スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

テストと補強

昨日買って来た中古のキングアームズ/ガリルのマガジンのチェックです。


先に書いた通り一個はリップ部が加工されてます。

なんでこうしたかな?
似ているAKへの兼用を考えた??
一応銃にはめる事は出来るが、一部はもうそろそろ折れそうでした。

気休め?と言ったら終わりだが補強してみた。

中を抜いてケースに隠れている根元からプラ板貼ってます。
結構効いたようだ。しばらくは使えそう。
あとで形は整えてます。

買って来た2本は一応問題なく弾は出るようだ。


これで100発以上入るノマグが5本になったので、AK用を改造した多弾マガジンに頼らなくて行けそう。

なにげにここのブログ、『キングアームズ ガリル』で検索して来ている方が多いんだよねー。
(一番多いのはダントツでA&K Mk46)  


2013年08月24日 Posted by マール  at 03:23Comments(0)ガリル

残骸

相変わらず落ちついて銃弄りなんぞしている暇がありません。

今回はほぼ100%人様に役に立たない小ネタ。

ガリルのストック・・・

ファルコントーイのガリルSARのストックです。
モノ自体は数年前に分解しまくって分別してゴミに出しました。
が、ストックだけは何か流用出来るかと残してました。
オプションのチークパット付き。

このチークパットがキングアームズのガリルに着かないかと探し出して来た。
ストックパイプの径がファルコントーイの方が細く、少し削らないとピタッとはまらない。

仮に強引に停めたんだが・・・・

コレを付けるとフェイスガード付けて構えたとき、顔が高くなって全くサイトが狙えないので却下(笑)。  
タグ :日常ガリル


2013年02月01日 Posted by マール  at 02:54Comments(0)ガリル

マガジン修理

この二、三日のあいだに時間取っては作業してました。

リップを折ったガリルのマガジンを修理しました。

中身を取り出し・・・

分解です。

欠けた部分です。

ココにもとのようにリップをプラ板で再現。

弾止めの解除レバー手前から削りました。

微妙な厚さで全部をえぐらなかったのがミソ。

こんな感じで2mmプラ板を貼付けた。
あとで飛び出た分は調整します。

ただ貼付けただけでははがれそうなので、プラ棒を通しました。
少しプラ板の方が厚みが出ているが、それはあとでヤスリとサンドペーパーで馴らす。

厚みを馴らし、長さを調整して終わり。

銃に取り付けてみた。
弾送りはOKっぽい。
が、プラ板が柔らかいのでリップがちょっと曲がってしまいます。
プラ棒をさしたのが効いたみたいで一応付いてます。
無理に動かすとまた逝っちゃいそうなんですが、長時間付けっぱなしとかしなければしばらくは使えそう。

もし剥がれたら今度はもう少し固いABS板なんかで再生したいところです。

さて、次はサバゲでも行かないとしばらくネタは無いですね。
仕事増えて忙しくなってエアガン弄ったりするヒマもしばらく有りません。
日曜のサバゲは行きたいんだけどねぇ・・・・。  
タグ :工作ガリル


2011年04月09日 Posted by マール  at 02:25Comments(2)ガリル

準備終わり

日曜は急遽サバゲに行く事にしました。

仕事の関係で来週以降の今月の日曜の予定が見え無くなったので行けるときに行っておこうと。
知人達に合流して千葉まで・・・嫌いなフィールドなんだが、あまりに酷いゾンビとかの話も聞いたので
それを見てみたかったのもある(笑)。

その前段階として・・・きのうマガジンを買い足したキングアームズのガリル。

ちょっと初速が下がって(0.8j強)いたので手を加える事に・・・。
(これには流速効果とかは狙ってません)

ウエイトを足しました。TN企画のピストン固定ナットです。

ウエイトはいくつかやりようが有ったのですが今回の場合はコレで。
他は全く弄らすウエイトのみ追加。
丁度0.9jに治まった。
普通のチューンは楽だ。  


2011年04月03日 Posted by マール  at 00:23Comments(0)ガリル

ガリルマガジン

映画の日なんで¥1000だから地元で『レッツゴー仮面ライダー』見てきた。

客は殆ど親子連れ・・・しかもその親達より明らかにオレの方が年上。
なんだかなぁー。

夕方から法事で出かけたついで近くを通るのでGunsmithバトン行って久々に入荷していたガリルのマガジンを購入。

これで二本目。
やっぱそのままではうちに有るどのAK系にも入らない

で、矢印の所をちょこっと・・・1mmにも満たない位ですが削って・・・

キングアームズのガリルにはしっかり入りました。
まだフルロードして給弾が大丈夫かはテストしてません(深夜なんで)。

あ、噂のリアル店舗は建設中でしたね。結構広い感じ。  


2011年04月02日 Posted by マール  at 01:23Comments(2)ガリル

ICSバイオ買いに・・・

トリガートーク&Gunsmithバトンに行って来た。

日中マンションが一時停電で不毛だったので、知人からICSバイオBB弾0.25g 8mmBB弾を頼まれていたのでひとっ走り行って来た。

ついでに自分の欲しい物も絞って購入。

バイオ0.25gは仲間内で試してテストする。
が、ついでに自分の分も買った。

気になっていたHP製ガリルのマガジンを買って来た。
自分のKing Arms製ガリルのスペアに・・・King Armsのスペアマグは高くってさぁ(笑)。
ちょっとくせ者だった。
HPにはマルイAK互換と書いてあったが・・・・

入らなかったよ。

しかもうちに有るどのAK関係にも入らなかった。

左がKing Arms。前後のリップの長さ、厚みが合わない。
特に前が長い。
まぁAK系のマガジンではリップが合わなくハマらないのはよく有る事ですね。
とにかくKing Arms製ガリルに付くように調整。

様子見ながらこんな感じで削った。
ちょっと削ったらかなりの物にも付くようになった。
試射でも給弾は今の所問題ない。
(装弾数は115発でした。)

調整後、うちにある幾つかのAK系にも試してみたが、マルイ系とVFCとガーターキット物には付くように(ちょっとガタがある)なったが
G&GとLCTのには付かなかった。
面倒なので13丁あるAK系全部は試してませんが。
まぁ自分はガリルにさえ付けばイイので全部に互換が効かなくても問題ないけどね。


すぐ錆びそうなスチール製で見た目と重さはイイ感じです。

次世代M4の分解も始めたのですが、まだ記事に出来るような状態じゃないんで後日。  
タグ :BB弾ガリル


2011年01月14日 Posted by マール  at 02:08Comments(0)ガリル

修理その2

この所終戦の日が近いせいかNHKはWW2関係の放送が多いですね。
地デジ、BS、BShiとあちこちでやっていてついつい見てしまいます。
戦場を生き残ったご存命な方々の言葉は重みが有ります。

戦前生まれのお袋が「いい加減戦争ごっこは辞めてくれ」と再三言ってくるが
サバゲは戦争とは別物と認識しているのでね・・・。

昨日のKing ArmsのガリルARMの続き。
メカボ開けました。
自分のガリルと同じようにメカボ内にゴツゴツと張り付いていたりする物が有るので
削って磨きました。

カットオフレバーがギアにあたっているっぽいのでそこも少し削った。
一応、自分なりにシム調整してメカボを組む。
ギアとモーターだけ付けて作動音を確認します。
で、良さそうならピストン等も付け作動確認後フレームに組み込みます。

擬似ブローバックのためメカボが大きく切り開かれてます。
取りあえずマスキングテープで塞いだ。
(あとでアルミテープに換えた)

擬似ブローバックを取ってしまったのでボルトとレシーバートップキャッチを付けれなくなってしまったが
そこは47の純正ジャンク部品と元からの部品を工夫して付けた。

細かい問題は有ったが弾も出るし終了。

予算的な事を全く聞いていなかったので、割れて使えなくなったレシーバートップキャッチ以外はすべて元のパーツのまま。

しかしココのメカボもあんまり良いものな感じはしない。
ピストンやシリンダーヘッドはABSっぽいし、ヘッドは引けて変形している部分も有るし・・・
すぐには壊れないと思うけどどうもなぁ。
やっぱ海外物は有る程度は自分でバラせない人には向かないですねー。
もしくは金持ちで何か有っても全部ショップに頼める人(笑)。
(今日も某Kホb−に行ったら中華銃に付いてトンチンカンな事を聞いている人が居たなぁ)
自分も完璧に出来きてないが、親しいサバゲ仲間はバラす位は自分でやるので判らない事は聞けるしねー。  


2010年08月12日 Posted by マール  at 01:44Comments(0)ガリル

修理その1

預かったKing ArmsのガリルARM。
固まって動きません。
持ち主は全くエアガンをバラさない人なんで、このガリルもショップで調整?してもらったのを買ったようです。

擬似ブローバックメカ付。

現状ではこんな所でボルトが止まってます。

ブローバックメカも変な所で止まってます。

最初動かないのはココのせいと思っていたのですが

外してみても固まったままです。
あ、この時ブローバックメカからもげた金属片がメカボ内に挟まっているのが見えました。
が、これも原因ではなかったです。


主要部をバラしました。


何の事は無い、ギアが噛んで止まってました。
続く。

昨日アキバのタムタムのエアガン売り場を見て来た。

んー・・・
カスタムパーツの数はソコソコだったので、たまには行く事も有るかな?  


2010年08月11日 Posted by マール  at 01:17Comments(0)ガリル

KingArmsガリルSAR

一応終わりです。


さて、ガリルの組み立てです。
シム調整も終えメカボから。

耐水ペーパーかけたのでメカボ内が光ってるー。

どうしようか悩んでいたピストンですがマルイの純正を使う事にしました。

ピスクラ対策に歯を一個削ってます。
ピストンヘッドも用意していましたがヘッドも純正を使う事にした・・・もったいなから。
ヘッドには吸気用の穴開け。
ちなみにこの穴を開けすぎたり大きすぎると初速は下がります。

シリンダーはM4サイズ対応の純正ジャンク。
元々のシリンダーは多少オーバーサイズかな?
純正シリンダーにヘッドを付けるのはキツキツでした。

仮組で作動確認。

動いたのでちゃんとネジロック付けてネジを停めた。

後はバラしたのと逆に組み立てるのみ。

ちなみにバレルは純正ジャンクの365mm使用。
安上がりチューンです(笑)。

やはりココでも仮組で初速のチェック。

エクセル0,2gでMAX。
0.25gでのMAXは81.7m/s。

0.25gの時がちょっと下がり気味だが上々です。
最初よりちょっと初速が上がったのはベアリング入りスプリングガイドの底上げ分ですね。

さぁ全部組み立てです。

ただ後からセレクターレバーの色が気に入らなかったので塗っちゃいました。

色が合わずかえって目立ってしまった(汗)。

スティックバッテリーのセットにコツが要りました。
ちゃんと収まらなかったんですよ。

で、色々やっていたら叩き込むように入れると収まりました。

ちなみにスティックバッテリー互換でないリポでもなんとか入りました。


さて明日のサバゲに試射のみで持って行きます。
あくまで試射のみでゲームには使いません。  


2010年08月01日 Posted by マール  at 01:09Comments(0)ガリル

ガリル再び

KingArmsのガリルSAR・・・いよいよメカボの分解です。

オイルの臭いが変なので全バラ掃除は必須ですが、パーツ自体はパッと見はそのまま行っちゃおうかなって感じ。

とにかくバラバラにして掃除。
メカBOX内にちょっと気になるバリや不純物の張り付きが有ったのでサンドペーパーで磨いた。
メカボ内を磨くのは良く聞く手法ですが実はやったのは初めてです。
あまりツルツルにするとかえって張り付いてしまう可能性があるからやらない主義なんですが、今回は仕方が無い。

あれ?このピストン・・・

成形でシボが入っているけど、ただのABSっぽいよ。
シボのせいで何か繊維で強化されている物かと思った・・・多分違う。
まぁこのまま使ってもすぐには壊れないだろうけど・・・別の作業やってどうするか考える。

あんまり得意じゃないけどシム調整。
一回試したけどイマイチ納得出来なかったのでもう一回小変更したら少し静かになったのでコレで。

ギヤ慣しと作動確認。
こんな丁寧に作業するのって初めてだ。いつもはもっとヤッツケ(笑)。

ここで気になっていた配線をテフロンコードで作り直す。

先日のG&GのAKMSも頼りなかったが、今回は作り直しました。
ここいら辺は気まぐれでやったりやらなかったり。

配線のレイアウト確認。

テフロンコードは固いので後から融通が利かないので一応ね。
実は途中で一部+-を間違えたりして焦った。
気が付いて良かったぁー。

続きはまた後日。

このKingArmsのガリル・・・素材が違う所で色がかなり違います。
画像だったりパット見は気が付かないけど手に取ってみると結構イライラします。

とりあえずこのバスパイプブが色が違って浮いているので塗っちゃいました。
でも全体を塗っちゃいたいなー。  


2010年07月30日 Posted by マール  at 01:35Comments(0)ガリル

やっとガリルバラす

今日は入間基地が盆踊りと花火大会で納涼解放でした。

バルコニーから花火がよく見えました。
自治会の方に招待状が来ていて『行く?』とか言われていたんですが、ハゲ爺さんの自治会長と花火見物なんて気が乗らなかった(笑)。
会費に¥1000取られるしね。

KingArmsのガリルSARをやっと分解し始めました。
基本はマルイのAK47に近いです。
ちなみにこいつはフルメタルとかじゃないです。基本樹脂です。
磁石が付く部分はかなり少ないです。

ボルトを外して・・・

セレクターレバーのネジが掴み所が無くて外すのに苦労しました。


グリップ下のネジを外し・・・
チャンバー後ろのネジを外し

チャンバーを前にずらせばメカBOXが抜き出せます。
(グリップを外すとトリガーガードがポロッと落ちます。引っかかっているだけなんですねぇ。)


7mmベアリング軸受け以外はヘンテツの無いVer3メカボに見えます。
あー・・・軸受けは国産に換えた方がイイかな?


更にチャンバー前のネジを外せばフロント部がごっそり外れ、チャンバーとバレルが取り出せます。

こんな感じですかね。
バレルは340mm位。
365mmのバレルは収まりそうです。

ピンぼけです。

チャンバーパッキン・・・固いです。しかも一部欠けてます。

今日はこんな所で・・・続きは未定。

コレを書きながら「オオカミさんと七人の仲間たち」を見ていたんだが、EDを聞いているとどうしてもオリジナルのLAZYが浮かんで仕方が無いんだよねー。  


2010年07月28日 Posted by マール  at 02:09Comments(0)ガリル

ガリル、テスト

取りあえず箱出しの現状でやっと試射して見ました。

同時に加工したAKのマガジンがちゃんと弾送りされるかもテスト。
弾は出ました。

意外にも初速は88〜90m/s位で安定しています。
ちゃんと飛んでいるかは外で試さないと何とも言えませんが。
インナーバレルは365mmが使えそう・・・純正ジャンクバレルで仕上げて行こうと思う。

一応初速はそれなりに出ているのですがオイルの臭いが・・・
なんか乳製品が腐ったような凄い臭いが素の状態でプンプンするのでやはりバラして掃除しないとダメですね。  


2010年07月22日 Posted by マール  at 15:56Comments(4)ガリル

ちょっと調整

ガリルSARです。

まだ本体は手つかずです。
コレに使う為、スターのAKマガジンを加工しました。

給弾口の周りのふちを削ってみました。
もうちょっとの所でちゃんと銃にハマりません。
マガジンの引っかけをほんのちょっと削りました。

マルイのAKマガジンだとガッツリ削らないと行けない所ですが
コレは最初から薄いのでちょっと削るだけです。

ちゃんとハマるようになりました。
ただまだ試射すらしてません(汗)。  


2010年07月20日 Posted by マール  at 19:33Comments(0)ガリル

我慢出来なかった

昨日夕方、アキバ行って買ったもの。

H小屋でガリルSARかった。

このシリーズなら本当は木ストのARかARMが目標だったのですが値段に負けました。
ちなみにコレ買ったときSARはこの店でラストから2個めだそうで後は飾ってあるのしか残ってないと。
マイクロARは全然出ない(売れない)って言ってました。
ガリルもずーっと欲しかった銃で・・・ずっと前はファルコントーイのガリルにマルゼンのフルオートユニットを入れサバゲに使おうとしていた位。
(失敗しました)

取り説にシリアルが・・・

結構若いですね。

メカボの配線が細くて不安です・・・交換かな?
バレル含む内部の調整は必要なそうです。

問題はマガジンが付属の130連しか無い。
ちょっと調べたら加工すればマルイのAKのマガジンが使えるみたい。
それじゃあまりに合わないのでスターのAK用多弾マグを探し出した。

スターのマガジンは引っかけが薄くてマルイのAKにはそのままでは合わないのだが、コレにはそのまま付きそう。
もうちょっとの所で入りませんでした。

どうもこの給弾口の厚みがいけないっぽい。

後で削って試そう。

まだ試射すらしていないので今後のメニューを考える所でもないです。
先にAKMSの再調整とモスカートの修理をしなきゃ。
(でも8月のゲームまでにはなんとか・・・・)  


2010年07月19日 Posted by マール  at 15:36Comments(2)ガリル