ゴーグル修理と・・・・・・
今日の本代は下の方に有ったりする(笑)。
メインに使っているゴーグルの修理。

コレもかれこれ十数年前に買ったのでは?
迷彩柄のゴーグルも最近はまず売っていないですね。
だからレンズが傷付き見づらくなると、同じ形のを買って来てレンズだけ入れ替えてます。
もうそろそろ一部がちぎれそうです。
今回の修理のついでに強化です。
サイドにファンが付いているので横からの被弾に関して危険でした。
事実外側に当って少しかけている所が有ります。
ファンを抜けて中に入ってくる可能性も有ります。
周囲からも指摘されていたのですが、面倒でそのままでした。

で、使ってないマスクからネットを取り、PCファンのカバーにします。
現物合わせで。

ファンを停めているネジを取らなきゃならないのだが、長年の汗とかで錆び付いて面倒でした。
こんな感じで。

左側はちょっとネットが余っていたので前側にも回すように取り付けた。
電源は最後まで006Pかバッテリーか悩んだがそれまで通りバッテリー直結で。

バッテリーは胸ポケット等に仕舞います。
ファンがDC5V2個なんだが、006Pで風量は問題無いが一日保つか保たないかギリギリで気を使います。
必ず予備を保って行かないと不安。(今までの経験から)
ミニバッテリーだと死にかけのエアガンには使えない程弱っているニッカドでも楽に一日保つのでこんな仕様に落ち着きました。
改めて試着するとファンの音がちょっと気になります。
せっかく新たにファンを買ったので付け替えればイイのですが、そのセッティングに結構手間取るので今回は止めました。
後はいつサバゲに行けるかだね・・・・。
で、日中レカロの引き取りの件を書いたが、その方が車に積んだままの変わり種を見せてもらった。
ネタにする事は了承をもらったのだが、預かっている友人の物と言うことで控え目に書きます。
ロシアのVSS消音スナイパーライフルのエアガン。

ちょくちょくミリブロでもロシアで制作された物が載っているようだがそれです。
まだ日本にはコレ一丁と言う話も・・・。
ロシアのエアガンチューナーかモデラーが作った一品ものカスタムのようで1丁十数万円します(汗)。
説明書も英語とロシア語だった。

正直、出来は“仕上げイマイチのスクラッチビルド”な雑な感じでした。
十数年以上前、市販されて無い銃をエアガンやモデルガンの外装を改造して作っているのが良くその手の本に記事になったがそのレベルです。
が、実銃の写真見たら同じかそれ以上、すげー荒かったわ(笑)。
まぁパッと見はじゅうぶんかな〜?
この銃がどこからか出るのを期待してます。
メインに使っているゴーグルの修理。

コレもかれこれ十数年前に買ったのでは?
迷彩柄のゴーグルも最近はまず売っていないですね。
だからレンズが傷付き見づらくなると、同じ形のを買って来てレンズだけ入れ替えてます。
もうそろそろ一部がちぎれそうです。
今回の修理のついでに強化です。
サイドにファンが付いているので横からの被弾に関して危険でした。
事実外側に当って少しかけている所が有ります。
ファンを抜けて中に入ってくる可能性も有ります。
周囲からも指摘されていたのですが、面倒でそのままでした。

で、使ってないマスクからネットを取り、PCファンのカバーにします。
現物合わせで。

ファンを停めているネジを取らなきゃならないのだが、長年の汗とかで錆び付いて面倒でした。
こんな感じで。

左側はちょっとネットが余っていたので前側にも回すように取り付けた。
電源は最後まで006Pかバッテリーか悩んだがそれまで通りバッテリー直結で。

バッテリーは胸ポケット等に仕舞います。
ファンがDC5V2個なんだが、006Pで風量は問題無いが一日保つか保たないかギリギリで気を使います。
必ず予備を保って行かないと不安。(今までの経験から)
ミニバッテリーだと死にかけのエアガンには使えない程弱っているニッカドでも楽に一日保つのでこんな仕様に落ち着きました。
改めて試着するとファンの音がちょっと気になります。
せっかく新たにファンを買ったので付け替えればイイのですが、そのセッティングに結構手間取るので今回は止めました。
後はいつサバゲに行けるかだね・・・・。
で、日中レカロの引き取りの件を書いたが、その方が車に積んだままの変わり種を見せてもらった。
ネタにする事は了承をもらったのだが、預かっている友人の物と言うことで控え目に書きます。
ロシアのVSS消音スナイパーライフルのエアガン。

ちょくちょくミリブロでもロシアで制作された物が載っているようだがそれです。
まだ日本にはコレ一丁と言う話も・・・。
ロシアのエアガンチューナーかモデラーが作った一品ものカスタムのようで1丁十数万円します(汗)。
説明書も英語とロシア語だった。

正直、出来は“仕上げイマイチのスクラッチビルド”な雑な感じでした。
十数年以上前、市販されて無い銃をエアガンやモデルガンの外装を改造して作っているのが良くその手の本に記事になったがそのレベルです。
が、実銃の写真見たら同じかそれ以上、すげー荒かったわ(笑)。
まぁパッと見はじゅうぶんかな〜?
この銃がどこからか出るのを期待してます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。