スポンサーサイト
SOPMOD整備
実は仕事中。
急に忙しくなっちゃって・・・日曜はワンフェスで潰れるのでかなりヤバい。
ミリブロをのんきに書いている場合じゃなくなった(汗)。
昨日の段階で取りあえず上下分解した次世代SOPMODの整備開始。
これは発売すぐに買ったので初期ロッドの物と思われます。
まだメカBOXは開けた事は有りません。
まずはストックの取り外しから。

コードカバーを外して端子を外して・・・

このままバッファ−を抜いてメカボを開けようかと思ったのですが、どうもやり難いです。

結局ハンダを外し端子部分は取りました。
コードを傷つけたりしないよう注意しながらリンクを外したりバッファ−を回したり、結構神経使い丁寧にやっているので時間食ってます。
やっとコレでメカボが出せる。

メカボの後の方に外からと思われるゴミやカスがケースに結構付いてました。

ご開帳ー。

やっぱそれなりに汚れているー。
でも先日の程では無い。
これから個々のパーツの清掃です。
あ、上に囲ってあるボルトストップ関係のパーツですが袋かなんかに入れてちゃんと分けておいて作業した方がイイです。
気をつけないと無くしちゃいます。
急に忙しくなっちゃって・・・日曜はワンフェスで潰れるのでかなりヤバい。
ミリブロをのんきに書いている場合じゃなくなった(汗)。
昨日の段階で取りあえず上下分解した次世代SOPMODの整備開始。
これは発売すぐに買ったので初期ロッドの物と思われます。
まだメカBOXは開けた事は有りません。
まずはストックの取り外しから。

コードカバーを外して端子を外して・・・

このままバッファ−を抜いてメカボを開けようかと思ったのですが、どうもやり難いです。

結局ハンダを外し端子部分は取りました。
コードを傷つけたりしないよう注意しながらリンクを外したりバッファ−を回したり、結構神経使い丁寧にやっているので時間食ってます。
やっとコレでメカボが出せる。

メカボの後の方に外からと思われるゴミやカスがケースに結構付いてました。

ご開帳ー。

やっぱそれなりに汚れているー。
でも先日の程では無い。
これから個々のパーツの清掃です。
あ、上に囲ってあるボルトストップ関係のパーツですが袋かなんかに入れてちゃんと分けておいて作業した方がイイです。
気をつけないと無くしちゃいます。
M4連ちゃん(泣)
昨日の日記で“次世代SOPMODの整備分解”って書いたがその前にこいつの調整をしてからの作業でした。
次世代M4A1です。個人的にはコレは2丁目に買ったもの。

SOPMODのRISを移植して中はTNバレルを入れたのみ。
このTNバレルがくせ者でして・・・いやTNバレルは素晴らしいですよ。
ただ標準より長い407mmを入れちゃったら(買いに行ったとき標準の365mmが無かった)初速が上がり過ぎちゃってフィールドのレギュによっては使えない事があり困ってました。
取りあえずバラしてチャンバーごとバレルを抜き取る。

で、このあと365mmのTNバレルを入れていた次世代SOPMODを分解。

ココから抜いたチャンバーとバレルをM4A1に入れ替えました。

この数センチの差で初速が2〜3m/s違うのだから恐れ入る。
純正バレルに入れ替えればイイ感じ落ちるかな?との思いも有ったが、4倍スコープを載せているのでこのM4は射撃精度も欲しいからTNバレルに拘りました。

あんまり使っては居ないので整備等は無しでチャンバーとバレルの入れ替えのみ。
テスト・・・・大体0.9jに治まりました。0.2、0.25gのBB弾数種で試射。
正直言うとG&Gのバイオ弾だと0.9jを安定して超えちゃいました(笑)。
まぁでもコレで使える機会が大分増えた。
つーことで、上下バラした次世代SOPMODはこの後、そのまま整備地獄にはまって行く訳です(笑)。
次世代M4A1です。個人的にはコレは2丁目に買ったもの。

SOPMODのRISを移植して中はTNバレルを入れたのみ。
このTNバレルがくせ者でして・・・いやTNバレルは素晴らしいですよ。
ただ標準より長い407mmを入れちゃったら(買いに行ったとき標準の365mmが無かった)初速が上がり過ぎちゃってフィールドのレギュによっては使えない事があり困ってました。
取りあえずバラしてチャンバーごとバレルを抜き取る。

で、このあと365mmのTNバレルを入れていた次世代SOPMODを分解。

ココから抜いたチャンバーとバレルをM4A1に入れ替えました。

この数センチの差で初速が2〜3m/s違うのだから恐れ入る。
純正バレルに入れ替えればイイ感じ落ちるかな?との思いも有ったが、4倍スコープを載せているのでこのM4は射撃精度も欲しいからTNバレルに拘りました。

あんまり使っては居ないので整備等は無しでチャンバーとバレルの入れ替えのみ。
テスト・・・・大体0.9jに治まりました。0.2、0.25gのBB弾数種で試射。
正直言うとG&Gのバイオ弾だと0.9jを安定して超えちゃいました(笑)。
まぁでもコレで使える機会が大分増えた。
つーことで、上下バラした次世代SOPMODはこの後、そのまま整備地獄にはまって行く訳です(笑)。
萠、組んでみた

1/8に赤風呂で買った次世代M4にCQBモドキを作って余ったMOE関係(中華パチ)を付けた。
ストックを取り替えなんですが・・・

すぐガタガタになるコードカバーを停めているネジを外し、ネジロックでしっかり停めなおした。
取りあえず先にストックを付けてバッファー外した。

スプリングガイド底にパワーアジャスターを一枚挟んだ。
(結局あとから取ってしまったが)
ハンドガードは別に何も無く付きます。

中の配線も何もしてません。
スイベル部がハンドガードに当るので前後逆に動くよう後から付け替えました。
グリップ部もただ取り替えただけ。

パチホロもそのまま載せ換え。でもサイト調整はやらないとな。

フリップアップサイトは買い置きしてあった純正ジャンク。
うちの次世代M4のバックアップサイトは全部コレだ。
つー事で付け替えは終わり。
初速を測ったらアジャスターのせいか初速が多少上がったが、一部のBB弾で危なかったので
半分の厚みの樹脂ワッシャーに入れかえた。
0.25gBB弾でMAX85m/sなんでピッタリだ。
元々はニッ水9.6Vを入れて使っていたのだが今はLipoしか使っていないしね・・・
ちょっと試してまでは居なかったので、今更なのだがどのバッテリーが入るか確認。

結局うちに有るLipoは全部入ったわ。
一番長いのが入るとは思っていなかった。
この汎用性はイイね。予備銃にピッタリだ。
次世代M4がコレだけ。

下から古い順だな。
近いうちSOPMODはメカボ開けて整備したいと思っている。
じゃ沖縄行ってきます
後数時間後に出発なのですが・・・
日曜の那覇基地祭に向けいってきます。
なんとかその前に次世代M4の片がつきました。
今更だが元はコレだった訳で・・・

色々載っける物を考えていたら・・・

こうなりました。


パッと見『CQB-Rに色々付けたのね』って思わせておいてM4A1から作ったという自己マン仕様。
なんかサバゲ用架空銃を作った感じがしてちょっと凹む。
“じゃあやるなよ!”って所だが余っているパーツを使いたかったのも有って複雑。
まぁ近いうちゲームに投入する。
では帰りは日曜の深夜になります。
ノートPCとか持っていないのでミリブロを見る事も無いと思います。
次は買い込んで来た払い下げ品のネタになるのかな?
日曜の那覇基地祭に向けいってきます。
なんとかその前に次世代M4の片がつきました。
今更だが元はコレだった訳で・・・

色々載っける物を考えていたら・・・

こうなりました。


パッと見『CQB-Rに色々付けたのね』って思わせておいてM4A1から作ったという自己マン仕様。
なんかサバゲ用架空銃を作った感じがしてちょっと凹む。
“じゃあやるなよ!”って所だが余っているパーツを使いたかったのも有って複雑。
まぁ近いうちゲームに投入する。
では帰りは日曜の深夜になります。
ノートPCとか持っていないのでミリブロを見る事も無いと思います。
次は買い込んで来た払い下げ品のネタになるのかな?
Lipoが入らん
昨日の次世代M4の続きです。
正直画像見ただけでは他の人には伝わらない内容になると思います。
RISインのセパレートLipoバッテリーを入れるため配線の配置や小加工を開始。

すでに次世代M4A1にSOPMODのRISを付けたのを使っているので同じように配線を回しLipoが入るかテスト。
今回RISインで使う機種が増えるのでセパレート型のLipoを買い足しました。
知人にスステムで買って来てもらったFIREFOXの7.4V 1200mAh 。

以前からのエンリポと合わせ入れると言うか押し込むと言うか・・・

コネクタの爪も折ります。この厚みすら邪魔。
一応どちらLipoもギチギチですが今回のM4には治まりました。
そのままでも治まったが銃からの配線がちょっと余るので1.5cm程切りました。
で、今回増えたFIREFOXのLipoは以前から有るM4A1にSOPMODのRISを付けたのには試していなかったので入れてみたんだが・・・・

入らん。
入る事は入るのだがRISの下側がはまらない。
コレは計算外。
左がM4A1にそのままSOPMODのRISを付けたもの。
右が今回弄っていた社外のアウターバレルにSOPMODのRISを付けたもの。

どちらもミニバッテリーを入れるよう逃げを作っているが、左の純正は削ってスペースを作っている。
右は一部を細くしてスペースを作るようにしている。
右の方が純正より2.5mm細いです。
この差がLipoを上手く回り込ませてくれないようでFIREFOXのLipoが左のには入らなかった。
思わぬ所で時間を食ってしまった。
とにかく対応しているバッテリーは最低一個は有る訳だし先に進めよう。
正直画像見ただけでは他の人には伝わらない内容になると思います。
RISインのセパレートLipoバッテリーを入れるため配線の配置や小加工を開始。

すでに次世代M4A1にSOPMODのRISを付けたのを使っているので同じように配線を回しLipoが入るかテスト。
今回RISインで使う機種が増えるのでセパレート型のLipoを買い足しました。
知人にスステムで買って来てもらったFIREFOXの7.4V 1200mAh 。

以前からのエンリポと合わせ入れると言うか押し込むと言うか・・・

コネクタの爪も折ります。この厚みすら邪魔。
一応どちらLipoもギチギチですが今回のM4には治まりました。
そのままでも治まったが銃からの配線がちょっと余るので1.5cm程切りました。
で、今回増えたFIREFOXのLipoは以前から有るM4A1にSOPMODのRISを付けたのには試していなかったので入れてみたんだが・・・・

入らん。
入る事は入るのだがRISの下側がはまらない。
コレは計算外。
左がM4A1にそのままSOPMODのRISを付けたもの。
右が今回弄っていた社外のアウターバレルにSOPMODのRISを付けたもの。

どちらもミニバッテリーを入れるよう逃げを作っているが、左の純正は削ってスペースを作っている。
右は一部を細くしてスペースを作るようにしている。
右の方が純正より2.5mm細いです。
この差がLipoを上手く回り込ませてくれないようでFIREFOXのLipoが左のには入らなかった。
思わぬ所で時間を食ってしまった。
とにかく対応しているバッテリーは最低一個は有る訳だし先に進めよう。
次世代仕上げ近い
金曜から沖縄行きですが、風邪を引きました。
しかも金曜から向こうは雨っぽい。
最悪だ。
バラバラのM4はとにかく今日中まで完成でなくても組みたかった。
昨日の夜から今日にかけての作業。
メカボの組み立て。

下に写っているタペットスプリングがちょっと歪んでます。
今更気が付いたがもう遅い、そのまま使います。
(先に言うとコレは問題なかった)
当初の目的だった加速シリンダーを入れました。
純正のジャンクです。

ピストンの最後の山はピスクラ対策に削りました。
実際ココに特に不具合に繋がるような削れとかは無かったですけどね。
メカボ組みました。

スプリングを押さえたり気を使わないのは、ノーマルのメカボよりイイですね。
書くのは簡単ですが、ボルトストップメカとか不安げに組み立ててます。
(ココで組んだ状態だとまだボルトストップが掛かるか確認出来ない)
動作確認のため仮組みです。
ココまで組まないと動作が確認出来ないのは面倒ですね。

動作に問題無し。マガジンを刺しボルトストップの確認もしました。
MOEグリップは仮です。

ココに金属がインサートされているからコレで仮。
純正はココがダメになりますからねぇ。
で、組み始めます。でもまだ仮。

ココはスリングマウントに入れ替え。
オスカーで随分前に買ってあったやつ。(¥840)
グリップをCQB-Rのに入れ替え。

グリップ底もタンカラーにして欲しかったなぁ。
フロント部とバレル、チャンバーは全く手を付けていないのでそのまま組んで今度は試射。
元から使っていたTNバレルとスプリングガイド下にパワーアジャスタ一枚挟むは変わらずそのまま。

エクセルバイオ0.2gで92〜95m/s。
0.25gで82〜83m/s。すばらしい!!
加速シリンダーに換えた事で初速がどれ位上がるかと思ったが0.2gでは以前より3m/s上がったが0.25gでは殆ど変化無し。
結果そんなに影響は無かったかな?
上がり過ぎたらまた考えようと思ったがこのまま行くわ。
仕様的にも仮に組みました。

まだRIS内にリポを入れる為の配線の小変更をしてません。
もう少し仕様も考える。
しかも金曜から向こうは雨っぽい。
最悪だ。
バラバラのM4はとにかく今日中まで完成でなくても組みたかった。
昨日の夜から今日にかけての作業。
メカボの組み立て。

下に写っているタペットスプリングがちょっと歪んでます。
今更気が付いたがもう遅い、そのまま使います。
(先に言うとコレは問題なかった)
当初の目的だった加速シリンダーを入れました。
純正のジャンクです。

ピストンの最後の山はピスクラ対策に削りました。
実際ココに特に不具合に繋がるような削れとかは無かったですけどね。
メカボ組みました。

スプリングを押さえたり気を使わないのは、ノーマルのメカボよりイイですね。
書くのは簡単ですが、ボルトストップメカとか不安げに組み立ててます。
(ココで組んだ状態だとまだボルトストップが掛かるか確認出来ない)
動作確認のため仮組みです。
ココまで組まないと動作が確認出来ないのは面倒ですね。

動作に問題無し。マガジンを刺しボルトストップの確認もしました。
MOEグリップは仮です。

ココに金属がインサートされているからコレで仮。
純正はココがダメになりますからねぇ。
で、組み始めます。でもまだ仮。

ココはスリングマウントに入れ替え。
オスカーで随分前に買ってあったやつ。(¥840)
グリップをCQB-Rのに入れ替え。

グリップ底もタンカラーにして欲しかったなぁ。
フロント部とバレル、チャンバーは全く手を付けていないのでそのまま組んで今度は試射。
元から使っていたTNバレルとスプリングガイド下にパワーアジャスタ一枚挟むは変わらずそのまま。

エクセルバイオ0.2gで92〜95m/s。
0.25gで82〜83m/s。すばらしい!!
加速シリンダーに換えた事で初速がどれ位上がるかと思ったが0.2gでは以前より3m/s上がったが0.25gでは殆ど変化無し。
結果そんなに影響は無かったかな?
上がり過ぎたらまた考えようと思ったがこのまま行くわ。
仕様的にも仮に組みました。

まだRIS内にリポを入れる為の配線の小変更をしてません。
もう少し仕様も考える。
マルイ行ったり・・・
今日は都内に出る用が有ったので月曜に注文したパーツを取りに行ってきました。
この注文の事も有り日曜は眠気を我慢して預かったメカボを開けたりしていた訳で・・・。

全部次世代用。
タペット&ノズルセット
タペットスプリング
軸受け 2セット
セクターギア
CQB-R用ハイダー
遠くまで行くのでホントはついでにもっと買い込みたかったが、金銭的な問題も有りコレだけ。
まぁギア関係は近くのKホビーにも複数有ったから後でどうにでもなりそうだし。
やっと整備、組み立てが出来ます。
その前にアキバにも寄っていたのですが・・・

スパラジでこんなの買ってしまった。
ホントはマルイのレイルカバーを買おうと思って行ったのについつい・・・。
実はこういうのはよく知らない。コレがレプリカなのかホンモノなのか?
まぁ何か違った物にしようかと。
更に・・・弾速計の修理を頼んでいるのだが、まだ目処が立たないので・・・

後輩に貸していた弾速計を返してもらいに前の会社に行ったり。
ちょっと使い辛いがこれで取りあえずは弾速が測れる。
中華関係では使えないのも多いので今は暫定使用だな。
この注文の事も有り日曜は眠気を我慢して預かったメカボを開けたりしていた訳で・・・。

全部次世代用。
タペット&ノズルセット
タペットスプリング
軸受け 2セット
セクターギア
CQB-R用ハイダー
遠くまで行くのでホントはついでにもっと買い込みたかったが、金銭的な問題も有りコレだけ。
まぁギア関係は近くのKホビーにも複数有ったから後でどうにでもなりそうだし。
やっと整備、組み立てが出来ます。
その前にアキバにも寄っていたのですが・・・

スパラジでこんなの買ってしまった。
ホントはマルイのレイルカバーを買おうと思って行ったのについつい・・・。
実はこういうのはよく知らない。コレがレプリカなのかホンモノなのか?
まぁ何か違った物にしようかと。
更に・・・弾速計の修理を頼んでいるのだが、まだ目処が立たないので・・・

後輩に貸していた弾速計を返してもらいに前の会社に行ったり。
ちょっと使い辛いがこれで取りあえずは弾速が測れる。
中華関係では使えないのも多いので今は暫定使用だな。
またメカボ
先週の次世代M4のメカボ整備の続きです。
次世代M4SOPMODのメカボです。

日曜のサバゲ時、今のメカボ整備状況を一緒のチューナーさんに色々相談したんですよ。
(セクターギアの削れの件とか)
したら
「SOPMODメカボ有るから。ギアはメタルに変えちゃうからコレのを使ってイイよ」
と、もの凄いありがたいお言葉。
しかも持って来ているし。
バラし終わってからギアだけもらうはずでしたが、こっちが急を要するので丸ごと預かって私がバラしてギアを抜く事に。
コレ自体は更に他の方が買って来た物。
SOPMOD発売後間もない頃、落としたか践んだかでフレームが割れた状態でジャンクとして売っていたものから抜いたメカボだそうだ。
だからピストンの汚れ具合を見てもそれ程撃っていないのが伺える。
まだまだギアは使えるだろう。
後の事間有るので、サバゲから帰って来た夜眠い目をこすりながらバラしたさ。
・
・
・

セクターギアが入ってイネぇ!!!
一番肝心なのがー!
これは新手のイジメか??
いやいや冗談。
シムは残っていたけどセクターギアは無かった。何故かタペットスプリングも無かった。
今日、マルイに部品発注しました。
ちょっと用心もあって他にもパーツを換えようと思ってね。
このメカボ用にもタペットスプリングを注文しておいた。
あ、スパーとベベルギアはしっかりこのメカボから抜かせて頂きます(笑)。
ちなみに・・・

ノズルが初期のタイプですね。一応この分も頼んだ。
次世代M4SOPMODのメカボです。

日曜のサバゲ時、今のメカボ整備状況を一緒のチューナーさんに色々相談したんですよ。
(セクターギアの削れの件とか)
したら
「SOPMODメカボ有るから。ギアはメタルに変えちゃうからコレのを使ってイイよ」
と、もの凄いありがたいお言葉。
しかも持って来ているし。
バラし終わってからギアだけもらうはずでしたが、こっちが急を要するので丸ごと預かって私がバラしてギアを抜く事に。
コレ自体は更に他の方が買って来た物。
SOPMOD発売後間もない頃、落としたか践んだかでフレームが割れた状態でジャンクとして売っていたものから抜いたメカボだそうだ。
だからピストンの汚れ具合を見てもそれ程撃っていないのが伺える。
まだまだギアは使えるだろう。
後の事間有るので、サバゲから帰って来た夜眠い目をこすりながらバラしたさ。
・
・
・

セクターギアが入ってイネぇ!!!
一番肝心なのがー!
これは新手のイジメか??
いやいや冗談。
シムは残っていたけどセクターギアは無かった。何故かタペットスプリングも無かった。
今日、マルイに部品発注しました。
ちょっと用心もあって他にもパーツを換えようと思ってね。
このメカボ用にもタペットスプリングを注文しておいた。
あ、スパーとベベルギアはしっかりこのメカボから抜かせて頂きます(笑)。
ちなみに・・・

ノズルが初期のタイプですね。一応この分も頼んだ。
M4バラし続き
次世代M4のメカボバラし。

状態を言うと発売後すぐ位に買った物で今まで一回も整備はしていない。
ただ初速や飛びに関して何ら不具合はない状況です。
サバゲに使用しているが、そんなに毎回持って行って一日中使うなんて使い方はしていない。
ボルトストップ関係をバラさないと開けられないのね。

このスプリングを飛ばさないように気をつけないと。
ご開帳。

やっぱそれなりに汚れている。
ピストンヘッドには外から吸い込んだゴミやほこりが結構付いている。
ギトギトで焦ったが・・・

ケツの所以外殆ど問題無さそう。

ちょっとかけている程度。
ノズルはケツが厚くなった対策品のようだ。

大分外からのゴミも付いてます。

汚れを落としたらまだ使えると判断したのですが・・・

セクターギアのココだけはかなり削れている。
ここまで削れるまで使い込んだ事はないのでちょっと不安。
たいていココまで来る前に取り替えちゃいます。
スイッチ周りに赤錆の粉が飛び散ったような茶色になっていた。

ココは完全にはバラさず、拭いたり接点をサンドペーパーで磨いて済ます。
セクターギアは交換したいなぁ・・・・何処かでバラ売りしているかな。
火曜に都内出るから、月曜マルイに注文しようかなぁ・・・。
で、あす6時起きでサバゲなんで今はこんな物で。後日文章も足します。
この状況を明日サバゲ行って仲間達に意見をお伺いしてくる。

状態を言うと発売後すぐ位に買った物で今まで一回も整備はしていない。
ただ初速や飛びに関して何ら不具合はない状況です。
サバゲに使用しているが、そんなに毎回持って行って一日中使うなんて使い方はしていない。
ボルトストップ関係をバラさないと開けられないのね。

このスプリングを飛ばさないように気をつけないと。
ご開帳。

やっぱそれなりに汚れている。
ピストンヘッドには外から吸い込んだゴミやほこりが結構付いている。
ギトギトで焦ったが・・・

ケツの所以外殆ど問題無さそう。

ちょっとかけている程度。
ノズルはケツが厚くなった対策品のようだ。

大分外からのゴミも付いてます。

汚れを落としたらまだ使えると判断したのですが・・・

セクターギアのココだけはかなり削れている。
ここまで削れるまで使い込んだ事はないのでちょっと不安。
たいていココまで来る前に取り替えちゃいます。
スイッチ周りに赤錆の粉が飛び散ったような茶色になっていた。

ココは完全にはバラさず、拭いたり接点をサンドペーパーで磨いて済ます。
セクターギアは交換したいなぁ・・・・何処かでバラ売りしているかな。
火曜に都内出るから、月曜マルイに注文しようかなぁ・・・。
で、あす6時起きでサバゲなんで今はこんな物で。後日文章も足します。
この状況を明日サバゲ行って仲間達に意見をお伺いしてくる。
次世代M4バラし
次世代M4、萌え仕様の仕様換えと整備の第一段段階。
本体をバラす前にまずはストックをCQB-Rの物に換えます。

萌えストック付ける時大変だったので先に付けておこうかと。
はめる時よりは楽に取れました。
ストック外してチェック。
バッファーに付いているコードカバーがガッタガタに緩んでました。

ココも緩み易いようですね。前にも絞めたのですが緩みまくってました。
で、CQB-Rのストック取り付けなんですが・・・

聞いてはいたんですが、まぁ固いのなんの。想像以上だった。
こじって、コジリ巻くってなんとか取り付けました。
とりあえず本体の分解・・・

ここまではバレル交換等で分解はしているが、これからは未知の領域。
本を見ながら、部品構成を理解しながら分解します。
もうちょっとで仕事のキリが付きそうだから夜からはメカボ分解かな?
本体をバラす前にまずはストックをCQB-Rの物に換えます。

萌えストック付ける時大変だったので先に付けておこうかと。
はめる時よりは楽に取れました。
ストック外してチェック。
バッファーに付いているコードカバーがガッタガタに緩んでました。

ココも緩み易いようですね。前にも絞めたのですが緩みまくってました。
で、CQB-Rのストック取り付けなんですが・・・

聞いてはいたんですが、まぁ固いのなんの。想像以上だった。
こじって、コジリ巻くってなんとか取り付けました。
とりあえず本体の分解・・・

ここまではバレル交換等で分解はしているが、これからは未知の領域。
本を見ながら、部品構成を理解しながら分解します。
もうちょっとで仕事のキリが付きそうだから夜からはメカボ分解かな?
で、M4の計画・・・
いやー、この時間にまだ仕事です。明日一杯身動き取れない。
ちょっと息抜きにココを書いてます。
で、例の次世代M4・・・弾速計が壊れて使えないので日曜のサバゲに持って行って取りあえず試射。

昨日『初速は0.25gBB弾で80.5〜83.5m/s位』と書きましたが、これはエクセルバイオとG&Gプラ弾混ざった数字です。
ホントは0.2g弾でも測りたかったが持って行かなかった。
0.81〜0.86J位?
つーことは0.2gBB弾だと90〜93m/s位に相当か。充分だな。
G&Gのバイオなんか使ったらもう少し上がりそうだな。
で、ちょっと計画と言うかやってみたい事が有って・・・。
この“萠”仕様のパーツを今回のおニューに付け替えようと。

そして現在“萠”仕様のこれには、コツコツ貯めたCQB-Rとかのパーツを着けようかと。
中古や新品バラしパーツを赤風呂で買って集めてました。
(LMTサイトも有るがそれは付ける予定無し)
ちなみにアウターバレルは何処製か判りません。スパラジで“オリジナル”と売っていた11.5インチ(?)バレルです。
と同時にこのベースになっている次世代M4は多分一番使いこんでいるのと、短いバレルに合わせ加速シリンダーを入れたいので
この際なんで全バラしてメンテもしようかなと。
「最初からCQB-R買えばイイじゃん」ってツッコミが入りそうだが、SOPMODバッテリーがイヤでさ(笑)。
今はリポのヌンチャクならRISにも入るしね。
もう一本リポのヌンチャクの買い足し分を知人に頼んでます。
問題はそう言う事をやる時間が全く取れないって所。
ちょっと息抜きにココを書いてます。
で、例の次世代M4・・・弾速計が壊れて使えないので日曜のサバゲに持って行って取りあえず試射。

昨日『初速は0.25gBB弾で80.5〜83.5m/s位』と書きましたが、これはエクセルバイオとG&Gプラ弾混ざった数字です。
ホントは0.2g弾でも測りたかったが持って行かなかった。
0.81〜0.86J位?
つーことは0.2gBB弾だと90〜93m/s位に相当か。充分だな。
G&Gのバイオなんか使ったらもう少し上がりそうだな。
で、ちょっと計画と言うかやってみたい事が有って・・・。
この“萠”仕様のパーツを今回のおニューに付け替えようと。

そして現在“萠”仕様のこれには、コツコツ貯めたCQB-Rとかのパーツを着けようかと。
中古や新品バラしパーツを赤風呂で買って集めてました。
(LMTサイトも有るがそれは付ける予定無し)
ちなみにアウターバレルは何処製か判りません。スパラジで“オリジナル”と売っていた11.5インチ(?)バレルです。
と同時にこのベースになっている次世代M4は多分一番使いこんでいるのと、短いバレルに合わせ加速シリンダーを入れたいので
この際なんで全バラしてメンテもしようかなと。
「最初からCQB-R買えばイイじゃん」ってツッコミが入りそうだが、SOPMODバッテリーがイヤでさ(笑)。
今はリポのヌンチャクならRISにも入るしね。
もう一本リポのヌンチャクの買い足し分を知人に頼んでます。
問題はそう言う事をやる時間が全く取れないって所。
改めて次世代M4
アキバと赤羽
予定通りアキバと赤羽回ってきました。
BHに行く余裕は全く有りませんでした。
アキバで弾速計用バッテリー探しです。
あちこちさがしたのですが同じように俵状に組んであって同じ電圧の物は見つかりませんでした。

仕方が無いのでバラのニッケル水素バッテリーを買って来た。
コレを直列に組めばいいはずなのだが、ニッ水がハンダ付け出来る設備が無い・・・。
こんど詳しい人にアドバイスを聞いて来よう。
既に疲れた足で赤羽に向かう。
夕方、4時前に着いたのですがホワイトホール会場¥500クジに十数人並んでました。
いまは¥500のかけに出る程も余裕が無いので今回はパス。
ちょこちょこ店を見て・・・

5%引きなんでBB弾と
・
・
・
ホワイトホール会場で長物を一本。

やっちまったー。
ちなみに3丁目(笑)。
今日は電車移動だが、明日で初速測るため(今は弾速計が使えないから)そのまま車に積み込んだ。
こんな日記を書いているが急なのことで実は仕事中・・・明日は今年初サバゲのはずなんだが行っている場合では無い。
でも行っちゃうんだろうな・・・ダメ人間だから。
用意をなーんにもしていないよ(つか、できない)。
BHに行く余裕は全く有りませんでした。
アキバで弾速計用バッテリー探しです。
あちこちさがしたのですが同じように俵状に組んであって同じ電圧の物は見つかりませんでした。

仕方が無いのでバラのニッケル水素バッテリーを買って来た。
コレを直列に組めばいいはずなのだが、ニッ水がハンダ付け出来る設備が無い・・・。
こんど詳しい人にアドバイスを聞いて来よう。
既に疲れた足で赤羽に向かう。
夕方、4時前に着いたのですがホワイトホール会場¥500クジに十数人並んでました。
いまは¥500のかけに出る程も余裕が無いので今回はパス。
ちょこちょこ店を見て・・・

5%引きなんでBB弾と
・
・
・
ホワイトホール会場で長物を一本。

やっちまったー。
ちなみに3丁目(笑)。
今日は電車移動だが、明日で初速測るため(今は弾速計が使えないから)そのまま車に積み込んだ。
こんな日記を書いているが急なのことで実は仕事中・・・明日は今年初サバゲのはずなんだが行っている場合では無い。
でも行っちゃうんだろうな・・・ダメ人間だから。
用意をなーんにもしていないよ(つか、できない)。
マガジンチェック
今更なんですが、FIRST出張イベントで買ったマガジンのチェックと修正です。

実物マガジンケース入り次世代M4マガジンなんですが脱着がメチャクチャキツい。
しかもマガジンキャッチのロックが掛かりません。
かなり固いので叩き込めば普通じゃ抜けないですが、引っ張ると抜けちゃいます。
リアルカウント(30発)にもなっていたので取りあえず解除もしなきゃ行けないのでとりあえずインナーパーツを抜き出します。

○の所がベッコリ凹んでます。
気になったのでインナーを入れない状態で脱着を試すと若干入れ易い。
インナーの逃げが足りず中から少し押されているようね。

マガジンケースのリブの逃げをもう少しだけ削りました。

もう肉厚ギリギリのはず。
右は比較のために用意した、以前のFIRST出張イベント買った実物マガジンケース入り次世代M4マガジン。
こいつはすこぶる脱着に問題無し。

いろいろ寸法を測っていたら、どうも囲んだ部分が凹んでいて引っかかりが足りなかったようです。
こじって持ち上げました。
今度は『カチッ』っとマガジンキャッチがかかるようになりました。
相変わらず脱着は固いですが最初よりはマシになりました。
一時間程あれこれやって終わりにしました。
実物マガジンなんか膨らんだっちゃたりして使えないのを放出しているんだろうから、個体差が出るでしょうねぇー。
あと次世代M4用 P-MAGレプリカ・・・

脱着は悪くないんですがマガジンキャッチの掛りが微妙です。
フルオートで撃っていたらポロっと落ちる事が有りました。
ちょっと注意がいるなぁ。

実物マガジンケース入り次世代M4マガジンなんですが脱着がメチャクチャキツい。
しかもマガジンキャッチのロックが掛かりません。
かなり固いので叩き込めば普通じゃ抜けないですが、引っ張ると抜けちゃいます。
リアルカウント(30発)にもなっていたので取りあえず解除もしなきゃ行けないのでとりあえずインナーパーツを抜き出します。

○の所がベッコリ凹んでます。
気になったのでインナーを入れない状態で脱着を試すと若干入れ易い。
インナーの逃げが足りず中から少し押されているようね。

マガジンケースのリブの逃げをもう少しだけ削りました。

もう肉厚ギリギリのはず。
右は比較のために用意した、以前のFIRST出張イベント買った実物マガジンケース入り次世代M4マガジン。
こいつはすこぶる脱着に問題無し。

いろいろ寸法を測っていたら、どうも囲んだ部分が凹んでいて引っかかりが足りなかったようです。
こじって持ち上げました。
今度は『カチッ』っとマガジンキャッチがかかるようになりました。
相変わらず脱着は固いですが最初よりはマシになりました。
一時間程あれこれやって終わりにしました。
実物マガジンなんか膨らんだっちゃたりして使えないのを放出しているんだろうから、個体差が出るでしょうねぇー。
あと次世代M4用 P-MAGレプリカ・・・

脱着は悪くないんですがマガジンキャッチの掛りが微妙です。
フルオートで撃っていたらポロっと落ちる事が有りました。
ちょっと注意がいるなぁ。
M4にM203
先に書いたM203・・・ホビーオフで買ってきました。

次世代SOPMODに付けるため買ってきました。
既にSOPMODにはD少年のグレネードが付いていますが、どうも重い感じがしてね。
前からCAWのが欲しかったのが本音だが、いかんせん出費がね・・・。
こんな感じで組み替えようかと・・・。

D少年のはM727仕様に付け替え、それに付いているのは処分しちゃおうかと・・・。
取り付けを始めたんですが・・・

半壊位バラさないと付けれないってのに焦った。
結構めんどうだった。
で、さぁ最後にレイルを付けようかと思ったら

付きません。
取説見てちょっと思ったが・・・

このパーツを外さないといけないのね。この記述が全く無くまいりました。
図には無かったので途中で気が付いたがコレは不親切というかもうミスだよな。
仕事柄、オモチャの取説は散々やって来たのでこういうのはムカつきますねー。
まぁ何だかんだで付きました。
結果、そんなに軽くはなってないんですけどね。
試しにD少年のに付いていたQDバレルアタッチメントが付かないか試してみたがダメでした。

明日のサバゲに持って行こう。
ではおやすみー。

次世代SOPMODに付けるため買ってきました。
既にSOPMODにはD少年のグレネードが付いていますが、どうも重い感じがしてね。
前からCAWのが欲しかったのが本音だが、いかんせん出費がね・・・。
こんな感じで組み替えようかと・・・。

D少年のはM727仕様に付け替え、それに付いているのは処分しちゃおうかと・・・。
取り付けを始めたんですが・・・

半壊位バラさないと付けれないってのに焦った。
結構めんどうだった。
で、さぁ最後にレイルを付けようかと思ったら

付きません。
取説見てちょっと思ったが・・・

このパーツを外さないといけないのね。この記述が全く無くまいりました。
図には無かったので途中で気が付いたがコレは不親切というかもうミスだよな。
仕事柄、オモチャの取説は散々やって来たのでこういうのはムカつきますねー。
まぁ何だかんだで付きました。
結果、そんなに軽くはなってないんですけどね。
試しにD少年のに付いていたQDバレルアタッチメントが付かないか試してみたがダメでした。

明日のサバゲに持って行こう。
ではおやすみー。
取り付け終わったが・・・
いつだっけ?
次世代M4sopmodが発売されたのって・・・?
去年・・・一昨年の暮れだっけ?

あ、去年の春追加でソーコムが出たから、やっぱ一昨年か。
で、去年の暮れまたソーコム一丁買い足したんだな・・・。
一番使っている次世代M4系3丁だが一回もバラしていない。
・
・
・
ま、壊れるまで放っておこう(笑)。
月日が流れるのは早いなぁ。
去年・・・一昨年の暮れだっけ?

あ、去年の春追加でソーコムが出たから、やっぱ一昨年か。
で、去年の暮れまたソーコム一丁買い足したんだな・・・。
一番使っている次世代M4系3丁だが一回もバラしていない。
・
・
・
ま、壊れるまで放っておこう(笑)。
月日が流れるのは早いなぁ。
タグ :次世代M4
やれる事は知れている
先日のサバゲ時、虫か草かでかぶれて腕が発疹だらけです(特に右腕)。
もう半袖では外を歩けない位キモイ事になってます。
もう三日も過ぎたのに痒くてたまらん!
二週前のサバゲ時、実物マガジンケースの次世代M4マガジンを持って行ったら、見ていた方から
「随分気合いの入った(使い込んだ?ってことかな)マガジンですね」
といわれちょっと撮ってみた。

自宅に有る使用済みマガジン並べて撮った。
(ちなみに20連も3本ある)
このうち3本は常時FLCベストに入れっぱなし。

コレだけでも重くなるのに・・・・。
しかし30連はいくらでも安く買えますが、20連は殆ど出てきませんねー。
2年程前赤風呂に大量に有ったのが嘘のようだ・・・。
現在忙しくって何にも出来ない状況。
やった事と言えば・・・

おそらく一番サバゲに持って行っていると思われる次世代SOPMODのマズルが、傷だらけで白っぽくなってきたので塗装しました。
コレでまた少しは絞まって見えるだろう。
もう半袖では外を歩けない位キモイ事になってます。
もう三日も過ぎたのに痒くてたまらん!
二週前のサバゲ時、実物マガジンケースの次世代M4マガジンを持って行ったら、見ていた方から
「随分気合いの入った(使い込んだ?ってことかな)マガジンですね」
といわれちょっと撮ってみた。

自宅に有る使用済みマガジン並べて撮った。
(ちなみに20連も3本ある)
このうち3本は常時FLCベストに入れっぱなし。

コレだけでも重くなるのに・・・・。
しかし30連はいくらでも安く買えますが、20連は殆ど出てきませんねー。
2年程前赤風呂に大量に有ったのが嘘のようだ・・・。
現在忙しくって何にも出来ない状況。
やった事と言えば・・・

おそらく一番サバゲに持って行っていると思われる次世代SOPMODのマズルが、傷だらけで白っぽくなってきたので塗装しました。
コレでまた少しは絞まって見えるだろう。
実物マガジンケース
M4、M16の実物マガジンのケースを加工して次世代M4のマガジンインナーを入れた物です。

見た目の区別は無いですが、右が大阪の1stで売っているもの。左が今回組んだもの。
日曜のサバゲ時買ってきたケース(左)です。
インナーを押さえるためタイラップの切れ端が入ってます。

右のは1st製のを参考にバラしてます。
今回のケースを加工した人も1st製を買って、実物マガジンを加工したそうです。
自分も余っている実物マガジンが有るのだがココの加工がね・・・

ちゃんとした工具が無いと出来ないよね。
底はマルイのマガジンケースのに換えられてます。

実物マガジンの太いリブを避けるため次世代M4のマガジンインナーをとにかくリューターで削る。
コレが大変。
コレも工具が無いと無理だな。

削った所にネジが有るが、コレはギリギリ削らなくても何とかなった。
(用心に削ったけど)
とにかくいっぱい削った。

タイラップを沿わしていれるとぴったり収まるとの話だったがキツくて入らなかった。

押さえに切れっ端は付けたけど。
一旦出来たけど、微調整に実物マガジンのケースの方もヤスリで削るはめになったから結構大変でした。
ケースが一部膨らんでいる?
銃に入れるのがかなりキツい。
まさに叩き込まないとちゃんと入らない。
でもまぁ作動には問題が無かったので諦める。
1st製のは¥5980のをイベント価格で¥4980で買ったのだが、
買ってすぐにバラして中を見て手間を考えたら¥5980は高いけど
¥4980なら妥当だとは思っていたけどね。

見た目の区別は無いですが、右が大阪の1stで売っているもの。左が今回組んだもの。
日曜のサバゲ時買ってきたケース(左)です。
インナーを押さえるためタイラップの切れ端が入ってます。

右のは1st製のを参考にバラしてます。
今回のケースを加工した人も1st製を買って、実物マガジンを加工したそうです。
自分も余っている実物マガジンが有るのだがココの加工がね・・・

ちゃんとした工具が無いと出来ないよね。
底はマルイのマガジンケースのに換えられてます。

実物マガジンの太いリブを避けるため次世代M4のマガジンインナーをとにかくリューターで削る。
コレが大変。
コレも工具が無いと無理だな。

削った所にネジが有るが、コレはギリギリ削らなくても何とかなった。
(用心に削ったけど)
とにかくいっぱい削った。

タイラップを沿わしていれるとぴったり収まるとの話だったがキツくて入らなかった。

押さえに切れっ端は付けたけど。
一旦出来たけど、微調整に実物マガジンのケースの方もヤスリで削るはめになったから結構大変でした。
ケースが一部膨らんでいる?
銃に入れるのがかなりキツい。
まさに叩き込まないとちゃんと入らない。
でもまぁ作動には問題が無かったので諦める。
1st製のは¥5980のをイベント価格で¥4980で買ったのだが、
買ってすぐにバラして中を見て手間を考えたら¥5980は高いけど
¥4980なら妥当だとは思っていたけどね。
M4、修理
昨日、赤羽でホワイトホールが有ったと言うことは、ブラックホールも有ったのですねぇ。
夜になって気がついた。
浅草まで行くのもしんどいし今回はパスだ。
で、お題の修理・・・次世代M4の萠仕様です。

えーと、イラストは今年の年賀状(汗)。
まぁイラストの通りの仕様です。
中華パチの外装にスーパーラジコンで買ったメーカー不明のショートバレル、KM企画の300mm精密バレル。
ノンブランドのサイレンサーにタンゴダウン?のパチ物グリップとパチホロ・ドットサイト。
メカボはそのままでバレルを短くしたので初速が下がったから、スプリングガイドに少しだけスペーサーかまして若干テンションを上げました。
90~92m/s程。シリンダーもノーマルなのでピストン停止位置の関係か?たまに初速がガクッと下がりますが、まぁそのまま使ってます。
その精密バレルを組み込み時、ミスをしました。
作業の最後、アッパーを組み合わす時スプリングを咬んでしまったようで、一部のピン(緑矢印)を欠いてチャージングハンドルのスプリングを延ばしてしまいました。

かけたピンに架かっていたスプリングは浮いてます。
チャージングハンドルのスプリングはベロベロになった部分は切って仮につなげてました。
実はこの状態でも作動はしてました(笑)。
チャージングハンドルを引いてもちょっとボルトの後退量が少ない位?
実用上は問題無かったり・・・でも気持ち的にスッキリしないので部品を買って来てもらいました。

不用意にシャフトを抜いたらバラバラと部品が落ちて焦りました。
コレが一番気になっていたパーツ。ボルトロック。

矢印の所のピンが欠けてます。一時ピンを立てていたんですがすぐ取れちゃったみたいです。
(そのピンが何処に行ったかは考えない事にする・汗)
これとチャージングハンドルスプリングとボルトロックスプリング(セット販売)を交換。
今度は組み合わせは慎重にしました。
直せて一安心。
さてコレからちょっと実家に帰ります。
放置のG3はなんとか今週中にはメカボを開けたいなぁ。
夜になって気がついた。
浅草まで行くのもしんどいし今回はパスだ。
で、お題の修理・・・次世代M4の萠仕様です。

えーと、イラストは今年の年賀状(汗)。
まぁイラストの通りの仕様です。
中華パチの外装にスーパーラジコンで買ったメーカー不明のショートバレル、KM企画の300mm精密バレル。
ノンブランドのサイレンサーにタンゴダウン?のパチ物グリップとパチホロ・ドットサイト。
メカボはそのままでバレルを短くしたので初速が下がったから、スプリングガイドに少しだけスペーサーかまして若干テンションを上げました。
90~92m/s程。シリンダーもノーマルなのでピストン停止位置の関係か?たまに初速がガクッと下がりますが、まぁそのまま使ってます。
その精密バレルを組み込み時、ミスをしました。
作業の最後、アッパーを組み合わす時スプリングを咬んでしまったようで、一部のピン(緑矢印)を欠いてチャージングハンドルのスプリングを延ばしてしまいました。

かけたピンに架かっていたスプリングは浮いてます。
チャージングハンドルのスプリングはベロベロになった部分は切って仮につなげてました。
実はこの状態でも作動はしてました(笑)。
チャージングハンドルを引いてもちょっとボルトの後退量が少ない位?
実用上は問題無かったり・・・でも気持ち的にスッキリしないので部品を買って来てもらいました。

不用意にシャフトを抜いたらバラバラと部品が落ちて焦りました。
コレが一番気になっていたパーツ。ボルトロック。

矢印の所のピンが欠けてます。一時ピンを立てていたんですがすぐ取れちゃったみたいです。
(そのピンが何処に行ったかは考えない事にする・汗)
これとチャージングハンドルスプリングとボルトロックスプリング(セット販売)を交換。
今度は組み合わせは慎重にしました。
直せて一安心。
さてコレからちょっと実家に帰ります。
放置のG3はなんとか今週中にはメカボを開けたいなぁ。