スポンサーサイト
暑くてもう無理!
昨日はいつもの関東圏某所。
寝坊と寄り道で着いたのは昼過ぎ。
この暑さじゃ集まりも悪いだろうしサバゲも殆どないと踏んでいた。
案の定人はあまり居ないんだが、昼飯後「やるならやる」って希望者数人でサバゲはした。

3×3で5ゲームだけ。
「日中の運動は控える」とか散々TVで言っているのにサバゲとかやっぱアホだった(笑)。
このちょっとのサバゲでも大汗。
AA12を初めて使ってみた。

箱出しドノーマルです。
散弾効果は絶大だね。適当に撃っても当る。
自分はストレートHOPにはせず当面このままかな?
帰り久々にオスカーへ。

MP5/G3用のスコープマウントのみ購入。
人数も少なかったんで晩飯とかは無しで解散。
殆ど日陰に居たんだが顔が真っ赤に焼けていた。
もう暑いのイヤなんで来月末以降までサバゲは行かん。
寝坊と寄り道で着いたのは昼過ぎ。
この暑さじゃ集まりも悪いだろうしサバゲも殆どないと踏んでいた。
案の定人はあまり居ないんだが、昼飯後「やるならやる」って希望者数人でサバゲはした。

3×3で5ゲームだけ。
「日中の運動は控える」とか散々TVで言っているのにサバゲとかやっぱアホだった(笑)。
このちょっとのサバゲでも大汗。
AA12を初めて使ってみた。

箱出しドノーマルです。
散弾効果は絶大だね。適当に撃っても当る。
自分はストレートHOPにはせず当面このままかな?
帰り久々にオスカーへ。

MP5/G3用のスコープマウントのみ購入。
人数も少なかったんで晩飯とかは無しで解散。
殆ど日陰に居たんだが顔が真っ赤に焼けていた。
もう暑いのイヤなんで来月末以降までサバゲは行かん。
また初フィールド
7/15、東松山の方の”サバっちゃ アウトドア“に行って来た。

また初めてのフィールド。
今年、初めてのフィールドは4つ目。
いつもの知人達からここへ行く案が出たので、いずれ行こうと思っていたし合流。
参加者は7〜80人位は居たかな?
ここは初めての参加者は他にも結構居たもよう。
このクソ暑い中よくも集まるな(連休だからかな?)。

上の平地は完全にバリケフィールド。
とにかく谷の高低が凄くて・・・自分は一度も下まで下りませんでした。
こんな所下がったら暑さと体力的に上がれません。
谷の向こう側のブッシュには行ったけど。

谷底の小屋?にも一度も近づか無かった。

真冬で草木が減ると森林フィールドとは言えない状態になるだろうな・・・。
朝一のゲームは用意が間に合わず不参加。
3回ゲーム続けたあとまた1ゲーム休憩(そのままお昼休み)。
午後はラストゲーム以外は参加。
とにかく暑さが酷いので無理をしない。
個人的にもフィールドの様子を見るってのも有って積極的に攻める事も無く
一番後で一発も撃たないとか、動かなかったりとかが何ゲームか(笑)。
持って行ったのはコレ等。

もっと軽いの中心にすれば良かった。
ガスブロMP7は絶好調。予備マガジンの重さを加味すると軽機並みに重いのが一番の欠点。
去年は7〜8月ってサバゲしていなかった。
本格的な真夏のサバゲはしばらく振り。ほんとキツかった。
4L位の各種飲料を持って行ったが全部飲んだ。
(それでも足りなかった)
秋になったらもう一つ行った事のない埼玉県内のフィールドに行ってみようと思う。

また初めてのフィールド。
今年、初めてのフィールドは4つ目。
いつもの知人達からここへ行く案が出たので、いずれ行こうと思っていたし合流。
参加者は7〜80人位は居たかな?
ここは初めての参加者は他にも結構居たもよう。
このクソ暑い中よくも集まるな(連休だからかな?)。

上の平地は完全にバリケフィールド。
とにかく谷の高低が凄くて・・・自分は一度も下まで下りませんでした。
こんな所下がったら暑さと体力的に上がれません。
谷の向こう側のブッシュには行ったけど。

谷底の小屋?にも一度も近づか無かった。

真冬で草木が減ると森林フィールドとは言えない状態になるだろうな・・・。
朝一のゲームは用意が間に合わず不参加。
3回ゲーム続けたあとまた1ゲーム休憩(そのままお昼休み)。
午後はラストゲーム以外は参加。
とにかく暑さが酷いので無理をしない。
個人的にもフィールドの様子を見るってのも有って積極的に攻める事も無く
一番後で一発も撃たないとか、動かなかったりとかが何ゲームか(笑)。
持って行ったのはコレ等。

もっと軽いの中心にすれば良かった。
ガスブロMP7は絶好調。予備マガジンの重さを加味すると軽機並みに重いのが一番の欠点。
去年は7〜8月ってサバゲしていなかった。
本格的な真夏のサバゲはしばらく振り。ほんとキツかった。
4L位の各種飲料を持って行ったが全部飲んだ。
(それでも足りなかった)
秋になったらもう一つ行った事のない埼玉県内のフィールドに行ってみようと思う。
7/8の富士/2
7/8の富士学校/富士駐屯地開設64周年記念行事・・・の訓練展示の様子をざっと。

敵部隊が準備中。

ミニミ、装填中?
薬莢受けが大きいですね。



お客にわかりやす様に旗が・・・今年はギリー着てませんな。
狙撃銃は多分迷彩カラーリングされてます。

斥候です。




敵の戦車が4両に増えた。
16式と撃ち合いを模した空砲射撃してましたが、どっちも同じ砲なんで轟音が連続ですごい。





急停車!


訓練展示終わり。
去年と同様参加車両が挨拶しながら退場。

一部車両は走行展示しながら退場で見ている側としてはありがたいです。

装備品展示とかは無かったですが、地対艦誘導弾と16式の展示はありました。

閉場が14:30と早いので音楽隊の演奏も全部聞く余裕なかった。
結構ドタバタで駐屯地を後にした。

敵部隊が準備中。

ミニミ、装填中?
薬莢受けが大きいですね。



お客にわかりやす様に旗が・・・今年はギリー着てませんな。
狙撃銃は多分迷彩カラーリングされてます。

斥候です。




敵の戦車が4両に増えた。
16式と撃ち合いを模した空砲射撃してましたが、どっちも同じ砲なんで轟音が連続ですごい。





急停車!


訓練展示終わり。
去年と同様参加車両が挨拶しながら退場。

一部車両は走行展示しながら退場で見ている側としてはありがたいです。

装備品展示とかは無かったですが、地対艦誘導弾と16式の展示はありました。

閉場が14:30と早いので音楽隊の演奏も全部聞く余裕なかった。
結構ドタバタで駐屯地を後にした。
7/8の富士/1

7/8の富士学校/富士駐屯地開設64周年記念行事・・・の様子をざっと。

朝のうちは雨が当たる事もあったが、概ね天気は無事だった。
開場時間丁度くらいに車で着いたのですが、入場待ちの行列が数百m。
車停めて列に着いたらさらに後ろでしたが、結構スムーズに流れて入れました。
とにかく式典会場の訓練場に一直線。

滝ケ原の仮想敵部隊はこっちに移設?



式典を待ちます。
で、途中は飛ばし観閲行進。

車両乗り込むのに結構離れた所まで走る人も居たんで大変そうだなと・・・。
観閲行進開始。





先頭の99式、シン・ゴジラにしっかり写って居たな(映画に出て居た車両の番号を控えてあります・笑)。




戦車の通過スピードが結構速く、撮りにくくて焦りました。



最後に仮想敵部隊が行進して観閲行進終了。