ミニミMk1を
どうにもこうにも、中々時間が取れないです。
土曜も午前中はマンションの防災訓練とか有ったし。
で、また息抜き程度に作業。

半年ほど放置のA&KミニミMk1を少し手を入れようかと・・・。
チャンバー部からかかるべく、バラし。

特に言う事は無い。いつもの感じ。
マルイ形状チャンバーパッキンを使うべくスペーサーにするOリングとHOPゴムに付ける小ネジを買ってきました。

真ん中当りに有るOリングはすでに半分くりぬいてあります。
くり抜いたOリングはこの後リューターでなるべく奇麗に整える。
細いゴムをリューターで削るのは慎重に・・・。
Modifyのチャンバーパッキンの手持ちが無くなって来た。
エアシールタイプのパッキンがイイので、コレが無くなるとPDIのを買うしか無いが、アレってちょっと柔らかいんだよなぁ・・・
試しに使ってみたい気もするが。
で、Oリングはこんな感じのスペーサーに。

HOPゴムに小ネジ差し込んで用意。
ココまで来ればA&Kマシンガン関係は半分出来たような物(笑)。
このマルイ形状チャンバーパッキンを使うようにするのが、A&Kマシンガン関係の調整では有る意味“肝”だと思うが
何度かやっているうちにこんな安上がりな方法になった訳だ。
(50m以上飛ばそうと思ったらこの方法だけじゃダメだけど)
チャンバー内もバリを取ったり多少削ってます。
元は510mmのインナーバレルだったが暫定的にミニミパラ350mmのバレルで一応組みました。

おそらくバレルは短く切るか、短い物に変えると思うけど、それはメカボを調整してから。
肝心なメカボにかかれるのは早くても来週末?(汗)
土曜も午前中はマンションの防災訓練とか有ったし。
で、また息抜き程度に作業。

半年ほど放置のA&KミニミMk1を少し手を入れようかと・・・。
チャンバー部からかかるべく、バラし。

特に言う事は無い。いつもの感じ。
マルイ形状チャンバーパッキンを使うべくスペーサーにするOリングとHOPゴムに付ける小ネジを買ってきました。

真ん中当りに有るOリングはすでに半分くりぬいてあります。
くり抜いたOリングはこの後リューターでなるべく奇麗に整える。
細いゴムをリューターで削るのは慎重に・・・。
Modifyのチャンバーパッキンの手持ちが無くなって来た。
エアシールタイプのパッキンがイイので、コレが無くなるとPDIのを買うしか無いが、アレってちょっと柔らかいんだよなぁ・・・
試しに使ってみたい気もするが。
で、Oリングはこんな感じのスペーサーに。

HOPゴムに小ネジ差し込んで用意。
ココまで来ればA&Kマシンガン関係は半分出来たような物(笑)。
このマルイ形状チャンバーパッキンを使うようにするのが、A&Kマシンガン関係の調整では有る意味“肝”だと思うが
何度かやっているうちにこんな安上がりな方法になった訳だ。
(50m以上飛ばそうと思ったらこの方法だけじゃダメだけど)
チャンバー内もバリを取ったり多少削ってます。
元は510mmのインナーバレルだったが暫定的にミニミパラ350mmのバレルで一応組みました。

おそらくバレルは短く切るか、短い物に変えると思うけど、それはメカボを調整してから。
肝心なメカボにかかれるのは早くても来週末?(汗)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。