AKM、最後の組み立て。
さて、フレームが出来上がっているのは先に載せているのでやっと元の形に組みます。
その前に
・
・
・

サイクルが遅めなのでモーターを交換する事にしました。
出力数値の高いバッテリーなら丁度イイくらいなのだが、コレに使う細身のスティックLipoだとちょっと遅い。
決してノーマルでも使えないほど遅い事は無いのですけど、もうちょっとシャッキリさせたくて。
用意したのは買ってから数年近く寝ていた中華モーター。
そんな悪い物では無いらしいが、何故か忘れたりケチって使わなかったりで寝てました。
で、換えたんですが、どうも位置調整が合わない。
動かすとジャリジャリ音がなって使えた物ではない。
サイクルはちょっと上がった感じ。

よくよく見ていると・・・・ココをなんて言うんでしょうね?
とにかく高い。
モーターホルダーに当ってしまいネジで位置調整しようとしてもうまく上下しません。
当っている所を削ったりしたのですがイマイチです。
あとピニオンとベベルギアの相性が悪いようです。
出費が嵩みますがモーターをマルイのEG1000に。

今度は干渉しませんね。
ピニオンの相性も考えベベルギアもマルイに換えます。
またメカボ開帳で凹みましたが、もう一息。
モーターの位置調整もでき、ノイズも無くなりました。
しかし予想以上にサイクルが上がった。
早過ぎ。
AKMな感じは元の方がまだ良かったな。
セミのレスポンスはイイし、面倒だからこのまま行きます。

コレで本当に組み立てられます。
その前に
・
・
・

サイクルが遅めなのでモーターを交換する事にしました。
出力数値の高いバッテリーなら丁度イイくらいなのだが、コレに使う細身のスティックLipoだとちょっと遅い。
決してノーマルでも使えないほど遅い事は無いのですけど、もうちょっとシャッキリさせたくて。
用意したのは買ってから数年近く寝ていた中華モーター。
そんな悪い物では無いらしいが、何故か忘れたりケチって使わなかったりで寝てました。
で、換えたんですが、どうも位置調整が合わない。
動かすとジャリジャリ音がなって使えた物ではない。
サイクルはちょっと上がった感じ。

よくよく見ていると・・・・ココをなんて言うんでしょうね?
とにかく高い。
モーターホルダーに当ってしまいネジで位置調整しようとしてもうまく上下しません。
当っている所を削ったりしたのですがイマイチです。
あとピニオンとベベルギアの相性が悪いようです。
出費が嵩みますがモーターをマルイのEG1000に。

今度は干渉しませんね。
ピニオンの相性も考えベベルギアもマルイに換えます。
またメカボ開帳で凹みましたが、もう一息。
モーターの位置調整もでき、ノイズも無くなりました。
しかし予想以上にサイクルが上がった。
早過ぎ。
AKMな感じは元の方がまだ良かったな。
セミのレスポンスはイイし、面倒だからこのまま行きます。

コレで本当に組み立てられます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。