古河駐屯地行って来た
6/2日曜は陸上自衛隊古河駐屯地創立59周年、第1施設団創隊52周年記念行事に行って来ました。
ここには3年ぶり、3回目です。
開場前に近くまで来たが、駐屯地への入り待ち渋滞。
それを駐屯地も察したかちょっと早めに入れました。
9時丁度から手荷物検査と開場入場開始。
観客スタンドに陣取れました。
しかし一般客用の席は激少なうえ端っこにしか無いのが気に入らない。
今回は残念ながら戦車の参加は有りませんでした。

式典前から東部方面音楽隊の演奏会。

コレが聞きたいからちゃんと朝イチから来たってのも有る。
奥に見える車両は装備品説明に後で行進します。
式典はサクッと飛ばし・・・観閲行進に向け準備開始。

3年前は64式小銃ばかりでしたが、今回は全員89式小銃でした。
その間、装備品説明に車両が正面を通過。


ありゃ〜?
軽装甲車が正面に回る時、後部ドアがす〜〜っと開きました。

ロックが不十分だったのでしょう。この恥ずかしいまま正面通過。
観閲行進開始です。

行進前にOH1とUH1一機づつが観閲飛行。OH1はコレだけで帰った様子。



すみません、画像はこの程度で。
行進は終わり、観閲式は終了。
すぐさま朝霞の振武太鼓の演技。
奥ではこの後の模擬戦展示の敵陣構築準備。
高等工科学校のドリル隊演技。

特にミスもなくお見事。
次は模擬戦展示です。
模擬戦もサクッと・・・。
UH1が偵察飛行後、リペリングで隊員を降ろす。

ロープの状態が悪かったようで3人しか降りなかった様子。
偵察のダンプ隊の機銃掃射。

ちゃんとした銃架は相変わらず無いようだ。
以前は62式機関銃だったがミニミに変わってる。
田舎基地までやっと89式とミニミが行き渡って来たようだ。
支援のFH70射撃。

いやー、良く撮れた爆炎。
ノントリミングでコレ・・・もう一生撮れないかも。
地雷原を処理します。

二両の96式装輪装甲車が前進。

中から隊員が降りると、突如ナイフとこん棒持った敵の伏兵が出て来た。

徒手格闘戦の展示。これは初めて見たわ。

敵陣を占拠して終了。
グランドでのイベントは終わり、装備展示の準備になります。
この間、昼飯食ったり売店で買い物したりしてました。
展示品はまた別に書きます。
ここには3年ぶり、3回目です。
開場前に近くまで来たが、駐屯地への入り待ち渋滞。
それを駐屯地も察したかちょっと早めに入れました。
9時丁度から手荷物検査と開場入場開始。
観客スタンドに陣取れました。
しかし一般客用の席は激少なうえ端っこにしか無いのが気に入らない。
今回は残念ながら戦車の参加は有りませんでした。

式典前から東部方面音楽隊の演奏会。

コレが聞きたいからちゃんと朝イチから来たってのも有る。
奥に見える車両は装備品説明に後で行進します。
式典はサクッと飛ばし・・・観閲行進に向け準備開始。

3年前は64式小銃ばかりでしたが、今回は全員89式小銃でした。
その間、装備品説明に車両が正面を通過。


ありゃ〜?
軽装甲車が正面に回る時、後部ドアがす〜〜っと開きました。

ロックが不十分だったのでしょう。この恥ずかしいまま正面通過。
観閲行進開始です。

行進前にOH1とUH1一機づつが観閲飛行。OH1はコレだけで帰った様子。



すみません、画像はこの程度で。
行進は終わり、観閲式は終了。

すぐさま朝霞の振武太鼓の演技。
奥ではこの後の模擬戦展示の敵陣構築準備。
高等工科学校のドリル隊演技。

特にミスもなくお見事。
次は模擬戦展示です。
模擬戦もサクッと・・・。
UH1が偵察飛行後、リペリングで隊員を降ろす。

ロープの状態が悪かったようで3人しか降りなかった様子。
偵察のダンプ隊の機銃掃射。

ちゃんとした銃架は相変わらず無いようだ。
以前は62式機関銃だったがミニミに変わってる。
田舎基地までやっと89式とミニミが行き渡って来たようだ。
支援のFH70射撃。

いやー、良く撮れた爆炎。
ノントリミングでコレ・・・もう一生撮れないかも。
地雷原を処理します。

二両の96式装輪装甲車が前進。

中から隊員が降りると、突如ナイフとこん棒持った敵の伏兵が出て来た。

徒手格闘戦の展示。これは初めて見たわ。

敵陣を占拠して終了。
グランドでのイベントは終わり、装備展示の準備になります。
この間、昼飯食ったり売店で買い物したりしてました。
展示品はまた別に書きます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。