XM177
XM177E2、E1仕様です。
これは中華とかでなく、全くのマルイ製。
(フロントだけE1用のキットを組んでます)

ドラグノフ弄りも一休みで、自分のHPを見ていて『あー、コレも今風な手法で手を入れようかなー?』なんて余っている部品でなんとかなりそうな感じがしたのでやってみた。
ナム戦縛り以外では殆どゲームに使わないので、お気楽に進めてます。
って、久々の旧式の分解で忘れている事多数(笑)。

以前にそれなりに弄ってますが、使える所はそのままに。
バレルはTN285mmが入っていたが、純正ジャンクの275mmに交換。
先の方には芯出しにスペーサーかます。

275mmにしたのは300mm前後の長さのバレルがそれしかなかったから(こういう所がお気楽です)。
シールノズルは机の中に使われず残っていたノズルを使用。
まぁ社外のノズルもコレしか残っていなかったので・・・。

ウエイトは見ての通りに追加。
使ってないからあんまり汚れていないが、一通り掃除して組みます。
ウエイト追加とノズル交換、フルサイズシリンダーに交換。あとはピストンヘッドに吸気用の穴をあけた位でそのまま。
ちなみにスプリングは0.98jスプリング。

シリンダーに“バレット”と書いて有るのは、先日のSWのバレットから出したフルサイズシリンダーだから。
(ホントお気楽です)。
各部を組んだ所で一旦放置しそうになったが、急に仕事が忙しくなってこのままじゃ長期放置になりそうだったので慌てて組む。

最低限の状態で試射。
んー・・・HOPのオン、オフとも0.72j程しか無い。
『バチバチ』ウルサい割には思った程でないなぁ・・・色々検証する時間の余裕は無くなったので、外で試射してから後日考えることにし、見た目は完成させ一旦終了。
(ハイダー型サイレンサーが付いているので、完成させるとそれ程大きな音はしません)
ちなみに画像に映っているマガジンのテストも兼ねてました。
このマガジン(多弾300連)、先日のVショーでB級品として¥500で売っていた物(ゼンマイのダイヤルが引っかかる)で、ちゃんと使えるかのテスト。
何回か回していたら問題なく回ったし、弾送りも問題無さそうで得した気分。
これは中華とかでなく、全くのマルイ製。
(フロントだけE1用のキットを組んでます)

ドラグノフ弄りも一休みで、自分のHPを見ていて『あー、コレも今風な手法で手を入れようかなー?』なんて余っている部品でなんとかなりそうな感じがしたのでやってみた。
ナム戦縛り以外では殆どゲームに使わないので、お気楽に進めてます。
って、久々の旧式の分解で忘れている事多数(笑)。

以前にそれなりに弄ってますが、使える所はそのままに。
バレルはTN285mmが入っていたが、純正ジャンクの275mmに交換。
先の方には芯出しにスペーサーかます。

275mmにしたのは300mm前後の長さのバレルがそれしかなかったから(こういう所がお気楽です)。
シールノズルは机の中に使われず残っていたノズルを使用。
まぁ社外のノズルもコレしか残っていなかったので・・・。

ウエイトは見ての通りに追加。
使ってないからあんまり汚れていないが、一通り掃除して組みます。
ウエイト追加とノズル交換、フルサイズシリンダーに交換。あとはピストンヘッドに吸気用の穴をあけた位でそのまま。
ちなみにスプリングは0.98jスプリング。

シリンダーに“バレット”と書いて有るのは、先日のSWのバレットから出したフルサイズシリンダーだから。
(ホントお気楽です)。
各部を組んだ所で一旦放置しそうになったが、急に仕事が忙しくなってこのままじゃ長期放置になりそうだったので慌てて組む。

最低限の状態で試射。
んー・・・HOPのオン、オフとも0.72j程しか無い。
『バチバチ』ウルサい割には思った程でないなぁ・・・色々検証する時間の余裕は無くなったので、外で試射してから後日考えることにし、見た目は完成させ一旦終了。
(ハイダー型サイレンサーが付いているので、完成させるとそれ程大きな音はしません)
ちなみに画像に映っているマガジンのテストも兼ねてました。
このマガジン(多弾300連)、先日のVショーでB級品として¥500で売っていた物(ゼンマイのダイヤルが引っかかる)で、ちゃんと使えるかのテスト。
何回か回していたら問題なく回ったし、弾送りも問題無さそうで得した気分。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。