1/12習志野
今更なんですが先週の日曜に降下訓練始めを観に習志野演習地に行って来ました。
二、三日前まで雨予報もあったのだが、なんとか保ちそうなので行くことにした。
去年は手荷物検査列で1時間位待ったが今年はほとんどスルー。
以前から来ている弟に言わすと今年は空いていると。
しかし一般見学スペースは移動もままならない位の人です。
人垣で地上の様子を撮るのは厳しかった。
以下、ざっと画像をあげます。

今回は米軍も多く、グリーンベレー(沖縄から?)、アラスカの空挺(部隊名わからん)、第82空挺(有名なオールアメリカン)と来てました。
グリーンベレーの自由降下は天候のため中止。

この画像じゃ分かりませんが米軍機から第一空挺が降りてる。
美保のC-2、小牧のC-130、入間のC-2。


小牧基地60周年マークがついている。
空挺降下が終わった後ヘリボーン開始。




その後即応起動連隊や師団戦闘部隊の進行。


敵部隊は居るんですが一般客が観れるエリアからは全く見れません。
(偉い人や、招待客、報道しかそっちの方は見れない)

駒門の10式(適役の74式も)と滝ケ原の90式。

訓練展示終わった後、ヘリの飛行展示。
防衛大臣の訓示等。


米軍結構いますね。女性も2〜3人いました。

帰る人アップ。


午後から地上の装備品展示があったが、上から見ただけで済ます。
以前は客に近いところにパラシュート降下の人が降りて来たらしいですが最近は随分離れちゃったようです。
去年に続き2度目ですが、ヘリが近く飛ぶのは中々迫力あります。
片道2.5時間かかるんでしんどいけどまた行ってみたい。
二、三日前まで雨予報もあったのだが、なんとか保ちそうなので行くことにした。
去年は手荷物検査列で1時間位待ったが今年はほとんどスルー。
以前から来ている弟に言わすと今年は空いていると。
しかし一般見学スペースは移動もままならない位の人です。
人垣で地上の様子を撮るのは厳しかった。
以下、ざっと画像をあげます。

今回は米軍も多く、グリーンベレー(沖縄から?)、アラスカの空挺(部隊名わからん)、第82空挺(有名なオールアメリカン)と来てました。
グリーンベレーの自由降下は天候のため中止。

この画像じゃ分かりませんが米軍機から第一空挺が降りてる。
美保のC-2、小牧のC-130、入間のC-2。


小牧基地60周年マークがついている。
空挺降下が終わった後ヘリボーン開始。




その後即応起動連隊や師団戦闘部隊の進行。


敵部隊は居るんですが一般客が観れるエリアからは全く見れません。
(偉い人や、招待客、報道しかそっちの方は見れない)

駒門の10式(適役の74式も)と滝ケ原の90式。

訓練展示終わった後、ヘリの飛行展示。
防衛大臣の訓示等。


米軍結構いますね。女性も2〜3人いました。

帰る人アップ。


午後から地上の装備品展示があったが、上から見ただけで済ます。
以前は客に近いところにパラシュート降下の人が降りて来たらしいですが最近は随分離れちゃったようです。
去年に続き2度目ですが、ヘリが近く飛ぶのは中々迫力あります。
片道2.5時間かかるんでしんどいけどまた行ってみたい。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。