スポンサーサイト
晴海埠頭へ/2 アルビオン一般公開
8/4英海軍揚陸艦「アルビオン」の一般公開。
ホント偶然知ったこの一般公開。
あまり艦船の見学はいかないのだが、イギリス軍の軍艦って事で来ててみたわけだ。

もう大分Twitter等で上がっているようですが、ミリブロじゃなさそうだし上げる。
桟橋の入り口で手荷物検査受けて並ぶ。
「アルビオン見学は15時で終了」って札持った自衛官が立っている。
受付はそこまでで、見学自体は17時までOKだと。ちょっと焦った。
「うらが」の人が言って居たが「早い人は朝8時くらいから並び始めた」らしい。
「アルビオン」の手荷物検査並びながらBvS10。


ちなみにベースになったBv206はごく一部自衛隊で使われて居たり。
消防の”サラマンダー”もそうだよね?
レンタカーも国内に存在する(要/大型特殊免許)。

甲板にいっぱい並んでいる。
乗船前に更に手荷物検査。
ポケット内も全部出す。
「ナイフやシャープペンは持ってない?」みたいなことを英語で聞かれた。
いよいよ乗船。
乗船口の警備兵のL85。

コッキングノブの形状から多分改修後のA2。
(ストックにA2って手書きされているのあったけど本当の意味はわからない)
マガジンは装弾されていた。

入って驚いた。
予想外に何か展示してある。
おお、何かすげーよ!
格納庫内は結構暗くシャッタースピードも1/4とかでブレているの多いです。
いきなり横にデカイの・・・この時は何の重機かわからなかったのですが
建設機械オタクの後輩に聞いたら湾岸用戦車回収車だそうです。

レオパルド1ベースで上陸用舟艇や戦車の移動に使うとか・・・納得。
その建設機械オタクの後輩は翌日来たんだが、家庭の所用で来るのが遅れ、一般公開終了時間が早まったのもあり中に入れなかっと。
あとで「湾岸用戦車回収車画像くれ」って連絡きました。
大きくて見切れてしまうので全体を撮れなかったが、車体はパワーローダーで先にロールした金属板を巻いたのを付けている。

おそらく不整地路に道を作るやつでしょうね。
(自衛隊にもそう言う車両有るわな)


司令所タイプのRaBv2061か?
入ってすぐに後の方のスペースヘ。
右側に戦車も積める大型舟艇が縦に2台入っている。
左側にも同じように入るはず。

「え、ここまで見せちゃうの?」
って声が複数聞こえた。
俺もそう思った。
左側・・・

10人くらい乗れるボートが3台。
ボートの1台目の後ろにもローバーディフェンダーが置いて有るようだ。
舟艇の左右はギッチギチ。



舟艇の上にも装備が展示してある。

舟艇の銃座。FN MAG用?
さっきの湾岸用戦車回収車の横。

大きくて全体を入れられない。
(そして人もよく通る)
格納庫の端に3列ギチギチに車輛が詰めて止めてある。
いかにもイギリス軍らしいローバー。

前にあるのはジャッカル装甲車?・・・。
3~5台くらい載っているかな?


そして甲板に向かう長いスロープを登って行きます。
ホント偶然知ったこの一般公開。
あまり艦船の見学はいかないのだが、イギリス軍の軍艦って事で来ててみたわけだ。

もう大分Twitter等で上がっているようですが、ミリブロじゃなさそうだし上げる。
桟橋の入り口で手荷物検査受けて並ぶ。
「アルビオン見学は15時で終了」って札持った自衛官が立っている。
受付はそこまでで、見学自体は17時までOKだと。ちょっと焦った。
「うらが」の人が言って居たが「早い人は朝8時くらいから並び始めた」らしい。
「アルビオン」の手荷物検査並びながらBvS10。


ちなみにベースになったBv206はごく一部自衛隊で使われて居たり。
消防の”サラマンダー”もそうだよね?
レンタカーも国内に存在する(要/大型特殊免許)。

甲板にいっぱい並んでいる。
乗船前に更に手荷物検査。
ポケット内も全部出す。
「ナイフやシャープペンは持ってない?」みたいなことを英語で聞かれた。
いよいよ乗船。
乗船口の警備兵のL85。

コッキングノブの形状から多分改修後のA2。
(ストックにA2って手書きされているのあったけど本当の意味はわからない)
マガジンは装弾されていた。

入って驚いた。
予想外に何か展示してある。
おお、何かすげーよ!
格納庫内は結構暗くシャッタースピードも1/4とかでブレているの多いです。
いきなり横にデカイの・・・この時は何の重機かわからなかったのですが
建設機械オタクの後輩に聞いたら湾岸用戦車回収車だそうです。

レオパルド1ベースで上陸用舟艇や戦車の移動に使うとか・・・納得。
その建設機械オタクの後輩は翌日来たんだが、家庭の所用で来るのが遅れ、一般公開終了時間が早まったのもあり中に入れなかっと。
あとで「湾岸用戦車回収車画像くれ」って連絡きました。
大きくて見切れてしまうので全体を撮れなかったが、車体はパワーローダーで先にロールした金属板を巻いたのを付けている。

おそらく不整地路に道を作るやつでしょうね。
(自衛隊にもそう言う車両有るわな)


司令所タイプのRaBv2061か?
入ってすぐに後の方のスペースヘ。
右側に戦車も積める大型舟艇が縦に2台入っている。
左側にも同じように入るはず。

「え、ここまで見せちゃうの?」
って声が複数聞こえた。
俺もそう思った。
左側・・・

10人くらい乗れるボートが3台。
ボートの1台目の後ろにもローバーディフェンダーが置いて有るようだ。
舟艇の左右はギッチギチ。



舟艇の上にも装備が展示してある。

舟艇の銃座。FN MAG用?
さっきの湾岸用戦車回収車の横。

大きくて全体を入れられない。
(そして人もよく通る)
格納庫の端に3列ギチギチに車輛が詰めて止めてある。
いかにもイギリス軍らしいローバー。

前にあるのはジャッカル装甲車?・・・。
3~5台くらい載っているかな?


そして甲板に向かう長いスロープを登って行きます。
晴海埠頭へ/1
改めて画像整理した分から・・・。
8/4、英海軍揚陸艦「アルビオン」が寄港。
ホスト艦に海自の掃海艦「うらが」と一般公開という事で行ってみた。
前日のブルーインパルスもそうだったが、この一般公開も前日(ブルーインパルスを見に行った日)に知ったので色々大変。
埠頭に着いたのは12時半を過ぎていた。
取りあえず手荷物検査受け埠頭内へ。
両艦とも12時から一般公開予定だが「アルビオン」は13時からに変更。
凄くは無いがソコソコ人は並んでいる。
(午前中から来て居た弟は2時間位待つ羽目になったらしい)
時間勿体無いので「うらが」を先に見学。
並ばず即乗り込めました。

端に人が並んでいるが艦橋への入り待ち。
自分が並んだ時はすっかり減って居ました。

本当の計画だとここに速射砲が置かれるはずだったとか。

船体横を通って後部甲板のほうへ。

黄色いのは機雷を曳航するケーブルだそうです。

キョロキョロしながら後部へ。

甲板に置いてあった機雷。

自衛隊の装備なんですね(旧型らしい)。
下の四角いのは錘り。
訓練用の機雷。

音波を反射しにくい形状のステルス機雷の訓練用らしい。
こんなの有るんですねー。
甲板からバッチリ「アルビオン」が見える。

艦首左右に機銃座?

ウィキペディア見ると“ゴールキーパー”装備(30mmバルカン砲)ってあるけどファランクスに換装されてますね。
多分最新型のブロック1B。
そして艦橋上にチラッと20mm機関砲が見える。(矢印)

上は機雷処理班が使うボート。
順路回って行くと艦橋に上がれそうなので少し並ぶが待ちます。
すごい急な階段を上がり艦橋です。





奥の赤い椅子は艦長席だそうです。
(座ってみました・笑)

何でMD/CDステレオ?って思ったら、どうも国家とか流すのに使っているよう。
(2002年頃の製品)
艦橋の後ろ扉から艦内の細い急な階段を下って外へ向かう。
途中の通路。

「うらが」の外に出る。
ちょっと「アルビオン」の方に向かってBvS10バイキングをちょい撮る。

ここで持って来たペットボトルが残り少なく悩む。
桟橋柵の中には自販機は無いので、もう一度手荷物検査受けるのは面倒だが一度外へ出てターミナル建物内に。
しかしそこの自販機は売り切れ多数でまいった。
それでも最低限飲み物は確保したんでまた中に戻る。
自分が来たときより「アルビオン」への入り待ち列は倍以上増えている。
次は「アルビオン」の方へ。
8/4、英海軍揚陸艦「アルビオン」が寄港。
ホスト艦に海自の掃海艦「うらが」と一般公開という事で行ってみた。
前日のブルーインパルスもそうだったが、この一般公開も前日(ブルーインパルスを見に行った日)に知ったので色々大変。
埠頭に着いたのは12時半を過ぎていた。
取りあえず手荷物検査受け埠頭内へ。
両艦とも12時から一般公開予定だが「アルビオン」は13時からに変更。
凄くは無いがソコソコ人は並んでいる。
(午前中から来て居た弟は2時間位待つ羽目になったらしい)
時間勿体無いので「うらが」を先に見学。
並ばず即乗り込めました。

端に人が並んでいるが艦橋への入り待ち。
自分が並んだ時はすっかり減って居ました。

本当の計画だとここに速射砲が置かれるはずだったとか。

船体横を通って後部甲板のほうへ。

黄色いのは機雷を曳航するケーブルだそうです。

キョロキョロしながら後部へ。

甲板に置いてあった機雷。

自衛隊の装備なんですね(旧型らしい)。
下の四角いのは錘り。
訓練用の機雷。

音波を反射しにくい形状のステルス機雷の訓練用らしい。
こんなの有るんですねー。
甲板からバッチリ「アルビオン」が見える。

艦首左右に機銃座?

ウィキペディア見ると“ゴールキーパー”装備(30mmバルカン砲)ってあるけどファランクスに換装されてますね。
多分最新型のブロック1B。
そして艦橋上にチラッと20mm機関砲が見える。(矢印)

上は機雷処理班が使うボート。
順路回って行くと艦橋に上がれそうなので少し並ぶが待ちます。
すごい急な階段を上がり艦橋です。





奥の赤い椅子は艦長席だそうです。
(座ってみました・笑)

何でMD/CDステレオ?って思ったら、どうも国家とか流すのに使っているよう。
(2002年頃の製品)
艦橋の後ろ扉から艦内の細い急な階段を下って外へ向かう。
途中の通路。

「うらが」の外に出る。
ちょっと「アルビオン」の方に向かってBvS10バイキングをちょい撮る。

ここで持って来たペットボトルが残り少なく悩む。
桟橋柵の中には自販機は無いので、もう一度手荷物検査受けるのは面倒だが一度外へ出てターミナル建物内に。
しかしそこの自販機は売り切れ多数でまいった。
それでも最低限飲み物は確保したんでまた中に戻る。
自分が来たときより「アルビオン」への入り待ち列は倍以上増えている。
次は「アルビオン」の方へ。
楽しかった
入間に撮りに行く
横浜まで・・・
6/1金曜、護衛艦いずもの一般公開に行ってきました。
2年程前に同じ場所での公開に行ってますが、その時は昇降エレベーターが故障で甲板に上がれなかった。
あと、今は知人が乗艦しているで再度行ってみた。
(2度目と言ってもそうは機会無いしね)

平日だしそんなに人は来ないかな?
と、慌てず行ったのですがソコソコ人は集まっていた。
手荷物検査場手前から見上げる。

開場?10分前から並んだのですが、そこから手荷物検査場抜けるまで1.5時間かかりました。
手荷物検が結構しっかりやるんで流れが悪いよう。
14時から音楽隊の演奏会が有ったのですが、通った時は殆ど終わりの時間で残念。
列に並んでいて何処で演奏しているかも見えない状況で音だけが聞こえていた。
(ちゃんと見るつもりで行っていたので)

やっとの事で艦内へ。
そのままエレベーターで甲板へ。
何百人も一気に運べちゃうあたり、やっぱ普通じゃ無い。



艦橋、デカいね〜。
エレベーターで艦内に戻る。

甲板で知人と会ったりして居たんで1時間程見てました。
受付時間を過ぎても大分待ち列は残っていたようだが、そこまでの人は通していたみたい。

艦を出て桟橋の方からも眺めて来た。
この桟橋はなんか不条理な形だよな〜。正直登り易いとは思えない。
歩き詰めでクタクタです。
2年程前に同じ場所での公開に行ってますが、その時は昇降エレベーターが故障で甲板に上がれなかった。
あと、今は知人が乗艦しているで再度行ってみた。
(2度目と言ってもそうは機会無いしね)

平日だしそんなに人は来ないかな?
と、慌てず行ったのですがソコソコ人は集まっていた。
手荷物検査場手前から見上げる。

開場?10分前から並んだのですが、そこから手荷物検査場抜けるまで1.5時間かかりました。
手荷物検が結構しっかりやるんで流れが悪いよう。
14時から音楽隊の演奏会が有ったのですが、通った時は殆ど終わりの時間で残念。
列に並んでいて何処で演奏しているかも見えない状況で音だけが聞こえていた。
(ちゃんと見るつもりで行っていたので)

やっとの事で艦内へ。
そのままエレベーターで甲板へ。
何百人も一気に運べちゃうあたり、やっぱ普通じゃ無い。



艦橋、デカいね〜。
エレベーターで艦内に戻る。

甲板で知人と会ったりして居たんで1時間程見てました。
受付時間を過ぎても大分待ち列は残っていたようだが、そこまでの人は通していたみたい。

艦を出て桟橋の方からも眺めて来た。
この桟橋はなんか不条理な形だよな〜。正直登り易いとは思えない。
歩き詰めでクタクタです。
古本祭り
3月にも行った所沢の古本まつりに行ってきました。
まぁこんな物です。

パンサー戦車の本とGUN誌は1974年の物。
GUN誌は74年の3〜8月号が並んで有ったのですが8月号のみ。
ホントは途中の号に気になる記事が有ったのですが、続けてあるのに歯抜けになると次ぎに手に取る人がアレかなと思って端の8月号一冊のみ。
3月の古本まつりで創刊間もない頃のを買いましたが、正直その頃の方が興味をそそられる内容だった。
表紙の銃に関しての記事は有りません。
他の号もサラッと見たが表紙はあくまで表紙のようです。卑怯です(笑)。
パンサー戦車の本は他にも幾つか有ったがあえて一番古いの。

他に映画のパンフ。
今日買ったGUN誌の一部。

床井氏ってこんな頃から仕事していたんだなぁ・・・。
まぁこんな物です。

パンサー戦車の本とGUN誌は1974年の物。
GUN誌は74年の3〜8月号が並んで有ったのですが8月号のみ。
ホントは途中の号に気になる記事が有ったのですが、続けてあるのに歯抜けになると次ぎに手に取る人がアレかなと思って端の8月号一冊のみ。
3月の古本まつりで創刊間もない頃のを買いましたが、正直その頃の方が興味をそそられる内容だった。
表紙の銃に関しての記事は有りません。
他の号もサラッと見たが表紙はあくまで表紙のようです。卑怯です(笑)。
パンサー戦車の本は他にも幾つか有ったがあえて一番古いの。

他に映画のパンフ。
今日買ったGUN誌の一部。

床井氏ってこんな頃から仕事していたんだなぁ・・・。
アキバ行ってた
昨日は2ヶ月半ぶりにアキバ出て買い物。
アキバでなきゃ買えない物が貯まったので。

ラジ館内・・・・


古き良きアキバがここだけ残っている。
目当てのトランジスタが買えた。
ラジオセンター内で電ガンの配線関係に使う端子類買う。

ゴムベルトやコンデンサ買いに移動。
今日のメインはこれらパーツ類。
当然アキバなんでエアガン関係も補給。


AA12の多弾・・・二個目。
これでサバゲにも投入出来るかな?
(ドラムマガジンはどうしてもイヤなのでもう1個欲しかった)
0.25gのBB弾が残り少なく、0.25gまでのフィールドには行け無い状態だったがこれで大丈夫。

アキバ店・・・って書いてあるけど御徒町まで歩いて終了。
夜、買って来たゴムベルトでラジカセのベルト交換してました。

40年以上前のラジカセ・・・アニメ「けいおん!」に出てたやつです。
動くんだがまだ調整中。
アキバでなきゃ買えない物が貯まったので。

ラジ館内・・・・


古き良きアキバがここだけ残っている。
目当てのトランジスタが買えた。
ラジオセンター内で電ガンの配線関係に使う端子類買う。

ゴムベルトやコンデンサ買いに移動。
今日のメインはこれらパーツ類。
当然アキバなんでエアガン関係も補給。


AA12の多弾・・・二個目。
これでサバゲにも投入出来るかな?
(ドラムマガジンはどうしてもイヤなのでもう1個欲しかった)
0.25gのBB弾が残り少なく、0.25gまでのフィールドには行け無い状態だったがこれで大丈夫。

アキバ店・・・って書いてあるけど御徒町まで歩いて終了。
夜、買って来たゴムベルトでラジカセのベルト交換してました。

40年以上前のラジカセ・・・アニメ「けいおん!」に出てたやつです。
動くんだがまだ調整中。
雑記
先週始め、ミラーレス一眼用の100~300mmズームを買ってきました。
今までは14~150mm。
マイクロフォーサーズなんで35mm相当で最大望遠は300mmから600mm相当に倍増。

木曜夕方、なんとか出来た時間で入間基地横に行って1時間程飛行機来るのを撮ってました。
平日ですが6〜7人が撮りに来てました。しかも2名が女性。




以前フィルムの一眼レフ使って来た時、400mm望遠を1本持っていたけどその時の難しさを思い出しました。
しょっちゅう使う訳ではないので一生慣れないだろうな・・・。
グッと暖かくなって来た。

サイドアームを電コンからガスブロに入れ替えました。
そろそろガスブロのMP7も出します。
今までは14~150mm。
マイクロフォーサーズなんで35mm相当で最大望遠は300mmから600mm相当に倍増。

木曜夕方、なんとか出来た時間で入間基地横に行って1時間程飛行機来るのを撮ってました。
平日ですが6〜7人が撮りに来てました。しかも2名が女性。




以前フィルムの一眼レフ使って来た時、400mm望遠を1本持っていたけどその時の難しさを思い出しました。
しょっちゅう使う訳ではないので一生慣れないだろうな・・・。
グッと暖かくなって来た。

サイドアームを電コンからガスブロに入れ替えました。
そろそろガスブロのMP7も出します。
タグ :入間基地
モーターサイクルショー行って来た
100%ミリネタで無くすみません。

ここ数年行ってますが、今年は125ccの何か・・・スクーターにするかMT車にするか決めかねてますが買おうと思ってます。
二台有る車・・・軽を近日処分するんでその代わりの足です。
だから小排気量車をかなりマジに見に行ってます。
元々中免しか持ってないので大きなのや外車は毎回スルーですが。
(ちなみに大型の免許を取るつもりは全く無い)




新型のPCX、発売前のモンキー125、カブ125も座ってこれた。

ウラルもインジェクション化されたり近代化されている部分あるのね。
聖杯とも言われているスズキの湯呑みが奇跡的に買えました。

今まで売っているのすら見れませんでしたが、今日販売分ラス1でした。

ここ数年行ってますが、今年は125ccの何か・・・スクーターにするかMT車にするか決めかねてますが買おうと思ってます。
二台有る車・・・軽を近日処分するんでその代わりの足です。
だから小排気量車をかなりマジに見に行ってます。
元々中免しか持ってないので大きなのや外車は毎回スルーですが。
(ちなみに大型の免許を取るつもりは全く無い)




新型のPCX、発売前のモンキー125、カブ125も座ってこれた。

ウラルもインジェクション化されたり近代化されている部分あるのね。
聖杯とも言われているスズキの湯呑みが奇跡的に買えました。

今まで売っているのすら見れませんでしたが、今日販売分ラス1でした。
超古いGUN誌とか・・・
今年初めてクラシックのコンサートに行って来た。

東京芸術劇場は電車1本なのに初めて行きました。
所沢の古本まつりが今日が最終日なのに前日気が付く。
しばらく行ってなかったのでコンサートついでに早めに家を出て行ってみた。
で、こんな感じ。

「脱走特急」って映画パンフ、ドイツ兵が表紙なんで何も判らず買ってしまったが
フランクシナトラ主演の戦争映画なのね。
で、GUN誌さ。

左から1963年の3月号、8月号、1967年の1月号。
創刊は1962年から(何月に発売された不明)だから1963年の3月号は創刊4冊目だ。
コレ位古いのが10冊程有った。
売り場で見つけたのが古本まつりをあとにしようとした直前だったので、吟味や調べている暇が無かったので取りあえず自分の生まれた年を目安に少し中身見てチョイス。
ひょっとしたら創刊号も有ったのかも?
当時の定価は1963年の3月号、8月号が¥180。
1967年の1月号が¥300。値段は上がっているが厚みは1.5倍程になっている。
どれも古本売価は¥500・・・正直これ以上投資する気にはなれなかった。
1963年ですでに中田や今は亡きマルゴーの広告が出てます。


広告見ていると台東区には他に何件もモデルガン系の店が有ったのが判る。
中学位になると東京文化会館にコンサート聞きによく上野に行ったが、アメ横なんか成人してから行くようになったのでその辺の事情は良く判らん。
まだ正式前の64式小銃が「新兵器登場」って紹介されている。

しかも正式とかなり違う!
なんか89っぽい。
他のページに30連らしき長いマガジンを装着写真も有り、そっちはますます89式っぽい。
1967年の1月号の広告。

よくよくみたら実銃ですね。こんなの買えたんだ・・・。
値段が当時のスーパーカブの2〜3倍なんで結構なものですね。
猟銃では当時もっと高い物も有ったようだが、この値段は高い方みたいだ。
古本市とかこういうのは一期一会なんで行かないと何が有るか判らない。
まぁネタとしては面白い物が有った。

東京芸術劇場は電車1本なのに初めて行きました。
所沢の古本まつりが今日が最終日なのに前日気が付く。
しばらく行ってなかったのでコンサートついでに早めに家を出て行ってみた。
で、こんな感じ。

「脱走特急」って映画パンフ、ドイツ兵が表紙なんで何も判らず買ってしまったが
フランクシナトラ主演の戦争映画なのね。
で、GUN誌さ。

左から1963年の3月号、8月号、1967年の1月号。
創刊は1962年から(何月に発売された不明)だから1963年の3月号は創刊4冊目だ。
コレ位古いのが10冊程有った。
売り場で見つけたのが古本まつりをあとにしようとした直前だったので、吟味や調べている暇が無かったので取りあえず自分の生まれた年を目安に少し中身見てチョイス。
ひょっとしたら創刊号も有ったのかも?
当時の定価は1963年の3月号、8月号が¥180。
1967年の1月号が¥300。値段は上がっているが厚みは1.5倍程になっている。
どれも古本売価は¥500・・・正直これ以上投資する気にはなれなかった。
1963年ですでに中田や今は亡きマルゴーの広告が出てます。


広告見ていると台東区には他に何件もモデルガン系の店が有ったのが判る。
中学位になると東京文化会館にコンサート聞きによく上野に行ったが、アメ横なんか成人してから行くようになったのでその辺の事情は良く判らん。
まだ正式前の64式小銃が「新兵器登場」って紹介されている。

しかも正式とかなり違う!
なんか89っぽい。
他のページに30連らしき長いマガジンを装着写真も有り、そっちはますます89式っぽい。
1967年の1月号の広告。

よくよくみたら実銃ですね。こんなの買えたんだ・・・。
値段が当時のスーパーカブの2〜3倍なんで結構なものですね。
猟銃では当時もっと高い物も有ったようだが、この値段は高い方みたいだ。
古本市とかこういうのは一期一会なんで行かないと何が有るか判らない。
まぁネタとしては面白い物が有った。
出かけたついでに・・・
金曜は弟が応募して当ったJFEホールディング千葉地区製鉄工場株主見学会で千葉まで行ってました。
一年半前にも自分が応募したのが当って川崎の工場を見に行ってます。

千葉の印旛沼・・・周辺に幾つも有料フィールドが有る。
ここの製鉄の行程の冷却で使って減った水は印旛沼までパイプラインがあり、そこから引いて居るそうだ。
通り道なんで帰りはアキバに寄って来た。
で、AA-12の多弾マグを探した。

カモフラネットとテープをアキバおーで。
ホントはマガジンもここで有れば安かったのだが(ノマグは有ったが)。
ネットはAA-12のカモフラに。

画像はあくまで仮に撒いてみただけ。
特異な形と大きさ、そして真っ黒なボディなんでそれをボカすような事をしたいんだ。
これも追々やってみる。
多弾マグが手に入ったんでこれで最低限サバゲに投入出来る。
中古のノマグがまた手に入ったら、自分で多弾を作ってみるのも考えている。
一年半前にも自分が応募したのが当って川崎の工場を見に行ってます。

千葉の印旛沼・・・周辺に幾つも有料フィールドが有る。
ここの製鉄の行程の冷却で使って減った水は印旛沼までパイプラインがあり、そこから引いて居るそうだ。
通り道なんで帰りはアキバに寄って来た。
で、AA-12の多弾マグを探した。

カモフラネットとテープをアキバおーで。
ホントはマガジンもここで有れば安かったのだが(ノマグは有ったが)。
ネットはAA-12のカモフラに。

画像はあくまで仮に撒いてみただけ。
特異な形と大きさ、そして真っ黒なボディなんでそれをボカすような事をしたいんだ。
これも追々やってみる。
多弾マグが手に入ったんでこれで最低限サバゲに投入出来る。
中古のノマグがまた手に入ったら、自分で多弾を作ってみるのも考えている。
タグ :AA-12
また測ってみた
税務署の入り口に・・・ああ、確かそんな報道見たわ。

確定申告、終わりました。
地元の商工会から纏めて届けてくれたりするんだが
気分的にスパッとキリを付けたかったんで直に税務署に行って提出して来た。
そんな中、合間合間にAA-12についてネットで調べたりするんだが(そんなに無いね)、
重い弾の方が初速が上がるとかを見かけた。


昨日試しに0.28g弾で初速測る。
平均が67.7m/s位でMAXが69m/sだった。
これをジュールに治すと0.65j前後。
0.2gの時の平均初速をジュールにすると0.57jって事で、まぁまぁ上がっているね。
まぁ0.2gなんてまず使わないけど・・・。
クドいようだが、とにかく外で撃ってナンボだからな。

確定申告、終わりました。
地元の商工会から纏めて届けてくれたりするんだが
気分的にスパッとキリを付けたかったんで直に税務署に行って提出して来た。
そんな中、合間合間にAA-12についてネットで調べたりするんだが(そんなに無いね)、
重い弾の方が初速が上がるとかを見かけた。


昨日試しに0.28g弾で初速測る。
平均が67.7m/s位でMAXが69m/sだった。
これをジュールに治すと0.65j前後。
0.2gの時の平均初速をジュールにすると0.57jって事で、まぁまぁ上がっているね。
まぁ0.2gなんてまず使わないけど・・・。
クドいようだが、とにかく外で撃ってナンボだからな。
タグ :AA-12
近況は・・・
ワンフェス終わってから所用や仕事が動いて落ちついている暇が無かった。
つ〜事で、先日の日曜は一年振りにワンフェスにディーラー参加。

ここ的に毎回のごとく企業の奥にミリタリー系の車輛が有ったのであげておく。

希少なM151ですな。



シャベルカー?のシャーシを使ったM113。

まだ製作中ですね。
中まではレプリカにされてないけど3〜4人は乗れそうな感じでした。
ブース主催の後輩はまたフィギュア出していたんだが殆ど売れず(笑)。
自分のTシャツも殆ど売れず。

1年に4台も貯まったカセットデンスケの余剰分を持って行ったら2台も売れた。
(有る程度治したので録音再生は出来ます。)
意外とこういうのに惹かれる年配の人が客はいるね。
買い物はこの程度。

往復の車では劇場版ガルパン見ながら。(ナビ音声は渕上舞だし)
買ったのもガルパン物だけ。
んで、今日は久々・・・多分今年初めてKホビー行って来た。

個人的にはお買い得は有った。

半額は助かる。ちなみに横のマガジン(新品)は頼まれもの。
1月のサバゲから痛かった右腕は俗に“テニス肘”って言われる物と判明。
今は右手で重い物を握らないようしている。
ってことでサバゲがまともに出来ません。
つ〜事で、先日の日曜は一年振りにワンフェスにディーラー参加。

ここ的に毎回のごとく企業の奥にミリタリー系の車輛が有ったのであげておく。

希少なM151ですな。



シャベルカー?のシャーシを使ったM113。

まだ製作中ですね。
中まではレプリカにされてないけど3〜4人は乗れそうな感じでした。
ブース主催の後輩はまたフィギュア出していたんだが殆ど売れず(笑)。
自分のTシャツも殆ど売れず。

1年に4台も貯まったカセットデンスケの余剰分を持って行ったら2台も売れた。
(有る程度治したので録音再生は出来ます。)
意外とこういうのに惹かれる年配の人が客はいるね。
買い物はこの程度。

往復の車では劇場版ガルパン見ながら。(ナビ音声は渕上舞だし)
買ったのもガルパン物だけ。
んで、今日は久々・・・多分今年初めてKホビー行って来た。

個人的にはお買い得は有った。

半額は助かる。ちなみに横のマガジン(新品)は頼まれもの。
1月のサバゲから痛かった右腕は俗に“テニス肘”って言われる物と判明。
今は右手で重い物を握らないようしている。
ってことでサバゲがまともに出来ません。
雑記
どうもご無沙汰です
サバゲも銃弄りも無しです。
先週一泊だけ函館観光に行って来た。

北海道新幹線に乗ってみるのも目当てだったり。(帰りは飛行機)
ラブライブサンシャインの聖地巡りでは有りませんが・・・

それに近い事になってしまいました(汗)。
何処行っても台湾人観光客だらけでした。
凄い雪でした。
コレだけ雪の多い函館は珍しいそうです。

夜中に吹雪の中ホテル周辺を歩いてみたが地元では考えられない感じでした。
先週金曜、上野の生頼範義展に行ってみた。

次元が違うんで勉強になりませんな(笑)。
20日程前、オフハウスでジャンクのマルイ92F(固定HOP)を買ってみた。

「動きが悪い」って事だが弾は出る。
サバゲで酷使されたようでボロボロだが¥1080なんでマガジンだけでも取れればイイかと。
(+ジャンク扱いの予備マグも1本)
グリップパネルは相当前に買ってあった中古のパネルと換えました。

何の事は無い・・・ノーメンテだったらしくオイルも無いし可動部が結構汚れていて、
掃除してオイル挿したらスムーズに動くようになりました。
マガジンもガス漏れは無く問題無い。
外で試射して問題なければ初心者の知人にあげようかと・・・。
仕事がズレて色々予定が立たず困った日々です。
サバゲも銃弄りも無しです。
先週一泊だけ函館観光に行って来た。

北海道新幹線に乗ってみるのも目当てだったり。(帰りは飛行機)
ラブライブサンシャインの聖地巡りでは有りませんが・・・

それに近い事になってしまいました(汗)。
何処行っても台湾人観光客だらけでした。
凄い雪でした。
コレだけ雪の多い函館は珍しいそうです。

夜中に吹雪の中ホテル周辺を歩いてみたが地元では考えられない感じでした。
先週金曜、上野の生頼範義展に行ってみた。

次元が違うんで勉強になりませんな(笑)。
20日程前、オフハウスでジャンクのマルイ92F(固定HOP)を買ってみた。

「動きが悪い」って事だが弾は出る。
サバゲで酷使されたようでボロボロだが¥1080なんでマガジンだけでも取れればイイかと。
(+ジャンク扱いの予備マグも1本)
グリップパネルは相当前に買ってあった中古のパネルと換えました。

何の事は無い・・・ノーメンテだったらしくオイルも無いし可動部が結構汚れていて、
掃除してオイル挿したらスムーズに動くようになりました。
マガジンもガス漏れは無く問題無い。
外で試射して問題なければ初心者の知人にあげようかと・・・。
仕事がズレて色々予定が立たず困った日々です。
明けました
明けましておめでとうございます。

ご挨拶遅くなりました。
コミケ終わってから実家行って、今日帰ってきました。
別に毎週のごとく実家には行っているので、正月だからって改めて行くのもイマイチなんだが親も歳なんで仕方なし。
2日は赤フロに行ってきました。

特売売り場とかなく寂しかったですね。
実はマルイのガスブロM4を買うつもりでお金も持って行ったのですが、プリンターとか外付けHDDとか要り用の物が有るんで辞めました。
恒例のクジは結果スカです。

0.2g弾は使わないのでせめてガスばっかの方が良かった・・・・。
中古の次世代AK47のバッテリーの交換方法を客に聞かれてストックやトップカバーを開けている店員とか笑わせてもらったよ。
実家から自宅近辺のハード、ホビー、オフハウスは正月全品18%offなんで数軒をウロウロ・・・

エアガン関係はこんな物。ドットサイトは半額だった。
18%offなんで危うく中古次世代電ガン逝っちゃいそうになったが我慢した。
三が日はお昼時に出歩いていたので、連続昼飯はカップ麺とか、なんだかなぁ。
さて、コレから録ってあった暮れの紅白とガキ使見なきゃ(笑)。

ご挨拶遅くなりました。
コミケ終わってから実家行って、今日帰ってきました。
別に毎週のごとく実家には行っているので、正月だからって改めて行くのもイマイチなんだが親も歳なんで仕方なし。
2日は赤フロに行ってきました。

特売売り場とかなく寂しかったですね。
実はマルイのガスブロM4を買うつもりでお金も持って行ったのですが、プリンターとか外付けHDDとか要り用の物が有るんで辞めました。
恒例のクジは結果スカです。

0.2g弾は使わないのでせめてガスばっかの方が良かった・・・・。
中古の次世代AK47のバッテリーの交換方法を客に聞かれてストックやトップカバーを開けている店員とか笑わせてもらったよ。
実家から自宅近辺のハード、ホビー、オフハウスは正月全品18%offなんで数軒をウロウロ・・・

エアガン関係はこんな物。ドットサイトは半額だった。
18%offなんで危うく中古次世代電ガン逝っちゃいそうになったが我慢した。
三が日はお昼時に出歩いていたので、連続昼飯はカップ麺とか、なんだかなぁ。
さて、コレから録ってあった暮れの紅白とガキ使見なきゃ(笑)。
ではまた来年
コミケ行って来ました。



お目当てのアニメーターの同人誌は売り切れでした。
色々ドタバタでコレから実家行ってしばらく留守になります。
なんか中途半端な終わり方ですがお世話になりました。
また来年よろしく。



お目当てのアニメーターの同人誌は売り切れでした。
色々ドタバタでコレから実家行ってしばらく留守になります。
なんか中途半端な終わり方ですがお世話になりました。
また来年よろしく。
タグ :コミケ
メニュー16
昼飯に食べたMRE。
メニュー16:リブシェイプドバーベキューフレーバーポークパティ

夏に横田の通りで買ったヤツです。
何処を見ても製造ロッドが打ってない怪しさ。
沖縄でまた買って来たし1個は食そうかと。
中はこんなの。

加熱材が2つある・・・メインが2つって事?
四角い箱から自分で組むようになったのが入っている。
タバスコとマッチが無くなった。
BBQソースが漏れている。
加熱材がニ個有るので1個は取っておいて1個は試す。
(メイン1個はレトルトカレー式に鍋で暖めた。)
しかし全然暖まらないので2つとも鍋で。
盛りつけは今回は金属トレイで。

金属トレイはお湯で暖めたりして使ったがすぐ冷たくなって食材も冷め易い。
ちなみにプラトレイは以前沖縄で¥200で買って来た。
こういうの安く売っていた店が有ったんだが廃業してしまって残念。
で、盛ってみた。

左上がピーナツバターとブラックベリージャム。
上真ん中、スナックブレッド。
右上、ビーフスナック。
左下、BBQソース。
下真ん中の左側がサンタフェライス&ビーンズ。
右がメインのポークパティ(リブシェイプドバーベキューフレーバーポークパティ)
上にちょこっと見えているのが粉ジュース。
(オレンジフレーバーノンフルーツジュース)
見た目は悪いです。
サンタフェライス&ビーンズを開けた時「臭!」と口に出す位の香り。
ビーフスナックは同じメニューNoでも甘いお菓子だったり多少違いは有るようです。
しかし味はまぁまぁ。臭いも慣れれば大丈夫。
加熱材が死んでてBBQソースが漏れていたから期限的にはアウトだと思う(笑)。
とりあえずお腹は壊してません。
メニュー16:リブシェイプドバーベキューフレーバーポークパティ

夏に横田の通りで買ったヤツです。
何処を見ても製造ロッドが打ってない怪しさ。
沖縄でまた買って来たし1個は食そうかと。
中はこんなの。

加熱材が2つある・・・メインが2つって事?
四角い箱から自分で組むようになったのが入っている。
タバスコとマッチが無くなった。
BBQソースが漏れている。
加熱材がニ個有るので1個は取っておいて1個は試す。
(メイン1個はレトルトカレー式に鍋で暖めた。)
しかし全然暖まらないので2つとも鍋で。
盛りつけは今回は金属トレイで。

金属トレイはお湯で暖めたりして使ったがすぐ冷たくなって食材も冷め易い。
ちなみにプラトレイは以前沖縄で¥200で買って来た。
こういうの安く売っていた店が有ったんだが廃業してしまって残念。
で、盛ってみた。

左上がピーナツバターとブラックベリージャム。
上真ん中、スナックブレッド。
右上、ビーフスナック。
左下、BBQソース。
下真ん中の左側がサンタフェライス&ビーンズ。
右がメインのポークパティ(リブシェイプドバーベキューフレーバーポークパティ)
上にちょこっと見えているのが粉ジュース。
(オレンジフレーバーノンフルーツジュース)
見た目は悪いです。
サンタフェライス&ビーンズを開けた時「臭!」と口に出す位の香り。
ビーフスナックは同じメニューNoでも甘いお菓子だったり多少違いは有るようです。
しかし味はまぁまぁ。臭いも慣れれば大丈夫。
加熱材が死んでてBBQソースが漏れていたから期限的にはアウトだと思う(笑)。
とりあえずお腹は壊してません。
雑記
「ダンケルク」見て来た。
地味に残酷。
派手で無いが空中戦が結構良かった。

演出もひと味違う。
(書いちゃうとネタバレにもなるので明言は避ける)
冒頭でウンコしようとしてそのまま逃げ回っていた主人公?はいったい何処で用を足したのだろう?
先週は「ワンダーウーマン」も見て来た。
WW1が舞台・・・この時代を今再現するのは大変なんだろうなぁ。
最後はCGだらけで何だかなぁ〜って見ていたけど。
本来は前の日曜はサバゲのはずだったのですが、また人が集まらずピクニック状態でした。

めんどくさくて試射に一丁出しただけ。
新しい車と旅行など用にポータブルBDプレーヤー買ったのでそれも試した。

バッテリーが無いので電源が取れる所へしか持って行けませんが・・・。
先週から今週は仕事と新しい車にかかって身動き取れず。
(ガラスコート出したり中古の純正タイヤホイールセットを手に入れたり。)
三連休は台風ですな・・・仕事が片付けば月曜はどこか有料にサバゲと思っていたが天気も含め微妙〜〜。
取りあえず明日は天気悪くなろうとも横他基地に行って来る。
地味に残酷。
派手で無いが空中戦が結構良かった。

演出もひと味違う。
(書いちゃうとネタバレにもなるので明言は避ける)
冒頭でウンコしようとしてそのまま逃げ回っていた主人公?はいったい何処で用を足したのだろう?
先週は「ワンダーウーマン」も見て来た。
WW1が舞台・・・この時代を今再現するのは大変なんだろうなぁ。
最後はCGだらけで何だかなぁ〜って見ていたけど。
本来は前の日曜はサバゲのはずだったのですが、また人が集まらずピクニック状態でした。

めんどくさくて試射に一丁出しただけ。
新しい車と旅行など用にポータブルBDプレーヤー買ったのでそれも試した。

バッテリーが無いので電源が取れる所へしか持って行けませんが・・・。
先週から今週は仕事と新しい車にかかって身動き取れず。
(ガラスコート出したり中古の純正タイヤホイールセットを手に入れたり。)
三連休は台風ですな・・・仕事が片付けば月曜はどこか有料にサバゲと思っていたが天気も含め微妙〜〜。
取りあえず明日は天気悪くなろうとも横他基地に行って来る。
タグ :映画
医者行った
上がP99にマガジンが入ったポーチ・・・コレが2m弱の高さから小指直撃。
M14のマガジンポーチにP99にマガジンが何故に?ってのは突っ込まない(笑)。

骨に異常は無かった。打撲?
一週間、痛み止め飲んで毎日消毒〜軟膏塗ってテーピングとなりました。
ミリタリーブーツは自分には殆ど幅が狭めで(足が幅広なんです)しばらく履くのが痛そうです。
M14のマガジンポーチにP99にマガジンが何故に?ってのは突っ込まない(笑)。

骨に異常は無かった。打撲?
一週間、痛み止め飲んで毎日消毒〜軟膏塗ってテーピングとなりました。
ミリタリーブーツは自分には殆ど幅が狭めで(足が幅広なんです)しばらく履くのが痛そうです。