獄の黙示録」の中古サントラレコード(2枚組)が有ったので買ってみた。
正直この映画はそんな好きではないですけどね。
今は複数CD化された物が出ているが、ココはあえてレコード。
ドラマとBGMがゴッチャなんですな。
今売っているCDは殆どBGMだけの物のようです。
(探すとレコードと同じ内容のCDも有るよう)
ちょっとハード&ホビーオフ回った買い物。
ガスブロMP7のマガジンが複数有ったので一本買い足した。
コレで計6本・・・5本では心もとなかったが1本違いでも大分気持ちに余裕。
電ガンに比べると格段に重いんで余り本数を持つ気にもならないしね。
20度を超えるようになったらガスブロMP7の出番だ。

「地獄の黙示録」の中古サントラレコード(2枚組)が有ったので買ってみた。
正直この映画はそんな好きではないですけどね。
今は複数CD化された物が出ているが、ココはあえてレコード。
ドラマとBGMがゴッチャなんですな。
今売っているCDは殆どBGMだけの物のようです。
(探すとレコードと同じ内容のCDも有るよう)
古本市に
所沢の古本市に行って来た。


珍しく安い映画のポスターの山が有ったので(ボロいけど)懐かしさでチョイス。
ガッツリ入っている折り目をもう少しなんとかしたい。
時間とお金が無いので本は余り物色せず。
映画のパンフ数冊と本はコレのみ。1988年の本かな?

当然載っている銃は古い(今でも現役の物は有る)ですけど。
写真多めで見やすいです。
確定申告作業が途中でこんなの行っている場合じゃ無いんだけど・・・
なんとか来週中に届けたい。
よってそれが終わるまでサバゲとか銃弄りとかは無しです。


珍しく安い映画のポスターの山が有ったので(ボロいけど)懐かしさでチョイス。
ガッツリ入っている折り目をもう少しなんとかしたい。
時間とお金が無いので本は余り物色せず。
映画のパンフ数冊と本はコレのみ。1988年の本かな?

当然載っている銃は古い(今でも現役の物は有る)ですけど。
写真多めで見やすいです。
確定申告作業が途中でこんなの行っている場合じゃ無いんだけど・・・
なんとか来週中に届けたい。
よってそれが終わるまでサバゲとか銃弄りとかは無しです。
また古本
月曜にまた所沢の古本市に行って来た。
日曜に行った時、これら写真集を買い忘れ気になったのバイクでひとっ走り。

資料ってのでなく小中校生の時の本をノスタルジーの一種で買った感じ?
(1974年と77年の本)
キャプションとか結構いい加減なのも有るんで、写真を眺める感じ。
あと、売り場見直したら以前から探していた本が見つかった。
“GUN”の別冊2、3。(1982と87年の本)

古くからの銃好きの方は持っている方も多いでしょう。
以前、神保町の古本屋では定価の倍(5千円)もして買わなかった。(今回は¥600)
オクだと手の届く値段で出ているけど、自分オクはやってないんで・・・。
探していたのは“3”なんだが実射テスト中心の“2”が中々面白かった。
増刊シリーズでこんなに内容が違うとか思っていなかった。
その昔、前の会社で資料にこれの”3“が欲しいって話になったが中々なくて
最終的に国際出版に連絡取って、自分が中野の国際出版まで直接買いに行った思い出が有る(笑)。
色んな意味で懐かしい〜。
日曜に行った時、これら写真集を買い忘れ気になったのバイクでひとっ走り。

資料ってのでなく小中校生の時の本をノスタルジーの一種で買った感じ?
(1974年と77年の本)
キャプションとか結構いい加減なのも有るんで、写真を眺める感じ。
あと、売り場見直したら以前から探していた本が見つかった。
“GUN”の別冊2、3。(1982と87年の本)

古くからの銃好きの方は持っている方も多いでしょう。
以前、神保町の古本屋では定価の倍(5千円)もして買わなかった。(今回は¥600)
オクだと手の届く値段で出ているけど、自分オクはやってないんで・・・。
探していたのは“3”なんだが実射テスト中心の“2”が中々面白かった。
増刊シリーズでこんなに内容が違うとか思っていなかった。
その昔、前の会社で資料にこれの”3“が欲しいって話になったが中々なくて
最終的に国際出版に連絡取って、自分が中野の国際出版まで直接買いに行った思い出が有る(笑)。
色んな意味で懐かしい〜。
タグ :資料
ナム戦本
所沢の古本市で。
自分の趣味に合うミリタリー物はイマイチなかったので本はコレ位しか買わなかったけど。
「これがベトナム戦争だ」

・・・と言っても昭和40年(!)の写真集で、撮影は本格的に米軍が参加する前の物(まだ軍事顧問とかだけの頃)で被写体は主に山岳民族です。

M16なんか殆ど写ってません。(M1カービンかM14)
まぁ珍しいちゃ珍しいものだろう。ネットで古本探すとかなりイイ値が付いている(本来はカバー付きっぽい)。
ネットでは判らない事が古本には有るね。

その他映画のパンフやレコード。

平野文のサインが入っているよ〜。
自分の趣味に合うミリタリー物はイマイチなかったので本はコレ位しか買わなかったけど。
「これがベトナム戦争だ」

・・・と言っても昭和40年(!)の写真集で、撮影は本格的に米軍が参加する前の物(まだ軍事顧問とかだけの頃)で被写体は主に山岳民族です。

M16なんか殆ど写ってません。(M1カービンかM14)
まぁ珍しいちゃ珍しいものだろう。ネットで古本探すとかなりイイ値が付いている(本来はカバー付きっぽい)。
ネットでは判らない事が古本には有るね。

その他映画のパンフやレコード。

平野文のサインが入っているよ〜。
タグ :資料
結局探して来た
日中BSでやっていた「バルジ大作戦」見ながら書いてます。
以前放送したのは10年近く前?
アナログ放送で見ていたものな。
物量はそれなりの映画ですが史実と色々違い過ぎて子供の頃からあまり好きな映画じゃ無いです。
何か見た事有る俳優居るな・・・と思ったら「戦略大作戦」でタイガーの戦車長やっていた人が出てた。
初めて気が付いた。
コンバットマガジン買って来ました。

何年振りかな?コンマが買うの・・・。
ちょくちょく本屋のぞいても無くて、ネットも売り切れで、
結局10kmほど離れたサブカル系に強い本屋まで行って1冊だけ見つけました。
ここまで丸ごとNAM戦特集とはすごいな。
ほんと無理して買うつもりは無かったが、先日のサバゲ時に見せてもらって
ユーティリティシャツ&パンツが載っていたので欲しくなった。
中々紹介される事が無いんでね。
ナム戦装備集め始めたときユーティリティシャツも集めた。
一応ナム戦初期装備でもサバゲ出来るようにね。
数枚持っているし殆ど普段着に着ている(笑)。
ユーティリティシャツもパンツもラージ相当が(デブオヤジの自分はラージでないと)中々無くて・・・特にパンツは物自体出回ってなくて困りました。
ラージサイズのパンツはなんとか手に入ったけど。
結局はナム戦初期装備でサバゲやるのは面倒で、M16の初期タイプも処分しちゃった・・・。
↓デッドストックの1st(?)ユーティリティシャツ/ラージ・・・千葉の古着屋で見つけた。

唯一のコレクターアイテム?
買った時はもっとシャンとしていたんだが、仕舞い方が悪くてヨレヨレになってしまった。
さすがに勿体無くて着れません。
以前放送したのは10年近く前?
アナログ放送で見ていたものな。
物量はそれなりの映画ですが史実と色々違い過ぎて子供の頃からあまり好きな映画じゃ無いです。
何か見た事有る俳優居るな・・・と思ったら「戦略大作戦」でタイガーの戦車長やっていた人が出てた。
初めて気が付いた。
コンバットマガジン買って来ました。

何年振りかな?コンマが買うの・・・。
ちょくちょく本屋のぞいても無くて、ネットも売り切れで、
結局10kmほど離れたサブカル系に強い本屋まで行って1冊だけ見つけました。
ここまで丸ごとNAM戦特集とはすごいな。
ほんと無理して買うつもりは無かったが、先日のサバゲ時に見せてもらって
ユーティリティシャツ&パンツが載っていたので欲しくなった。
中々紹介される事が無いんでね。
ナム戦装備集め始めたときユーティリティシャツも集めた。
一応ナム戦初期装備でもサバゲ出来るようにね。
数枚持っているし殆ど普段着に着ている(笑)。
ユーティリティシャツもパンツもラージ相当が(デブオヤジの自分はラージでないと)中々無くて・・・特にパンツは物自体出回ってなくて困りました。
ラージサイズのパンツはなんとか手に入ったけど。
結局はナム戦初期装備でサバゲやるのは面倒で、M16の初期タイプも処分しちゃった・・・。
↓デッドストックの1st(?)ユーティリティシャツ/ラージ・・・千葉の古着屋で見つけた。

唯一のコレクターアイテム?
買った時はもっとシャンとしていたんだが、仕舞い方が悪くてヨレヨレになってしまった。
さすがに勿体無くて着れません。
古本
実家に置いてあった本。
弟が沖縄戦の古本を見つけ持って来たようだ。
30年以上前の本。

下に置いてあるのは以前自分が買って実家に置きっぱなしの沖縄戦の本・・・大き過ぎなんでそのまま。
別にこのての本を実家に置いておくキマリが有る訳ではないが、オヤジが生前買った旧軍の戦記や資料が有るんで何となく纏めてしまいたくなる。
中の1ページ・・・守備隊の構成の所に新聞の切り抜き。

沖縄戦特攻隊の航空隊司令だった人が95歳で亡くなった切り抜きが貼付けてありました。
前の持ち主は何を思って付けたのでしょうね?
しかし沖縄戦に関しては日本側から撮った写真を一つも見た事が無い。
ま、ない理由は色々想像できますが、無理も無いっちゃ無いんでしょうけど・・・。
(戦前の沖縄を示す写真も相当燃えちゃったでしょうし)
そういや、コンマガがNAM特集なんで久々に買おうかと思ったら何処にも売ってないでやんの。
まぁ無理して買おうとは思いませんけどね。
弟が沖縄戦の古本を見つけ持って来たようだ。
30年以上前の本。

下に置いてあるのは以前自分が買って実家に置きっぱなしの沖縄戦の本・・・大き過ぎなんでそのまま。
別にこのての本を実家に置いておくキマリが有る訳ではないが、オヤジが生前買った旧軍の戦記や資料が有るんで何となく纏めてしまいたくなる。
中の1ページ・・・守備隊の構成の所に新聞の切り抜き。

沖縄戦特攻隊の航空隊司令だった人が95歳で亡くなった切り抜きが貼付けてありました。
前の持ち主は何を思って付けたのでしょうね?
しかし沖縄戦に関しては日本側から撮った写真を一つも見た事が無い。
ま、ない理由は色々想像できますが、無理も無いっちゃ無いんでしょうけど・・・。
(戦前の沖縄を示す写真も相当燃えちゃったでしょうし)
そういや、コンマガがNAM特集なんで久々に買おうかと思ったら何処にも売ってないでやんの。
まぁ無理して買おうとは思いませんけどね。
タグ :資料
陸軍士官学校の本
昭和44年の本です。

正月休み、実家で探して来ました。
家の中には無く物置に有ったので探すのに苦労しました。
旧軍の陸軍士官学校・・・・予科や幼年学校の事まで載ってます。
全卒業生の名前も載ってます。

一部しか読んでないけど、ちょっと前から気になっていたが、オヤジが陸軍の航空要員として入学していたのが間違い無さそうだ。
オヤジからは陸戦の訓練の事しか聞いてなかったからな・・・お袋も知らんかった。
古本市や古本屋でたまに見かけます。
ネットでも出ているかな?
もう持ち主が亡くなっているんだろうな。
ホントはコレでなく、歴代の入学生か卒業生の集合写真を集めたような本が有ったと思うのだがそれは見つからない。
コレがそうだと思っていたのだが違っていた。

正月休み、実家で探して来ました。
家の中には無く物置に有ったので探すのに苦労しました。
旧軍の陸軍士官学校・・・・予科や幼年学校の事まで載ってます。
全卒業生の名前も載ってます。

一部しか読んでないけど、ちょっと前から気になっていたが、オヤジが陸軍の航空要員として入学していたのが間違い無さそうだ。
オヤジからは陸戦の訓練の事しか聞いてなかったからな・・・お袋も知らんかった。
古本市や古本屋でたまに見かけます。
ネットでも出ているかな?
もう持ち主が亡くなっているんだろうな。
ホントはコレでなく、歴代の入学生か卒業生の集合写真を集めたような本が有ったと思うのだがそれは見つからない。
コレがそうだと思っていたのだが違っていた。
タグ :資料
先ほど帰還
先ほど二泊三日の沖縄行きから帰って来ました。

2年振りです。
前にチラッと書いたように那覇基地航空祭に合わせて観光と買い出し(笑)です。
弟と休職中の後輩の3人で珍道中。
後輩は沖縄は初めてなのですが、ド定番の首里城や美ら海水族館などスルー。
うち等兄弟の趣味に付き合わせました。
日曜に帰りの飛行機が取れず、月曜帰りとなりました。
まだ全く画像を整理出来ないのでアレですが、基地祭以外は米軍基地見たり戦跡見たり払い下げ店回ったり・・・
あ、JAXAのパラボラも見に行った(沖縄宇宙通信所)。
凄い山の中でさ・・・道にイノシシが飛び出て来て焦ったわ。

普天間も嘉手納も空振りでしたけどね。
(行ったタイミングが悪かった)
ダムを二カ所行ってダムカードもらって来ました。

『ダムカード』が判らない方は調べてください。
沖縄はダムが多いので“ダムマニア”にはお勧めらしい(オレもよく知らん)。
資料館に行っても客は誰もいないけど(月曜だしな)。
金武ダムは二年前もちらっと見たのですが、工事していて近寄れなかった。
今回それなりに見れたのでこんな発見も・・・

壊れたコンクリートの橋・・・沖縄戦の時、旧日本軍が米軍の追撃を避けるため壊した橋の残骸が残してありました。
こういう戦跡ももっと回りたい所。
払い下げ店出ない所でも・・・・

去年沖縄に初めて出来たハードオフ/オフハウスに行ってみた。
オフハウスで海兵隊のブーツ、ハードオフでカセットテープ。
カセットテープが一杯有って嬉しかったのだが、もうそれなりに貯まって来たのでこの程度。
あんまり見かけないのでヒートシンクが抜けているけどM16A2のハンドガード買ってしまったが、
何か質感がG&Pっぽい・・・って、G&Pが良く出来ているんだけどさ。

G&Pのハンドガードを探して比べたいが行方不明・・・。
一応G&PのM16A2には付きました。
ちなみに旅費&宿泊費はレンタカー込みで一人¥3.9万ほど。
今の時期は安くていいわ。

2年振りです。
前にチラッと書いたように那覇基地航空祭に合わせて観光と買い出し(笑)です。
弟と休職中の後輩の3人で珍道中。
後輩は沖縄は初めてなのですが、ド定番の首里城や美ら海水族館などスルー。
うち等兄弟の趣味に付き合わせました。
日曜に帰りの飛行機が取れず、月曜帰りとなりました。
まだ全く画像を整理出来ないのでアレですが、基地祭以外は米軍基地見たり戦跡見たり払い下げ店回ったり・・・
あ、JAXAのパラボラも見に行った(沖縄宇宙通信所)。
凄い山の中でさ・・・道にイノシシが飛び出て来て焦ったわ。

普天間も嘉手納も空振りでしたけどね。
(行ったタイミングが悪かった)
ダムを二カ所行ってダムカードもらって来ました。

『ダムカード』が判らない方は調べてください。
沖縄はダムが多いので“ダムマニア”にはお勧めらしい(オレもよく知らん)。
資料館に行っても客は誰もいないけど(月曜だしな)。
金武ダムは二年前もちらっと見たのですが、工事していて近寄れなかった。
今回それなりに見れたのでこんな発見も・・・

壊れたコンクリートの橋・・・沖縄戦の時、旧日本軍が米軍の追撃を避けるため壊した橋の残骸が残してありました。
こういう戦跡ももっと回りたい所。
払い下げ店出ない所でも・・・・

去年沖縄に初めて出来たハードオフ/オフハウスに行ってみた。
オフハウスで海兵隊のブーツ、ハードオフでカセットテープ。
カセットテープが一杯有って嬉しかったのだが、もうそれなりに貯まって来たのでこの程度。
あんまり見かけないのでヒートシンクが抜けているけどM16A2のハンドガード買ってしまったが、
何か質感がG&Pっぽい・・・って、G&Pが良く出来ているんだけどさ。

G&Pのハンドガードを探して比べたいが行方不明・・・。
一応G&PのM16A2には付きました。
ちなみに旅費&宿泊費はレンタカー込みで一人¥3.9万ほど。
今の時期は安くていいわ。
ネタも無く・・・
サバゲも無いし、銃も弄ってないし取り立ててネタが無い。
先日の神田古本市で買い逃した本を、アマゾンで探し適当な古本探しました。

お目立てだったのは左。
編集は小学生高学年以上向けな感じですが、ケガ人も死体もしっかり写ってます。
こういう現実が有るって伝えるのは必要だと思います。
(右の本はそういうのは無しです。)
昨日ららぽーと富士見のTOHOシネマズまで「ハーモニー」を見に行ってきました。

ちゃんとした映画の「ガルパン」予告を見た。
ちょっとうちからは遠いのだけど「ガルパン」もここまで来る事になるかな?
あ、来月二年振りに沖縄行きです。
また那覇基地祭に合わせました。
転職の合間で休職中の後輩(沖縄は初めて)誘って弟と3人で。
帰りの飛行機が全然取れなくて、当初の予定と日程がズレちゃってどう回ろうか悩んでいる。
とりあえず払い下げ店は控えめに。
先日の神田古本市で買い逃した本を、アマゾンで探し適当な古本探しました。

お目立てだったのは左。
編集は小学生高学年以上向けな感じですが、ケガ人も死体もしっかり写ってます。
こういう現実が有るって伝えるのは必要だと思います。
(右の本はそういうのは無しです。)
昨日ららぽーと富士見のTOHOシネマズまで「ハーモニー」を見に行ってきました。

ちゃんとした映画の「ガルパン」予告を見た。
ちょっとうちからは遠いのだけど「ガルパン」もここまで来る事になるかな?
あ、来月二年振りに沖縄行きです。
また那覇基地祭に合わせました。
転職の合間で休職中の後輩(沖縄は初めて)誘って弟と3人で。
帰りの飛行機が全然取れなくて、当初の予定と日程がズレちゃってどう回ろうか悩んでいる。
とりあえず払い下げ店は控えめに。
資料探し
4〜5年振りに神田の古本まつりに行ってきました。

「ブックオフでいいだろ?」って向きも有ると思うが、専門書探すならやはり神保町が強いです。
久々に行きたくなりました。
ここを知っている方は結構年配のマニア?

軍事関係専門古書店。
多分HPで通販とかやってなさそう。
今回は店中までは見て来なかった。
お目当てだった映画パンフ・・・
「十戒」「バルジ大作戦」「天地創造」「遠すぎた橋」「ゴリラ」「大地震」「オルカ」「アンツィオ大作戦」「プラトーン」「ワイルドギース」「ハンバーガーヒル」

懐かしいのやら、劇場で見ていない映画のパンフは集めている。
もっと欲しかったが押さえた。既に持っているのも有るが・・・。
結局、資料らしい本はコレだけ・・・

ベトナム戦争関係(もっと前のフランス侵攻辺りから)で従軍して死亡や行方不明になった写真家の遺作集。
ロバートキャパの最後の写真とか載っていた。
探せばアマゾンに中古が出てますね。
他にもナム戦や朝鮮戦争の写真集が有ったけど内容と予算の問題でコレだけ。
イラク戦争の本を通りに着いてすぐに見つけたのだが「一回りしてから・・・」と
帰りがけに見に行ったら売れてなくなっていた・・・。
中古は躊躇ったら終わりなのを実感。
(まさかあの本を買おうなんて人が他に居るとは・・・アマゾンで中古探そう)
本屋街以外にも中古CDや中古レコード店も何件か回りました。
(そういう店も多いからね)
帰宅ラッシュ時間にかからないようアキバとかは無し。
数時間休憩無しで歩きっぱなし立ちっぱなしで疲れました。

「ブックオフでいいだろ?」って向きも有ると思うが、専門書探すならやはり神保町が強いです。
久々に行きたくなりました。
ここを知っている方は結構年配のマニア?

軍事関係専門古書店。
多分HPで通販とかやってなさそう。
今回は店中までは見て来なかった。
お目当てだった映画パンフ・・・
「十戒」「バルジ大作戦」「天地創造」「遠すぎた橋」「ゴリラ」「大地震」「オルカ」「アンツィオ大作戦」「プラトーン」「ワイルドギース」「ハンバーガーヒル」

懐かしいのやら、劇場で見ていない映画のパンフは集めている。
もっと欲しかったが押さえた。既に持っているのも有るが・・・。
結局、資料らしい本はコレだけ・・・

ベトナム戦争関係(もっと前のフランス侵攻辺りから)で従軍して死亡や行方不明になった写真家の遺作集。
ロバートキャパの最後の写真とか載っていた。
探せばアマゾンに中古が出てますね。
他にもナム戦や朝鮮戦争の写真集が有ったけど内容と予算の問題でコレだけ。
イラク戦争の本を通りに着いてすぐに見つけたのだが「一回りしてから・・・」と
帰りがけに見に行ったら売れてなくなっていた・・・。
中古は躊躇ったら終わりなのを実感。
(まさかあの本を買おうなんて人が他に居るとは・・・アマゾンで中古探そう)
本屋街以外にも中古CDや中古レコード店も何件か回りました。
(そういう店も多いからね)
帰宅ラッシュ時間にかからないようアキバとかは無し。
数時間休憩無しで歩きっぱなし立ちっぱなしで疲れました。
タグ :資料
頂いた
「地雷を踏んだらサヨウナラ」
存在は知ってました。映画化されたのも知ってます。
しかしどちらも見た事は有りませんでした。

人づてに渡って来てサバゲ仲間の方から頂戴しました。
第二版で1978年の物なので結構古い。自分が中学生の頃ですね。
一ノ瀬泰造氏の死亡を伝える当時の新聞記事の切り抜きが挟まってました。

他に年月と新聞はわかりません。
まだ少ししか読んでませんが、それこそマンガ?のようなリアルな戦場の様子も書かれ驚きです。
ボチボチ読んで行きます。
存在は知ってました。映画化されたのも知ってます。
しかしどちらも見た事は有りませんでした。

人づてに渡って来てサバゲ仲間の方から頂戴しました。
第二版で1978年の物なので結構古い。自分が中学生の頃ですね。
一ノ瀬泰造氏の死亡を伝える当時の新聞記事の切り抜きが挟まってました。

他に年月と新聞はわかりません。
まだ少ししか読んでませんが、それこそマンガ?のようなリアルな戦場の様子も書かれ驚きです。
ボチボチ読んで行きます。
タグ :資料
ご希望が有ったので

以前買ったガレージキットのグリップメダル部のUPが見たいと言うことなので載せました。

メダルは2個入ってます。

アニメ設定に合わせた物でしょうね。
ちょっと設定が見当たらないので確認出来ませんが。
ワンフェス終わったけどサバゲもエアガン弄りもしてません。
お袋の付き添いや買い物で週イチは潰れるし、仕事が上手く進んでないのと、カブトムシのケースの整理が結構大変でそこまで暇が無い。
飼っているカブトムシはほぼ全部成虫になったので、衣装ケースの腐葉土を片付けたり、あらたに腐葉土買いに行って次の世代に備えたり・・・毎日腐葉土や育成用土の買い出しに走ってます(笑)。
今の仕事が落ちついたらすこしイラスト制作に入りたいのでエアガン弄りもあまり無いかな?
急いで調整する銃も無いんだが・・・。
本が届いた
AKの本がね、近所の書店では無いし都内に出る暇も無いしアマゾンに注文してました。

届きました。
同時に頼んだ本とは何故か別便だったのですけど、どっちも予定通り今日来ました。
確定申告関係で朝5時に寝たのに9時半に宅配に叩き起こされた。
何気に表紙の目線や向きや雰囲気が一緒じゃね?

「うぽって!!」の6巻も近場では望み薄なので面倒くさいから一緒に。
1年振りくらいにアームズマガジン買ったなぁ。
中山絵梨奈とローンサバイバーの記事の為(笑)。
ただ忙しくってどれも見ているヒマ無いですけど・・・。
先週末、近場のブックオフでこんな本も買った。

「アメリカ海兵隊のすべて」・・・なんかそのまんまなタイトル。
写真が大きめなんで個人的には資料としてOK。
グレネード付きのM16A4を今有るのとは別に作りたいけど結構金かかるんで無理だー。
確定申告と延び延びになっている仕事が片付くまで何にも出来ネェー。

届きました。
同時に頼んだ本とは何故か別便だったのですけど、どっちも予定通り今日来ました。
確定申告関係で朝5時に寝たのに9時半に宅配に叩き起こされた。
何気に表紙の目線や向きや雰囲気が一緒じゃね?

「うぽって!!」の6巻も近場では望み薄なので面倒くさいから一緒に。
1年振りくらいにアームズマガジン買ったなぁ。
中山絵梨奈とローンサバイバーの記事の為(笑)。
ただ忙しくってどれも見ているヒマ無いですけど・・・。
先週末、近場のブックオフでこんな本も買った。

「アメリカ海兵隊のすべて」・・・なんかそのまんまなタイトル。
写真が大きめなんで個人的には資料としてOK。
グレネード付きのM16A4を今有るのとは別に作りたいけど結構金かかるんで無理だー。
確定申告と延び延びになっている仕事が片付くまで何にも出来ネェー。
昔懐かし・・・
ども〜。
全然仕事が終わらなくて遊んでいる間が有りません。
まだ合間にアニメ見たりしているんですが、来週の進行如何では徹夜も有りそう。
(なんせ今年から始まったアニメでまだ一話も見ていないのが有ったりするんで)
つー事で正月に実家に帰ったとき見つけて来たネタ。

20年以上前に買ったマルイの排莢式MPL。
これをリアルタイムで知っている人はもう中年以上ですね。
実射性能はどうしようも無いので薬莢が出るのを楽しんでいた。
と、言っても薬莢が部屋の中で落ちる”カチャカチャ“って音がやかましく、親に怒られたりしたのであまり遊べませんでした。
結構派手に薬莢は飛んだ記憶が有る。
改めて見たらこんなに予備マガジンや薬莢を買っていたとは・・・
BB弾と薬莢を別々にマガジンに詰めます。
写っているガスカートリッジにフロンを入れセットするか、外部ソースで動かす。
エアーかフロンで動かすしか無かった当時、ガスを内蔵出来て撃てる長物は珍しい方でした。

が、今はカートリッジは中でカシャカシャ何か崩れた物の音がするので使えないでしょう。
外部ソース用の器具は当時に壊れてしまい使えない。
何も道具が無い実家ではどうしようも出来なかったのですが、なんとか動かせるようにしたいですねー。
結局このシリーズはMPLとMP5が出ただけで終わり。
当時のチラシも残っていた。
画像ではMP5のマガジンが今のタイプですが、薬莢を入れる都合か?実際の製品では実銃の超初期型のストレートマガジンで再現されてました。
(なぜか電動ガン用にストレートマガジンが出ませんね)

チラシに写っているM59も持ってました。
(多分エアガン初のガスブローバックだったんじゃないかな?)
外観の出来はイマイチでしたが5〜6mの距離なら(HOPとか無かったので普通のハンドガンなんかそんな物)当時どのメーカーのハンドガンより当りました(箱出しでなら)。
M59は遊び倒して壊れてすぐに捨ててしまいました。
ちょっと探したらこのシリーズのMP5とか動かしている動画有りましたね。
まだ維持出来ている人が居るんだー。
余裕が出来たら復活させる手だてを考えたいと思う。
全然仕事が終わらなくて遊んでいる間が有りません。
まだ合間にアニメ見たりしているんですが、来週の進行如何では徹夜も有りそう。
(なんせ今年から始まったアニメでまだ一話も見ていないのが有ったりするんで)
つー事で正月に実家に帰ったとき見つけて来たネタ。

20年以上前に買ったマルイの排莢式MPL。
これをリアルタイムで知っている人はもう中年以上ですね。
実射性能はどうしようも無いので薬莢が出るのを楽しんでいた。
と、言っても薬莢が部屋の中で落ちる”カチャカチャ“って音がやかましく、親に怒られたりしたのであまり遊べませんでした。
結構派手に薬莢は飛んだ記憶が有る。
改めて見たらこんなに予備マガジンや薬莢を買っていたとは・・・
BB弾と薬莢を別々にマガジンに詰めます。
写っているガスカートリッジにフロンを入れセットするか、外部ソースで動かす。
エアーかフロンで動かすしか無かった当時、ガスを内蔵出来て撃てる長物は珍しい方でした。

が、今はカートリッジは中でカシャカシャ何か崩れた物の音がするので使えないでしょう。
外部ソース用の器具は当時に壊れてしまい使えない。
何も道具が無い実家ではどうしようも出来なかったのですが、なんとか動かせるようにしたいですねー。
結局このシリーズはMPLとMP5が出ただけで終わり。
当時のチラシも残っていた。
画像ではMP5のマガジンが今のタイプですが、薬莢を入れる都合か?実際の製品では実銃の超初期型のストレートマガジンで再現されてました。
(なぜか電動ガン用にストレートマガジンが出ませんね)

チラシに写っているM59も持ってました。
(多分エアガン初のガスブローバックだったんじゃないかな?)
外観の出来はイマイチでしたが5〜6mの距離なら(HOPとか無かったので普通のハンドガンなんかそんな物)当時どのメーカーのハンドガンより当りました(箱出しでなら)。
M59は遊び倒して壊れてすぐに捨ててしまいました。
ちょっと探したらこのシリーズのMP5とか動かしている動画有りましたね。
まだ維持出来ている人が居るんだー。
余裕が出来たら復活させる手だてを考えたいと思う。
タグ :日常
沖縄で色々
沖縄行きのネタ系。
着いてすぐにゆいレール資料館を見たあと普天間基地の見える嘉数高台の展望台に向かいました。

よくTVで目にする光景ですね。
しかし展望台までのこの階段を見た時は辞めようかと思った。

バリアフリーって言葉知ってる??
ここに来る前に運転中の頭上をオスプレイが3回ほど通り過ぎたのですが、
着いてからは飛んでいる姿を見る事は出来ませんでした。


一機だけ罰ゲーム?って思う位何度もタッチ&ゴーを繰り返していました。


展望台下には旧日本軍のトーチカや洞窟が残ってます。
韓国人犠牲者の慰霊塔も有りました。
飛んでいるオスプレイはこれしか有りません。

ゆいレール資料館の駐車場から遠くを飛んでいるのを見つけた。
生オスプレイ見たのはこれが最初になります(笑)。
翌日、普天間基地横の通りを走ったとき、『ミリタリーショップ』って看板と迷彩服のかかった店が有ったのだが寄りませんでした。
一緒の弟の希望でダムを見に行ってます。

資料館とか有りますが客は自分等しか居ません。

展望台や公園、ダムの下も公園みたいにきれいに整備されてます。
相当助成金をぶっ込んでいる??
この後前に書いたフリマやら見ながら中城城跡に向かってます。
途中遠回りだが海兵隊のキャンプハンセンの前をあえて通過。
トラックばかりの駐車場に装甲ハンビーやクーガーも見えました。
(画像無いです)
街中を海兵隊員が一人黙々とランニングしてました。
で、中城城跡。

周りに写っているのは中国人団体客。日本人観光客は少ないです。
でも多分非番の若い米兵らしいグループは居ましたね。(着ているTシャツの感じから海兵隊)
小学生の頃家族旅行(海洋博に合わせ)で沖縄を回ったとき行った場所を大人になってから行き直していた(あんまり記憶にないから)のですが
ここだけはまだ来ていなかったのでやっと来れたって感じです。
でも・・・・
ホントの目当てはここでなかったります。
城跡から地続きである廃ホテル。

廃墟物件としては全国的に有名な所だと思う。
城跡の駐車場からも見えていて、ぶっちゃけ直接行ける道がないか彷徨って諦めました。
(ここでサバゲ・・・なんて記事も読んだ事有るから多分進入路は有るんだと思う)

しかしホントに大きいですねー。
城跡も相当な高台に有るんだが更に高い山に建ってます。
自分が小学生の頃来た時にすでに放置されていたんだと思うが、全然記憶に無い。

立ち入り禁止の看板は有るが、ガードはメチャゆるいのでイタズラ書きとかが見えます。
あと何十年かしたら、ホントに遺跡みたいななりそうね。
二日目夜に国際通り・・・・
ドンキが出来ていたのに驚いた。
弟の趣味で寄ったアニメイトは土日は7時閉店で閉まってました。
しかし模型屋は開いていた。

普通に模型屋さんでした。(エアガンとかはナシ)
沖縄まで来てアニメイトや模型屋に寄らんでも・・・・・・。
あ、二年前に有った「メイドマッサージ」の店は無くなっていたようでした(笑)。
あちこち走っていて気になったのが・・・・
この広告を良く見かけた事。

前は目にした記憶が無いなぁ。
軍が借り上げている土地は借地料とかで結構儲かるみたいで、そう言う土地の地価を上げる為の土地転がしかな?
(某神様が普天間基地内に所有する軍用地の地代収入で選挙活動をしているのは有名)
なんか本土と色々違うなぁ。
まぁこんな感じで。
着いてすぐにゆいレール資料館を見たあと普天間基地の見える嘉数高台の展望台に向かいました。

よくTVで目にする光景ですね。
しかし展望台までのこの階段を見た時は辞めようかと思った。

バリアフリーって言葉知ってる??
ここに来る前に運転中の頭上をオスプレイが3回ほど通り過ぎたのですが、
着いてからは飛んでいる姿を見る事は出来ませんでした。


一機だけ罰ゲーム?って思う位何度もタッチ&ゴーを繰り返していました。


展望台下には旧日本軍のトーチカや洞窟が残ってます。
韓国人犠牲者の慰霊塔も有りました。
飛んでいるオスプレイはこれしか有りません。

ゆいレール資料館の駐車場から遠くを飛んでいるのを見つけた。
生オスプレイ見たのはこれが最初になります(笑)。
翌日、普天間基地横の通りを走ったとき、『ミリタリーショップ』って看板と迷彩服のかかった店が有ったのだが寄りませんでした。
一緒の弟の希望でダムを見に行ってます。

資料館とか有りますが客は自分等しか居ません。

展望台や公園、ダムの下も公園みたいにきれいに整備されてます。
相当助成金をぶっ込んでいる??
この後前に書いたフリマやら見ながら中城城跡に向かってます。
途中遠回りだが海兵隊のキャンプハンセンの前をあえて通過。
トラックばかりの駐車場に装甲ハンビーやクーガーも見えました。
(画像無いです)
街中を海兵隊員が一人黙々とランニングしてました。
で、中城城跡。

周りに写っているのは中国人団体客。日本人観光客は少ないです。
でも多分非番の若い米兵らしいグループは居ましたね。(着ているTシャツの感じから海兵隊)
小学生の頃家族旅行(海洋博に合わせ)で沖縄を回ったとき行った場所を大人になってから行き直していた(あんまり記憶にないから)のですが
ここだけはまだ来ていなかったのでやっと来れたって感じです。
でも・・・・
ホントの目当てはここでなかったります。
城跡から地続きである廃ホテル。

廃墟物件としては全国的に有名な所だと思う。
城跡の駐車場からも見えていて、ぶっちゃけ直接行ける道がないか彷徨って諦めました。
(ここでサバゲ・・・なんて記事も読んだ事有るから多分進入路は有るんだと思う)

しかしホントに大きいですねー。
城跡も相当な高台に有るんだが更に高い山に建ってます。
自分が小学生の頃来た時にすでに放置されていたんだと思うが、全然記憶に無い。

立ち入り禁止の看板は有るが、ガードはメチャゆるいのでイタズラ書きとかが見えます。
あと何十年かしたら、ホントに遺跡みたいななりそうね。
二日目夜に国際通り・・・・
ドンキが出来ていたのに驚いた。
弟の趣味で寄ったアニメイトは土日は7時閉店で閉まってました。
しかし模型屋は開いていた。

普通に模型屋さんでした。(エアガンとかはナシ)
沖縄まで来てアニメイトや模型屋に寄らんでも・・・・・・。
あ、二年前に有った「メイドマッサージ」の店は無くなっていたようでした(笑)。
あちこち走っていて気になったのが・・・・
この広告を良く見かけた事。

前は目にした記憶が無いなぁ。
軍が借り上げている土地は借地料とかで結構儲かるみたいで、そう言う土地の地価を上げる為の土地転がしかな?
(某神様が普天間基地内に所有する軍用地の地代収入で選挙活動をしているのは有名)
なんか本土と色々違うなぁ。
まぁこんな感じで。
激戦の跡
週末の沖縄行きと年末進行で銃弄りもサバゲもお休みです。
さて、先日買ったこの同人誌なんですが・・・

この同人見て昔オヤジが撮っていた旧日本軍などの残骸写真を探してみる事にした。
死んだオヤジはアスファルト関係の開発や乳剤の工場設計をしていたので、50年位前から舗装路のまだ少ない沖縄や東南アジアに資材工場建設や技術指導にしょっちゅう行ってました。
1〜2ヶ月出張はざら。
(結婚前は、大戦後で反日感情の有る人もまだ居るフィリピンに1年単身とか)
返還前の沖縄にパスポート持って出かけるのを良く覚えてます。
そんな中、南方の戦跡を回った写真がいくつか有ったので実家行った時に探しました。
予科士官学校に居た時に終戦を迎えたオヤジは何故か南方戦に思い入れが強く、やはり日本軍の軌跡には気になったようです。
1975〜76年の写真です。
サイパンの飛行場跡。

仕事柄か?路面のアップ写真もいくつか有った。
B29用滑走路をサイパン国際空港に建設中な写真も有った。

日本軍の残骸。
これは今も有るようですね。
岸壁の砲台跡。

サイパンのアルバムに有ったがテニアン島?

今でも残っているのですかね?
エノラゲイに原爆積んだ所なのですね。
長崎の原爆を積んだ場所にも碑があったようです。
これもテニアンだったかな?

これはサイパンかペリリュー。
米軍の水陸両用戦車のLVTシリーズでしょう。


この頃、すでにミリ物に目覚め始めていた自分はこの写真は随分ワクワクした。
これはテニアンかヤップ。

滑走路の路面。
周囲の道路にはまだ戦車らしきキャタピラ跡の残る写真も有ったが、ホントに戦車なのかな?
見ての通り滑路跡。

今はどうなっているんでしょ?
以下はヤップ島。

↑これは当時の向こうの絵はがきだと思う。


40年前にはまだこんな残骸が有ったようだが今はどうなっているんでしょ?
(調べたらまだ少し有るようですね)
もうすこし写真は有ったが、思ったほど無かったのが残念。
サイパンは何回も行っていたので探すと有るのかなぁ?
さて、先日買ったこの同人誌なんですが・・・

この同人見て昔オヤジが撮っていた旧日本軍などの残骸写真を探してみる事にした。
死んだオヤジはアスファルト関係の開発や乳剤の工場設計をしていたので、50年位前から舗装路のまだ少ない沖縄や東南アジアに資材工場建設や技術指導にしょっちゅう行ってました。
1〜2ヶ月出張はざら。
(結婚前は、大戦後で反日感情の有る人もまだ居るフィリピンに1年単身とか)
返還前の沖縄にパスポート持って出かけるのを良く覚えてます。
そんな中、南方の戦跡を回った写真がいくつか有ったので実家行った時に探しました。
予科士官学校に居た時に終戦を迎えたオヤジは何故か南方戦に思い入れが強く、やはり日本軍の軌跡には気になったようです。
1975〜76年の写真です。
サイパンの飛行場跡。

仕事柄か?路面のアップ写真もいくつか有った。
B29用滑走路をサイパン国際空港に建設中な写真も有った。

日本軍の残骸。
これは今も有るようですね。
岸壁の砲台跡。

サイパンのアルバムに有ったがテニアン島?

今でも残っているのですかね?
エノラゲイに原爆積んだ所なのですね。
長崎の原爆を積んだ場所にも碑があったようです。
これもテニアンだったかな?

これはサイパンかペリリュー。
米軍の水陸両用戦車のLVTシリーズでしょう。


この頃、すでにミリ物に目覚め始めていた自分はこの写真は随分ワクワクした。
これはテニアンかヤップ。

滑走路の路面。
周囲の道路にはまだ戦車らしきキャタピラ跡の残る写真も有ったが、ホントに戦車なのかな?
見ての通り滑路跡。

今はどうなっているんでしょ?
以下はヤップ島。

↑これは当時の向こうの絵はがきだと思う。


40年前にはまだこんな残骸が有ったようだが今はどうなっているんでしょ?
(調べたらまだ少し有るようですね)
もうすこし写真は有ったが、思ったほど無かったのが残念。
サイパンは何回も行っていたので探すと有るのかなぁ?
遺品の経緯
ちょっと前、以前居た会社の女子社員が祖父の遺品を持って来ていたのを紹介しましたが、木曜にまた遊び・・・じゃ無い、打ち合わせに行ったらまた色々持って来ていました。

ちなみに最初に持って来ていた勲章や徽章はどんな物か大体判りました。
勲章は旭日賞、瑞宝章。これは今でも有りますね。
小さい徽章類は
・支那事変従軍記章
・昭和六年乃至九年事変従軍記章 (満洲事変・第一次上海事変)
・大礼記念章(昭和天皇即位の記念)
・紀元二千六百年祝典記念章
・赤十字社章
等が判りました。全く判ってない物も有ります。
あ、少将の襟章も入ってます。
その時はおじいさんの名前は聞いていなかったので「ネットで検索かけたら何か記録が出るんじゃない?」とアドバイスはしておきました。
で、木曜行った時、検索結果を聞いたら中国のサイトに一杯出て来たが読めないと・・・
そりゃ支那や満州事変に関わっていたらねぇ・・・。
で、終戦の頃は戦車学校の校長だったと聞きました。
それと一杯余っていると言うことで当時の名刺ももらいました。(コレで調べ易くなった)

今の名刺より小さいです。将軍にも名刺って有ったんですね。
まさか戦後何十年も経ってこんなモノをもらうとは・・・。
その他新たに会社に持って来ていたもの。

何だかは判りません。
見ての通り手帳です。

中に大正3年に陸軍士官学校に入っていたのは読めた。
コレは戦車です。

作戦立てる地図に並べるコマだそうだ。
(そういうのを他の親戚から聞いて来たらしい)
地図も一部残っているらしい。
これはひょっとするとかなり貴重か?載せてイイのか??

『台賜』・・・コレをなんと読むのかも判りません。
ただ、賜り物なのは確か・・・。
どうも大韓帝国の皇太子からの物のようです。
なんかもうビックリだ。
その他家に有る大きな物や何だか判らないものを撮った画像も見せてもらいました。
軍刀も鞘だけはどこかに有るはずとか言っていたし。(刀は回収されてしまった)
で、名刺もらったので検索かけてみたのですが、やっぱ中国語のサイトばっか引っかかる。
そして気が付いたのが一部名前の漢字が今と違う・・・そこを今の漢字に変えたら多少出て来た。
昭和8年に『戰車の用法及對戰車戰闘法』って教本を書いてますね。
満州での事はわからないが、終戦間近に千葉陸軍戦車学校の校長だった。
その後は戦車学校を解体した本土決戦用部隊の戦車第4師団司令部付きになったよう。
『旧陸軍戦車隊育ての親といわれる○○○○さん』なんて記事も出て来た。
あー、結構凄い人だったんだねー。
でもこの階級だとB、C級戦犯に扱われていたよう。
その女子社員から聞いたが、戦後は一部親戚からかなり嫌われていたりしたそうだ。
そのせいか祖父は戦争中の事を語るのを嫌がったし、あまり語らなかったそうです。
英霊の残した物をネタに・・・とか言われそうだが、前にも書いた通りこの女子社員の親族関係は全くこの手の物に興味も愛着も無く(嫌われていたからと言うのも有るのだろう)邪魔な物扱いらしいが、将だしどんな経歴だったかもう少し確認してあげようかなと・・・。
ちなみにこうやって調べていたら、古物商で勲章や徽章を売っている所も見つかって、上の勲章や徽章なんかも物によっては一個で20万以上の売値の付いている物も有った。
それを女子社員に言ったら目が泳いでいたわ(笑)。
もうちょっと調べるまで残していてね〜。

ちなみに最初に持って来ていた勲章や徽章はどんな物か大体判りました。
勲章は旭日賞、瑞宝章。これは今でも有りますね。
小さい徽章類は
・支那事変従軍記章
・昭和六年乃至九年事変従軍記章 (満洲事変・第一次上海事変)
・大礼記念章(昭和天皇即位の記念)
・紀元二千六百年祝典記念章
・赤十字社章
等が判りました。全く判ってない物も有ります。
あ、少将の襟章も入ってます。
その時はおじいさんの名前は聞いていなかったので「ネットで検索かけたら何か記録が出るんじゃない?」とアドバイスはしておきました。
で、木曜行った時、検索結果を聞いたら中国のサイトに一杯出て来たが読めないと・・・
そりゃ支那や満州事変に関わっていたらねぇ・・・。
で、終戦の頃は戦車学校の校長だったと聞きました。
それと一杯余っていると言うことで当時の名刺ももらいました。(コレで調べ易くなった)

今の名刺より小さいです。将軍にも名刺って有ったんですね。
まさか戦後何十年も経ってこんなモノをもらうとは・・・。
その他新たに会社に持って来ていたもの。

何だかは判りません。
見ての通り手帳です。

中に大正3年に陸軍士官学校に入っていたのは読めた。
コレは戦車です。

作戦立てる地図に並べるコマだそうだ。
(そういうのを他の親戚から聞いて来たらしい)
地図も一部残っているらしい。
これはひょっとするとかなり貴重か?載せてイイのか??

『台賜』・・・コレをなんと読むのかも判りません。
ただ、賜り物なのは確か・・・。
どうも大韓帝国の皇太子からの物のようです。
なんかもうビックリだ。
その他家に有る大きな物や何だか判らないものを撮った画像も見せてもらいました。
軍刀も鞘だけはどこかに有るはずとか言っていたし。(刀は回収されてしまった)
で、名刺もらったので検索かけてみたのですが、やっぱ中国語のサイトばっか引っかかる。
そして気が付いたのが一部名前の漢字が今と違う・・・そこを今の漢字に変えたら多少出て来た。
昭和8年に『戰車の用法及對戰車戰闘法』って教本を書いてますね。
満州での事はわからないが、終戦間近に千葉陸軍戦車学校の校長だった。
その後は戦車学校を解体した本土決戦用部隊の戦車第4師団司令部付きになったよう。
『旧陸軍戦車隊育ての親といわれる○○○○さん』なんて記事も出て来た。
あー、結構凄い人だったんだねー。
でもこの階級だとB、C級戦犯に扱われていたよう。
その女子社員から聞いたが、戦後は一部親戚からかなり嫌われていたりしたそうだ。
そのせいか祖父は戦争中の事を語るのを嫌がったし、あまり語らなかったそうです。
英霊の残した物をネタに・・・とか言われそうだが、前にも書いた通りこの女子社員の親族関係は全くこの手の物に興味も愛着も無く(嫌われていたからと言うのも有るのだろう)邪魔な物扱いらしいが、将だしどんな経歴だったかもう少し確認してあげようかなと・・・。
ちなみにこうやって調べていたら、古物商で勲章や徽章を売っている所も見つかって、上の勲章や徽章なんかも物によっては一個で20万以上の売値の付いている物も有った。
それを女子社員に言ったら目が泳いでいたわ(笑)。
もうちょっと調べるまで残していてね〜。