スポンサーサイト
ゼロ戦、見て来た
やっとこさVFRが車検から上がったので取りに行って、ほぼそのまま航空発祥記念館に行ってきました。
里帰り中のゼロ戦を見る為です。

常設展示はスルーでゼロ戦へ。
上からで無いとちょっと全体を収めるのは厳しい。


痛んでいた主翼の主軸と主翼外版は作り直しているそうで、完全オリジナル機体ではありません。
レストアの際に主脚のブレーキはゼロ戦のは弱いのでP51の流用で強化しているそうだ。
ちなみにエンジンのキャブレターはB25のを使っているそうだ。

エンジン下にトレー・・・エンジンからのオイル漏れが有りました。
もうダメだな、このエンジン。


21式や62式の操縦パネル。

よくよく見比べると後期の62式は少し簡素化されているのが見て取れた。
当初展示は3月一杯のはずだったが、8月まで延びたようです。

この小冊子が3/27まで¥1500(定価¥2000)なんでそれもあり早めに行って見ることに。
もうこの本には12月に運び込んで組み立て、エンジン始動イベントまでの様子を納めたDVDが付いてます。
暖かくてバイク日和でした。
ただ片道10km程なんでちょっと乗り足りない。
思ったより時間使ってしまい仕事が進まねぇー。
里帰り中のゼロ戦を見る為です。

常設展示はスルーでゼロ戦へ。
上からで無いとちょっと全体を収めるのは厳しい。


痛んでいた主翼の主軸と主翼外版は作り直しているそうで、完全オリジナル機体ではありません。
レストアの際に主脚のブレーキはゼロ戦のは弱いのでP51の流用で強化しているそうだ。
ちなみにエンジンのキャブレターはB25のを使っているそうだ。

エンジン下にトレー・・・エンジンからのオイル漏れが有りました。
もうダメだな、このエンジン。


21式や62式の操縦パネル。

よくよく見比べると後期の62式は少し簡素化されているのが見て取れた。
当初展示は3月一杯のはずだったが、8月まで延びたようです。

この小冊子が3/27まで¥1500(定価¥2000)なんでそれもあり早めに行って見ることに。
もうこの本には12月に運び込んで組み立て、エンジン始動イベントまでの様子を納めたDVDが付いてます。
暖かくてバイク日和でした。
ただ片道10km程なんでちょっと乗り足りない。
思ったより時間使ってしまい仕事が進まねぇー。