振武台からの流れで、2

予科士官学校も空襲されたそうです。
この話はオヤジがあまり話したがらなかった事で、確か終戦60周年の年に
「そういや士官学校って空襲受けなかったの?」って聞いたら
「有ったよ」って話してくれました。
当日オヤジは同級生と二人で夜の社の警備当番だったそうです。
この社なのか?

オヤジは天皇陛下を奉った社と言っていた気がする。
こういう場所なので当然直立不動で当番なのだが・・・
ドカンドカンと爆弾が落ちてくるのがどんどん迫って来て
同級生と「どうする、どうする?」と顔を見合わせビクビクしたそうです。
そしたら直ぐに退避途中の教官が通りがかり
「バカ、早く隠れろ!」と言われ“それ!”って逃げたそうです。
「逃げる途中頭上を黒い陰がよぎった。すぐに後ろで爆発が有った」って。
この爆撃で同じ村の3件横の家から来た同級生が爆死したと。
「見た目はかすり傷だけの奇麗な遺体だったけどねー」
ぶっとい丸太が30mくらい吹き飛ばされ、それと一緒に飛ばされていたとか。
上ではB29と日本の迎撃機の戦闘が確認出来たみたいです。
迎撃のため日本軍の迎撃機も上がったのですが、被弾した一機の陸軍の迎撃機が桶川の海軍飛行場の方に(多分今のホンダエアポート?)降りて行くのが見えたそうです。
が、その被弾した機を桶川の飛行場は高射砲を撃って追い返したそうです。
どんだけ陸軍と海軍が仲が悪かったのかと・・・。
追い返された機は士官学校の方にきて敷地に不時着しひっくり返ったそうです。
“それっ!”って生徒達は助けにかかり飛行機を起こしたそうです。
「操縦席は○○中尉って結構有名な名物教官で後ろは訓練生だった。訓練生は即死だったけど教官は助け出そうとハッチ開けたら『チクショー!!』って叫んでそのままばたんと死んだ」と。
壮絶だなぁ。
この将校の名前を言っていたんですが忘れました。
聞いたのはこんな所です。
この爆撃はWikでみたら予科士官学校への爆撃は誤爆とありました。
でも別の所では予科士官学校と近くの迎撃機用飛行場を狙ったものとも有りました。
あと、当時予科士官学校敷地内に天皇陛下を奉った社は無かったかもしれません。
あくまでオヤジから聞いた話を私が覚えている限りなので。
この話はイヤな思い出なのかこのとき一回しか聞きませんでした。
余談ですが、この当時家族への戦死の報告は異常に早かったそうです。
同じ村から来た同級生が亡くなったので、オヤジは慌てて「自分は無事」みたいな手紙を実家に送ったそうだ。
その同級生の家に死亡通知が来たのを知り、実家の家族は「じゃあうちもダメだー」って構えていたそうです。
3日後位後に無事な手紙が来てホッとしたとか。
この時の心境は「気が気じゃなかった」と、オヤジの兄妹で唯一生きている伯母さんから聞きました。
長々と書きましたが、ちょっと思う事があります。
朝霞の駐屯地の振武台記念館は基地内の隊員や生徒も殆ど中を見ていないそうです。
あそこが“予科士官学校だった”という事実以外に、まぎれも無く“戦場だった”という事実が伝わっていないのはどうかと思うんですよ。
いざと言う時に対して覚悟を学ばせないって、それでイイのかと・・・。
個人的にはまだご存命な方は多いようなので、もう少し事実を知りたい所なんですけどね。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。