スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

まだやってる

まだ微妙に進めてるA&K電動ドラグノフです。

もうね・・・やってない事は一つだけ。
しかし交換では出来ない事なのでずっと躊躇していたが、もうやるしか無い。

ノズルの加工です。
シリンダヘッド、ノズル、タペットが専用なんでどうしようも無い。
ヘッドのノズル部は中にパイプを入れ絞ったが、ノズルは前吸気の溝が付いてそれをどうにかしたかった。
あと、ノズルの前後量も気になっていたのでほんの少し延長と溝潰し。

面倒くさいからバラさずやってます。
ゼリー状瞬間接着剤で0.5mmプラ板を貼付け。
瞬間接着剤でどれ位保つのか判りませんが、コレをやるしか無いんです!

リューターで成形。
溝の一部にはパテで埋めてます。
こんなこと普通のチューナーさんじゃ絶対やらないでしょうね。
旋盤持っているならイチから削りだしの手も有るんでしょうが・・・。

このままセットしたんですが、ノズルが少し長いようでほとんどBB弾がチャンバー内に送られませんでした。
しかし給弾口の方の角をほんの少し削ったら問題なく送られるようになった。
0.5mm延びたわけだが、弾ポロとかはほぼ皆無です。

今の所テストで2〜300発は撃ってますがプラ板が剥がれたりはしません。

これとあわせまたスプリングやバレルをちょっと変えながら試射・・・0.82j前後で音もイイ感じなんですが、外で撃たないと結果は判りませんな。
とりあえず4月後半までサバゲに行けそうも無いので当分お預け。  


2013年03月31日 Posted by マール  at 03:45Comments(0)電動ドラグノフ