M4用多弾マグ
では実物マガジンケース使って次世代M4用の多弾マグ加工です。

画像はちょい間違ってます。
立っているのは普通の次世代M4用の多弾マグ・・・コレからは底板しか使ってません。
これは元旦赤フロで買って来た中古。実際中身を利用したのは前からうちに有った多弾マグ。
寝ているのは前の日記で加工された実物マガジンです。
前に書いたように脱着がキツくて嫌なマガジンケースにマルイの多弾マガジンインナーを入れます。
次世代M4はまず多弾マグを使うことは無く、“保険”みたいな形で一応持っているだけ。
だから多少脱着がキツくても支障無いので利用することにしました。
とにかく一度マルイの多弾マグをバラす。

現状ニ個有る多弾マグはニ個ともバラしてます。
前の作業で余った実物ケースの方はノマグインナー入れ替え時のままで行けると思っていた。
ただ多弾のインナーの方はそうはいきません。
まず最初に矢印の所が入りません。

必要最低限カットして、ひねってまわして出っ張りを避けながら入れて行きます。
途中何度も引っかかります。
その都度、部分部分を少しずつインナーの方を削ってます。
場所によってはケースを削った方がいい部分も有ったが、なるべく削るのはインナーの方にしました。
(楽だから。)
ここでまたガツッと引っかかります。

ここまで行くまでに何度も出し入れと削りを繰り返しています。
外寸はあまり変わりはないが、実物の方が板の厚みが有るのですんなりには入りません。

結局、ピンクの所は1mm位削るか、削除しなきゃ行けない所。
水色の所はちょっとヤスリで削って調整位な所。
黄色の所は当っていたのだが、入れるときだけで中に入れば問題なかった。

上の入り口の形状や大きさによって変わるかもしれないがこんな感じ。
ケースの追加加工は避けたかったが、インナーの方であまり削れない部分も有り、入り口はちょこちょこ削ってます。
全部入った所で底板の用意。
コレも以前書いたがマルイのは幅が広く実物ケースにはすんなり入らないので左右を0.5mm位削ります。

実はこの時点で気が付いていたのだが、実物マガジンの方は少し長いようで、
スリットにゼンマイ巻き上げのダイヤルが殆ど出てきません。
最終的に組上げて試した所、かろうじて指に当り「カチッ」って一つくらい音がする程度しか巻けません。
でも検証の結果、グローブをしていると布の厚み分スリットに入ってくれて素手よりもそれなりに巻けることが判ったので良しとします。
上に書いたように、まず多弾マグを使わないので個人的にはそれ程問題にならない。
あ、完全に組む前にマガジン内の清掃・・・実弾使ったマガジンは中がススけてます。
あと削りカスとかもよーーーく取り除きます。
ノマグはプラのインナー内しかBB弾は通りませんが、多弾はBB弾が直接マガジン内に触れるので念入りにやった方がイイです。
前の日記のと今回の多弾マグ。

いやー、やっと全部の次世代M4マガジンを実物ケースに更新出来た。
多弾マグは板の厚みが容量に影響するから、若干弾数は減ったと思います。
一応テストはしたが、一度はゲームで試して弾送りとか確認します。
まだ使ってない次世代M4マガジンが数本有るんだけど、普段ゲームに使う分はホントに終了。
残ったバラけた多弾マグは普通に組みました。
元旦中古を買ったのは、この作業が失敗した時の“保険”だったでした.
ちなみに作業時間は前の日記のノマグ加工と合わせ3時間程・・・集中してやると結構疲れますな。

画像はちょい間違ってます。
立っているのは普通の次世代M4用の多弾マグ・・・コレからは底板しか使ってません。
これは元旦赤フロで買って来た中古。実際中身を利用したのは前からうちに有った多弾マグ。
寝ているのは前の日記で加工された実物マガジンです。
前に書いたように脱着がキツくて嫌なマガジンケースにマルイの多弾マガジンインナーを入れます。
次世代M4はまず多弾マグを使うことは無く、“保険”みたいな形で一応持っているだけ。
だから多少脱着がキツくても支障無いので利用することにしました。
とにかく一度マルイの多弾マグをバラす。

現状ニ個有る多弾マグはニ個ともバラしてます。
前の作業で余った実物ケースの方はノマグインナー入れ替え時のままで行けると思っていた。
ただ多弾のインナーの方はそうはいきません。
まず最初に矢印の所が入りません。

必要最低限カットして、ひねってまわして出っ張りを避けながら入れて行きます。
途中何度も引っかかります。
その都度、部分部分を少しずつインナーの方を削ってます。
場所によってはケースを削った方がいい部分も有ったが、なるべく削るのはインナーの方にしました。
(楽だから。)
ここでまたガツッと引っかかります。

ここまで行くまでに何度も出し入れと削りを繰り返しています。
外寸はあまり変わりはないが、実物の方が板の厚みが有るのですんなりには入りません。

結局、ピンクの所は1mm位削るか、削除しなきゃ行けない所。
水色の所はちょっとヤスリで削って調整位な所。
黄色の所は当っていたのだが、入れるときだけで中に入れば問題なかった。

上の入り口の形状や大きさによって変わるかもしれないがこんな感じ。
ケースの追加加工は避けたかったが、インナーの方であまり削れない部分も有り、入り口はちょこちょこ削ってます。
全部入った所で底板の用意。
コレも以前書いたがマルイのは幅が広く実物ケースにはすんなり入らないので左右を0.5mm位削ります。

実はこの時点で気が付いていたのだが、実物マガジンの方は少し長いようで、
スリットにゼンマイ巻き上げのダイヤルが殆ど出てきません。
最終的に組上げて試した所、かろうじて指に当り「カチッ」って一つくらい音がする程度しか巻けません。
でも検証の結果、グローブをしていると布の厚み分スリットに入ってくれて素手よりもそれなりに巻けることが判ったので良しとします。
上に書いたように、まず多弾マグを使わないので個人的にはそれ程問題にならない。
あ、完全に組む前にマガジン内の清掃・・・実弾使ったマガジンは中がススけてます。
あと削りカスとかもよーーーく取り除きます。
ノマグはプラのインナー内しかBB弾は通りませんが、多弾はBB弾が直接マガジン内に触れるので念入りにやった方がイイです。
前の日記のと今回の多弾マグ。

いやー、やっと全部の次世代M4マガジンを実物ケースに更新出来た。
多弾マグは板の厚みが容量に影響するから、若干弾数は減ったと思います。
一応テストはしたが、一度はゲームで試して弾送りとか確認します。
まだ使ってない次世代M4マガジンが数本有るんだけど、普段ゲームに使う分はホントに終了。
残ったバラけた多弾マグは普通に組みました。
元旦中古を買ったのは、この作業が失敗した時の“保険”だったでした.
ちなみに作業時間は前の日記のノマグ加工と合わせ3時間程・・・集中してやると結構疲れますな。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。