AKMS再調整
日曜はディーラーでワンフェスに行く事になりました。
本当はガリルの整備にかかりたいのだがまとまった時間が取れないので放置。
で、AKMSを調整しました。

先日のゲーム時、炎天下の野外でテストしたら自宅でのチェックより気圧が上がって相当ヤバい事になったのでデチューンです。
スプリングとスプリングガイドを入れ替えたりして調整しました。
プロメテウスのM90と純正スプリングガイドだと下がりすぎた。

結局は仕様不明なスプリングはそのままでスプリングガイドだけ純正ジャンクに。
0.2gで92〜3m/s位。0.25gで82〜3m/s位。

バイオ弾でほぼMAXの数字なんでイイかなと。
いつも世話になっているチームのフィールドは0.9jまでなんでね。
HOPの掛りが悪かったのは最初から突き出しが少なかったのでダメだと思ってました。
で、太めのHOPラバーで対応しようかと。

赤の14番シリコンコードの被膜では太すぎ、ノンHOP状態でも少しゴムが押されているので
使っていた普通のHOPラバーにプラ棒を詰めてみました。
少し膨らみます。
いい感じに収まりましたし突き出しもいい感じ。
あとは外で試すのみ。
本当はガリルの整備にかかりたいのだがまとまった時間が取れないので放置。
で、AKMSを調整しました。

先日のゲーム時、炎天下の野外でテストしたら自宅でのチェックより気圧が上がって相当ヤバい事になったのでデチューンです。
スプリングとスプリングガイドを入れ替えたりして調整しました。
プロメテウスのM90と純正スプリングガイドだと下がりすぎた。

結局は仕様不明なスプリングはそのままでスプリングガイドだけ純正ジャンクに。
0.2gで92〜3m/s位。0.25gで82〜3m/s位。

バイオ弾でほぼMAXの数字なんでイイかなと。
いつも世話になっているチームのフィールドは0.9jまでなんでね。
HOPの掛りが悪かったのは最初から突き出しが少なかったのでダメだと思ってました。
で、太めのHOPラバーで対応しようかと。

赤の14番シリコンコードの被膜では太すぎ、ノンHOP状態でも少しゴムが押されているので
使っていた普通のHOPラバーにプラ棒を詰めてみました。
少し膨らみます。
いい感じに収まりましたし突き出しもいい感じ。
あとは外で試すのみ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。